1. TOP
  2. ブログ
  3. Amazon EFSがサービス開始!EFSの特徴を解説

Amazon EFSがサービス開始!EFSの特徴を解説

Amazon EFSがサービス開始!EFSの特徴を解説

AWSに新しいストレージサービスが加わりました。その名もAmazon EFS(Elastic File System)です。2015年に発表され、ベータ提供が続いてきたEFSが、一般に提供開始されました。
EFSが今までのストレージサービスとどう違うのか、メリットとデメリットについて見てきます。

これまでのファイルサービスについておさらい

これまでAWSで一般的に利用されているストレージサービスについておさらいしてみましょう。

AmazonS3(Simple Storage Service)

S3はAWSのストレージサービスの中でも一番歴史のあるサービスです。

S3はAmazonのVPC(Virtual Private Cloud)のなかのEC2から利用するだけではなく、直接インターネットから利用出来るストレージです。EC2を使用していなくても、単なるファイル置き場として利用されている方も多いのではないでしょうか。

その他のメリットは、容量が無制限であること、高い信頼性(99.999999999%)、価格が安いこと(1GBあたり4円)

逆にデメリットは、EC2に直接マウントできない、ストレージの速度が遅い、(場合によっては)インターネットに直接接続していることによるセキュリティの懸念が考えられます。

AmazonEBS(Elastic Block Store)

EBSはAWSの仮想コンピューターEC2に接続できる外部ストレージという位置付けのサービスです。

EBSのメリットは、EC2に直接SAN接続して使用するために、高速転送が可能な点と、EC2のストレージと比べると信頼性が高い(99.999%)という点にあります。

逆にデメリットは、予め予約した量のストレージ量に対して課金される(1GBあたり約10円)ストレージの拡張がシームレスに行われない。1台のEC2からしかアクセスできない点にあります。

AmazonEFS(Elastic File System)の特徴

では、新しくサービス提供されたEFSはどのようなストレージサービスなのでしょうか。特徴を見ていきましょう。

EFSのメリット

EFSは共有ファイルストレージとしてEC2にマウント可能なストレージです。
NFS4.0でWindows以外の複数のEC2からマウント可能です(マウントできるのはAZ内あたり1VPC)
ストレージは自動的に拡張され、使用した分だけの課金となります。(1GB あたり約30円)また、S3と同様にペタバイト級の大容量のデータ保存に対応しています。
ストレージは全てSSD
EFSのデータは複数のAZに対して自動でコピーされ冗長化されます。障害が発生した際には自動で復旧されるのもS3と同様です。

そして、EFSとS3と比べて大きな違いは、アクセスがVPCからに限られるということです。
S3は便利だが、インターネットから接続できる点に懸念を抱いていたユーザーに対して高いセキュリティレベルを提供できるものと思われます。

EFSのデメリット

EFSのデメリットは、容量当たりの単価が高いことです。EBSの3倍、S3の7.5倍の価格設定は手頃とはいえない価格です。
データ転送速度は、SSDを使っているとのことですが、NFSなので、さすがにEBSよりはお速なってしまいます。

デメリットもあるが、初の共有ストレージサービスはヒット間違いなし

これまで、AWSには共有ストレージがなかったため、利用者はEC2でNFSサーバを立てたり、データの同期を何らかの方法で行うなどの工夫を強いられてきました。

EFSを利用することによって、今まで運用に困っていた部分が大いに改善されるでしょう。

残念ながら東京リージョンでの提供はまだ始まっていませんが、今から日本で利用可能となるのが楽しみです。

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP