AI用語集
AI用語集ではAIに関する用語を中心に
まとめています。
初めて聞く用語や、インターネットを使っていて
わからないことがあったときにお役立てください。
Viv
特長と機能
2016年5月、「Disrupt NY 2016」でViVのデモが行われた。ViVは「今日の天気は?」と「ゴールデンゲートブリッジの近くで、あさっての午後5時過ぎに21度より高くなるか?」という複合的な質問に文脈を理解した上で回答した。
「家に行く途中でラザニアと安いワインを買いたい」という質問には、ルート表示、ラザニアを買える店とワインを買える店を表示。飲み代の支払いでは、提携しているP2P金融アプリのVenmoを立ち上げ、支払う対象者と金額を表示、利用者は「支払い」のボタンを押すだけの状態にまで動作。花を注文してVenmoで送金、ホテルを検索し、6人乗りの自動車をUberで予約するタスクも実現した。
命令のプログラムをすべてプログラマーが書くのではなく、Viv自体がダイナミック・プログラム生成でタスクに合わせたプログラムを書き、実行する。多数のサードパーティー製のアプリに組み込めることを前提とした開発思想がある。iOS以外のプラットフォームにも対応する。
開発の背景と今後の展開
本来Siriは、米国サンノゼのベンチャー企業Siri社がApp Storeで無償公開したアプリ「Siri Assistant」だった。サードパーティーとして公開され、チケット購入やタクシーの手配など、さまざまなアプリと連携できるように設計されていた。
この後にSiri社はApple社に買収され、2011年、iPhone 4Sの機能として発表。アプリの連携や提携は白紙になる。Siri社のエンジニアだったアダム・チェイヤー氏を筆頭とする面々はスティーブ・ジョブズと面会するが、考え方に相違があった。
スティーブ・ジョブズの没後、Siriの開発に携わったダグ・キトラウス氏やアダム・チェイヤー氏などがApple社を退職、Viv Labsを立ち上げる。Siriの開発メンバーの約3分の1がViv Labsに加わった。
2016年10月、サムソンがVivを買収することに合意した。
関連する他の用語
- 2045年問題
- AI(人工知能)
- AlchemyAPI
- AlphaGO
- Amazon Alexa
- Amazon Echo
- Amazon ML
- API.ai.
- Bot
- Bot開発フレームワーク
- Botプラットフォーム
- Cortana
- Cloud Machine Learning
- Cloud Vision API
- Cognitive(コグニティブ)
- Cortana Analytics Suite(コルタナインテリジェントスイート)
- Deep Blue
- Deep Learning(ディープラーニング)
- Google Assistant
- IBM Watson
- M
- Machine Learning(機械学習)
- Meya
- Microsoft Bot Framework
- Morphological Analysis(形態素解析)
- Neural Network(ニューラルニットワーク)
- OpenCV
- Reinforcement Learning(強化学習)
- Siri
- Strong AI(強いAI)
- Supervised Learning(教師あり学習)
- TensorFlow
- Unsupervised Learning(教師なし学習)
- Viv
- Weak AI(弱いAI)
- Wit.ai.
- 感情エンジン
- 小冰
- チャットボット
- りんな