今日のIT業界の関心は、もっぱらAIサービスに傾いています。様々な業界で、AI利用の普及を期待される中、世界的なIT企業は次々にAIを活用したサービスをリリースしています。その中でも、Amazon、IBM、Microsoft、Googleなどの大手ITプロバイダーは自社クラウドプ…続きを読む
人工知能の技術競争が過熱する今、顔認証システムは最も注目されているテクノロジーのひとつでしょう。iPhone Xにも新しくFace IDが採用され、セキュリティロックの解除、決済の承認などの用途で顔認証テクノロジーは社会に広まりつつあります。 2018年現在、顔認証システムは事業…続きを読む
ERP(Enterprise Resources Planning)は、企業のあらゆる資源(リソース)を管理するシステムです。企業の資源とは、いわゆる「ヒト・モノ・カネ・情報」にあたります。 「ヒト」の管理には人事管理システム、「モノ」としては会議室など設備の管理システムや物流・…続きを読む
「アズ・ア・サービス」という言葉は、IT業界ではよく聞く用語です。クラウド上で展開する、さまざまなサービスを指しています。 時代を遡れば、クラウドという概念が生まれる前から「ホスティング」と呼ばれるサービスがありました。システム管理者に代行して、社外でサーバの保守と管理を請け負う…続きを読む
クラウドコンピューティングに親しみのある人か、担当者レベルの人でないと、その違いをなかなか説明できないと思います。それぞれの違いについては、説明した昨年の記事※で、詳しく見てもらうことにしまして、こちらではこれらの導入の際の注意点と、それぞれどんなサービスがあるかを見ていきたいと…続きを読む
クラウド市場の拡大によって「クラウドネイティブ」というキーワードが使われるようになりました。オンプレミス(社内に設置して運用するサーバー)ではなく、クラウド上の運用を前提にアプリケーションを開発することが現在のトレンドです。 企業のクラウドには、大きく分けると外部のクラウドサービ…続きを読む
サービスをIaaSに移行する際に確認検討すべき点とは 日本でも、クラウドサービスを利用することが多くなっています。 社内のサービスをクラウド化する場合には多くの場合、IaaSプロバイダと契約することが多いようです。 IaaSはサーバレベルのプラットフォームをクラウドサービスとして…続きを読む
経営者や、IT管理者にとって、PCの持ち出しによる情報漏洩のリスクはできれば避けたい物です。とはいえ、営業などの外回りの社員からすると、PCを持ち出さなければ仕事にならないというのも正しい主張です。 また、最近ではリモートアクセスによる自宅や遠隔地からのリモートワークなど、働く場…続きを読む
サーバレスアーキテクチャは、2014年にAmazonがAWS「Lambad」を発表し、2016年にはいって、Googleの「Cloud Functions」やMicrosoftの「Azure Functions」もこの分野に参入し、注目を集めています。 サーバレスアーキテクチャは…続きを読む
AWSのサービスの一つACM(Amazon Certificate Manager)が東京リージョンで利用できるようになりました。ACMは簡単に言うと、無料でSSL証明書を発行してくれるサービスです。東京リージョンサービス開始にあたり、ACMのメリットや導入において気をつける点を…続きを読む
会社において、人事、経理、法務といった部門は企業の活動が大きくなるにつれて情報の管理や入力などの手間のかかる作業がどうしても増えてきます。 これらの、バックオフィスと呼ばれる業務は、営業活動と違って利益を生まない活動のため、間接費と呼ばれ、企業にとっては、削減したいけどおろそかに…続きを読む
自分のサイトやサービスを立ち上げる場合に最初に悩むのが、AWSにするかVPSにするかということでは無いでしょうか。おおむね、VPSは月額課金制をとっていて、AWSのようなクラウドのインフラサービスは時間課金制をとります。 どちらがよりおトクなのか、考えてみましょう。 同じスペック…続きを読む
現在、インフラやサービスのクラウド化が加速度的に進んでいます。 とはいえ、社内のシステム全てをクラウドに移行するというのはなかなかすぐに実行できることではありません。 (パブリック)クラウドにはクラウドの、オンプレミスにはオンプレミスの長所と短所があります。 システムを全てクラウ…続きを読む
社内システムをクラウドサービスに移行しようか?そう考えている方は多いのではないでしょうか。とはいえ、社内にサーバを置いて運用する(オンプレミス)のも捨てがたい。価格だけではない両者の比較を、項目別に見ていくことによって、サービスはどこに置くのが最適なのかを考えます。 自社サーバv…続きを読む
クラウドサービスを利用する際に、検討するべきセキュリティのリスクや対応にはどのようなものがあるのでしょうか。クラウドサービスにおけるセキュリティ対策について考えます。 クラウドに預けて良いデータかまずは検討 クラウドサービス(プラベートクラウドを除く)にデータを預ける場合には、そ…続きを読む
最近では、さまざまな分野でクラウドを利用する範囲が拡大してきています。それまでは社内サーバやレンタルサーバーにしか置かなかったような基幹システムや重要なインターネット上のサービスなどがクラウド上で運用されています。 では、クラウド化するに当たって、さまざまなクラウドサービスがある…続きを読む
今や必須環境にもなってきたクラウドサービスですがEvernoteやDropboxの登場を皮切りに今もクラウドサービスが増えつつあります、今回は無料で使える「クラウドストレージサービス」とiPhoneやAndroidユーザー必見、容量の少ないスマートフォンやタブレットを使っている方…続きを読む
クラウドサービスの分類としてよく使われている、SaaS(サーズ)、PaaS(パーズ)、IaaS(イァース若しくはアイアース)の違いについて説明します。 クラウドサービス3つ分類は、サービスをクラウド上に展開するに当たって、知っているとクラウドの種類を的確に捉えることができます。 …続きを読む
最近ビジネスシーンでよく耳にするこの「クラウドコンピューティング」ですが、一体どういったことを指すのでしょうか。 この「クラウド」とは、そのまま「雲」を想像してください。その雲の上にデータを置いたと例え、どこからでもそれに向かってアクセスをすることで、同じデータを共有することがで…続きを読む