AI用語集
AI用語集ではAIに関する用語を中心に
まとめています。
初めて聞く用語や、インターネットを使っていて
わからないことがあったときにお役立てください。
AlphaGO
チェスでの勝負では1997年にコンピュータは人間に勝利していますが、囲碁は人間同様の思考パターンが求められるとされ、人間に勝つことは難しいと言われてきました。
しかし、2016年3月に韓国のプロ棋士イ・セドル9段を4勝1敗で破ったことから注目を浴びるようになりました。
コンピューターと囲碁
AlphaGOの出現まで、コンピュータが囲碁で人間に勝利する事は難しいと思われてきました。
チェスでは約20年前の1997年にIBMのディープブルーが人間を打ち負かしましたが、それはチェスが囲碁と比べて、単純なボードゲームであり、力任せ検索と言われる全ての打ち手を検討して最善の一手を打つという戦い方でも対応が可能だったからです。
AlphaGOが、これまでの囲碁プログラムと異なるところは、人間があらゆるパターンをプログラミングして覚えさせるのではなく、AlphaGO自身が学習を行うというニューラルネットワークを用いているという部分です。
AlphaGOは、自ら数千万回自分自身と対局することによって、囲碁を学び、強くなっていきました。そのため、AlphaGOの打ち手に対して開発者ですら説明をすることは難しいということです。
人間とAlphaGOの対局の影響
AlphaGOが人間と対局した結果、4勝1敗で勝利したことは世界中に驚きをもたらしました。
それは、対局中にAlphaGOが打った、通常では考えつかないような打ち手にも現れています。
囲碁には、人間の経験や知性が必要と考えられ、人間歴史の中で囲碁の戦略が考えられてきました。
囲碁は、打ち手に対して論理ではなく直感を用いる場面があり、それをコンピューターの計算によってシミュレートするのは無理だと思われてきました。
しかし、ディープマインドが選んだこの囲碁という挑戦は見事に成功しました。
ニューラルネットワークによって囲碁をひたすら打ち続けることによって、人間では達成できなかった思考が出来るようになったと考えられます。
そして、このAlphaGOの成果は認知科学、パターン認識、機械学習といった、新しい人工知能技術の分野に応用されています。
関連する他の用語
- 2045年問題
- AI(人工知能)
- AlchemyAPI
- AlphaGO
- Amazon Alexa
- Amazon Echo
- Amazon ML
- API.ai.
- Bot
- Bot開発フレームワーク
- Botプラットフォーム
- Cortana
- Cloud Machine Learning
- Cloud Vision API
- Cognitive(コグニティブ)
- Cortana Analytics Suite(コルタナインテリジェントスイート)
- Deep Blue
- Deep Learning(ディープラーニング)
- Google Assistant
- IBM Watson
- M
- Machine Learning(機械学習)
- Meya
- Microsoft Bot Framework
- Morphological Analysis(形態素解析)
- Neural Network(ニューラルニットワーク)
- OpenCV
- Reinforcement Learning(強化学習)
- Siri
- Strong AI(強いAI)
- Supervised Learning(教師あり学習)
- TensorFlow
- Unsupervised Learning(教師なし学習)
- Viv
- Weak AI(弱いAI)
- Wit.ai.
- 感情エンジン
- 小冰
- チャットボット
- りんな