1. TOP
  2. ブログ
  3. 未来のディスプレイは有機EL?有機ELと液晶ディスプレイを比較

未来のディスプレイは有機EL?有機ELと液晶ディスプレイを比較

テレビやパソコンのディスプレイにはこれまで液晶ディスプレイが多く使用されてきましたが、最近、有機ELディスプレイが注目を集めています。有機ELディスプレイは液晶ディスプレイよりも画面が薄く、画質が良いとされています。
有機ELはテレビやパソコンの他にもスマートフォンにも採用され、市場シェアが拡大しています。現在はまだ高価ですが、液晶に代わる次世代のディスプレイとして期待されています。
この記事では、有機ELと液晶ディスプレイについて解説し、それらの違いや特徴について述べていきます。

 

▽関連記事はこちら

画期的と噂の有機ELは本当にいいのか液晶と比較する

 

 

有機ELとは?

 

有機ELは、Organic Electro Luminescenceの略称で、OLED(Organic Light Emitting Diode)と呼ばれることもあります。厳密には、有機化合物に電圧をかけて発光する現象のことを指しますが、その現象を利用した有機発光ダイオードや発光ポリマー等の製品を指す場合もあります。
有機ELは熱をほとんど出さずに、電気を光に変えることができます。具体的には、プラスとマイナスの電極に挟まれた有機化合物が電流によって刺激され、元の状態に戻るときに光を発光します。

 

 

有機ELディスプレイとは?

 

有機ELディスプレイは有機ELが発光する仕組みを利用したもので、各画素に発光素子が配置されています。有機層の厚さが非常に薄いため、プラスチック上に有機ELを並べれば、折り曲げ可能なディスプレイを作成することも可能です。また、素子自体が発光するために、どの角度から見ても色調が変わらないという特徴を持っています。

 

 

液晶とは?

 

液晶は、固体と液体の中間の状態のことを指します。全体では流動的な性質を持ちますが、部分的に結晶に似た構造を持つため、固体と液体の両方の性質を持っています。電圧や熱を加えると、光の状態が変わります。この原理を利用したのが液晶ディスプレイです。

 

 

液晶ディスプレイとは?

 

液晶ディスプレイは、有機ELと異なりそれ自体が発光するものではなく、バックライトの光を使っています。バックライトの光に液晶の性質を利用して、明るさを調整しています。液晶によって調整された光がカラーフィルターを通過することで、映像を表示することができます。

 

 

有機ELと液晶ディスプレイの違い

 

ここからは有機ELと液晶ディスプレイの違いに着目して解説していきます。

 

画質の違い

 

有機ELと液晶ディスプレイの最大の違いは、有機ELは素子自体が発光するということです。一方、液晶ディスプレイは自ら発光することはできないので、バックライトの光をRGBのカラーフィルターを通過させて映像を表現しています。
有機ELは「完全な黒」を表現できますが、液晶ディスプレイではバックライトの光が漏れてしまい完全な黒は表現できません。また、バックライトで照らすと色のむらが生じ、見る角度によって色調が変わるため、有機ELディスプレイの方が高画質の映像を表現できます。

 

厚さの違い

 

最近では、液晶ディスプレイも薄いモデルが登場していますが、それでも厚さが5~8センチ程度あります。一方、有機ELは厚さを5ミリ程度まで薄くすることができます。従来の液晶ディスプレイと比較すると10分の1程度の厚さにすることができ、重量も軽くすることができます。液晶ディスプレイはバックライトやその他の部品が必要となるため、これ以上の薄さを実現することは難しいとされています。

 

寿命と消費電力

 

有機ELテレビは液晶テレビよりも発光寿命が短いため、欠点として指摘されることもあります。それでも有機ELテレビの発光寿命は約3万時間とされており、毎日3時間程度テレビを見続けたとしても30年は持つことになるので、それほど欠点にはならないでしょう。
消費電力に関しては、理論上は有機ELの方が少ないとされていますが、技術が追い付いておらず、現状は液晶テレビの方が省エネとなっています。しかし、数年後には技術開発が進み、有機ELの方が消費電力は少なくなると考えられています。

 

▽関連記事はこちら

液晶と有機ELを比較、ディスプレイはどうなるのか

以上、有機ELと液晶ディスプレイの特徴と違いについて解説してきました。有機ELテレビは液晶テレビと比較すると、現状はサイズの選択肢が少なく価格も高額ですが、薄型で画質も良いため価格が下がれば普及していくと考えられています。
将来的には、テレビだけでなく、パソコンやスマートフォン、次世代デバイスのディスプレイとして定着しているかもしれません。

 

▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

 

 

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP