1. TOP
  2. ブログ
  3. Google カレンダー、デザイン一新で何が変わった

Google カレンダー、デザイン一新で何が変わった

Googleが昨年10月にカレンダーのデザインを一新しました。しばらくは旧デザインも選択ができましたが、順次新しいデザインに移行し、3月に完全移行となります。今回はこのデザイン変更について特徴を取り上げてご紹介します。今回の変更についてキーワードが3つあります。1つ目はマテリアルデザイン。2つ目は操作性の改善。3つ目はビジネスユースです。

 

 

マテリアルデザイン

 

まず1つ目から見ていきましょう。Googleは自身のサービスについてデザインを共通化するという方針を打ち出しています。2014年に発表されたマテリアルデザインは、タブレット端末、スマホなどのモバイル端末、パソコンでの表示についてデザインを基本的には共通化し、同じような操作性で使えるようにするというものです。近年はモバイル端末でのサービス利用が増えてきており、調査の仕方やユーザーの目的によっても違いますが、半数以上がモバイルからのアクセスしているというデータもあります。これに合わせてモバイルでのサービスの利用と、PCでのサービスの利用の操作性に違いが出ないようにデザインを共通化しようというのがマテリアルデザインの目的です。この方針に従ってGoogleの各種サービスのデザインが修正されていますが、今回はそれがカレンダーに適用されました。

 

デザインの変遷・スキューモフィズム

 

少しUIのデザインについて歴史を振り返って見ましょう。当初のiOSで採用されていたのが「スキューモフィズム」と呼ばれるデザインです。現実の物体と同じような外見でUIを構成するデザインのことを指します。操作に慣れていないユーザーでも現実世界との対比や類推によって直感的に操作ができることを目的としました。

 

デザインの変遷・フラットデザイン

 

しかし、キューモフィズムは装飾過多で画面構成がわかりづらくなる傾向や、デザインにかける工数の増加などが問題となっていました。ある程度ユーザーが利用に慣れてきたこともあり、もっとシンプルなデザインに移行し、これを「フラットデザイン」と呼んでいます。iPhoneもiOS7からフラットデザインに変更されました。ちょうど、WEBでのデザインにインフォグラフィックスが流行し始めたのと時期が一致しています。マイクロソフトもWindows 8でフラットデザインの流れを組んだModern UIを採用しています。

 

デザインの変遷・マテリアルデザイン

 

フラットデザインはシンプルなのはいいのですが、立体感が乏しいため、画面上のどこをクリックすれば反応をするのか若干わかりにくといった欠点もありました。こうした問題に対応して「マテリアルデザイン」が登場します。あくまでシンプルさは損なわず、現実世界に類似した立体感をデザインに取りれることで、ユーザーの直感的な操作を促すというものです。Googleがマテリアルデザインを採用し、モバイル端末向けのアプリと操作感をある程度共通化することによってユーザビリティを増すというのが今回の変更の基本となります。

 

実際のデザインについて

 

見た目のデザインはスマホからのアクセスに近いものになっています。文字が大きくなったりシンプルなデザインになって、使いやすさ、見た目のわかりやすさが増しています。

 

 

操作性の改善

 

2つ目は操作性の改善です。これまで新規のスケジュールを登録するときには、まず日付を選択しタイトルを入れる、その後詳細を入力する場合には、さらにクリックして詳細入力画面に移動するという操作が必要で、若干手間がかかっていました。ところが今回からはワンクリックで詳細まで入力できるようになっています。

スケジュールの確認をする時も、クリックをするとポップアップが出て、詳しい内容まで一度で閲覧ができるになりました。細かな操作性の改善ではありますが、こうしたアクション一つでユーザーの利便性は確実にアップします。機能の改善は通常利用している人には嬉しい変化ですね。

 

 

ビジネスユース

 

3つ目のもっとも重要なポイントは、ビジネスユースをターゲットにした改変であるというところです。GoogleはG suiteというビジネス向けのサービスを提供しています。Googleスプレッドシート、ドキュメント、スライド、フォーム、Gmail、カレンダーなど実際にビジネスに利用しても、他の有料サービスと遜色ない機能が使えます。これはMicrosoftの提供するオフィスに置き換わる可能性のあるラインナップで、インターネット接続環境であればどこにいても、どんな端末からでも利用可能です。

 

 

グループでのスケジュール管理

 

今回の変更で特徴のあるものとして、1日の表示をするときに、グループに属する他人のカレンダーを複数並べてスケジュールを確認することができるようになりました。このことにより、カレンダーを共有しているグループで、スケジュールの空きを確認しながら会議の日程を入れることが容易にできるようになります。また管理者の立場であれば、その会議に使うためのプロジェクターや、会議室の空き状況など機器の情報を登録することができるようになりました。グループウェアとしての利便性を増してきています。

これまでビジネスではマイクロソフトオフィス製品が圧倒的なシェアでした。しかし、エクセルなどの利用については現実には入力フォームとして利用されているケースも多いのが実情です。昨年政府でも問題点が指摘された「神エクセル」(本来の表計算の機能を使わず、入力フォームとして使用している事例)が典型的ですね。Googleが無料で提供しているSpread Sheetでも十分にその代わりは可能です。もちろん、表計算本来の機能も通常の利用場面では十分ですし、Google Apps Scriptを使えばかなり高度な目的にも対応可能です。

小規模オフィスやフリーランス・個人ユース等では、もはやネット環境とGoogleアカウントさえあれば一通りの仕事がこなせると言う状況になってきています。さらにモバイル端末でもそれに対応するようなアプリがありますので、移動先でも作業を中断することなく継続することができるといった利便性は一度体験すると手放せません。

マイクロソフトはパッケージでのソフト販売から、サブスクリプションへ移行し、無料で使えるサービスも提供する方向へと変化してきました。一方のGoogleの方は無料で使える各種サービスからG suiteというビジネス向け有料サービスへと導線を引いています。インターネットサービスという面ではマイクロソフトを凌駕するGoogleの得意なフィールドへ主戦場が移動してきていますので、今後はオフィスに置き換わっていく可能性は否定できません。特にインターネットとの親和性という意味ではGoogleの方が使いやすいというケースもありそうです。

今回のカレンダーのデザイン変更は、決して大規模な変化ではありませんが、各種サービスにおいてGoogleが少しずつユーザビリティを強化していく一つの過程です。個人ユースなどではフリーのバージョンでの利用で、Googleのサービスとその利便性に慣れてもらい、ビジネスユースにはG suiteなどのサブスクリプションよるサービスを強化していく。気がついたら、少しずつ自社のサービスなしではいられないという状況に世界を変えていくのがGoogleの一つの戦略なのでしょう。

 

株式会社キャパでは、アプリの企画・開発についてご相談を承っています。

アプリを作りたいので、具体的な提案が欲しい。頭の中にあるアイデアを本当に実現できるのか知りたい。予算内に収まるのか?
などのお客様のご相談に、親身に応じます。
アプリ開発:実績のご紹介

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP