1. TOP
  2. ブログ
  3. 初心者必読!Pythonから始めるAIプログラミング入門

初心者必読!Pythonから始めるAIプログラミング入門

Pythonというプログラミング言語

 

プログラミング教育への関心が世界的に高まる中、最近は特にAIプログラミングを学ぼうという機運が高まっています。ディープラーニング、マシンラーニング等々一連のAIプログラミング技術を、どのように、どの言語で学ぶのがいいのでしょうか。

最近の多くの専門家が推奨するのがPython(パイソン)です。Pythonは1991年にオランダのコンピュータープログラマーのグイド・ヴァン・ロサム氏が開発したプログラミング言語です。コードの可読性を追求するという哲学のもとに開発され、リリース直後から世界中のプログラマー達の圧倒的な支持を集め、今日に至っています。

Pythonは、リリース直後に生じたインターネットの世界的な普及と歩調を合わせる形で進化・普及しました。コンピューティングの世界がクラウドへ傾き、アプリケーションのウェブ化が一般化する中、オープンソースのPythonは、ウェブアプリケーション、モバイルアプリケーション、IoT、データマネジメント、データサイエンス等々、コンピューティングのあらゆる現場で日常的に使われるようになりました。

 

AIプログラミングを学ぶのにPythonが適している理由とは?

 

ところで、AIプログラミングを学ぶのにPythonが適している理由は何でしょうか。理由の第一は、Pythonがすでに多くのAIプログラム・アプリケーションの開発に使われているからです。Pythonは世界中のAI開発現場で使われており、結果的にNumpy、Scipy、Pybrainといった豊富なライブラリが共有されるようになっています。Pythonを学ぶこと、でそうしたAI関連の豊富なリソースへアクセスでき、利用することが可能になります。

 

サポートも豊富なPython

 

また、Pythonに関するサポートの豊富さも理由のひとつです。Pythonはオープンソースソフトウェアですが、ユーザーが世界中に多く存在しています。ユーザーが豊富であるとともに、ユーザーグループやフォーラムなども豊富に存在しています。プログラミング言語を学ぶ上でサポートが受けられる事は重要ですが、Pythonの世界では教えを授けてくれる先輩プログラマーや仲間がたくさんいるのです。

 

可読性が高く、書きやすいPython

 

また、Pythonの最大の特徴の一つに可読性の高さがあります。可読性とは、読みやすさ・理解しやすさという意味ですが、Pythonの構文は英語のシンタックスに近く、英語の文章を読むように理解する事ができます。また、構文そのものがシンプルな構造になっているので、書きやすいという性質を持っています。それゆえPythonは、特にプログラミング初心者にも優しく、学びやすい言語とされているのです。

 

データサイエンスやリサーチの領域で人気があるPython

 

また、PythonがAIの研究が盛んなデータサイエンスやリサーチの領域で人気があるのも理由のひとつです。習得するのに時間とコストがかからないPythonは、プログラミングを専門としない自然科学分野の研究者たちにとってもうってつけのプログラミング言語なのです。このような領域でのスキルやキャリアを目指している人にとっては、Pythonはほとんど「公用語」になっているのです。

 

Pythonプログラマーは高給取り

 

これは余談になりますが、Pythonプログラマーは軒並み高給取りで知られています。あるシステム開発会社が調べたところによると、アメリカのPythonプログラマーの平均年収は103,492ドル(約1,138万円)で、C++プログラマーの101,561ドル(約1,117万円)、Javaプログラマーの99,951ドル(約1,099万円)よりも高いそうです。

Pythonプログラマーに対する人材ニーズは世界的に増加していて、Pythonプログラマーが受け取る収入は今後も高止まりで推移しそうです。特にAIプログラミングができるPythonプログラマーは、世界中で引っ張りだこになるでしょう。これからプログラミングを学ぶ人にPythonがおすすめなのは、実はこれが最大の理由かも知れません。

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP