1. TOP
  2. ブログ
  3. 人が理解しやすいPythonのライブラリRequestsとは

人が理解しやすいPythonのライブラリRequestsとは

今では多くのプログラミング言語が開発されていますが、それぞれ違った特徴があり、用途やプログラマーのスキルや知識によって使い分けられています。今回は、Pythonというプログラミング言語の特徴、そのライブラリであるRequestsを利用する利点についてまとめて紹介したいと思います。

 

 

今注目されているプログラミング言語Pythonとは

 

Pythonは、もっとも取得しやすく、使いこなしやすいプログラミング言語のひとつで、その人気はどのランキングでも上位にランクインするほどのものとなりました。もともとPythonは、「プログラムの規模が多くなるとコードが複雑で見辛くなる」、「プログラミング言語はコードを覚えることが必要で直感的に使えない」などといった課題を解決するために、1991年にあるオランダ人研究者によって開発されたプログラミング言語です。

その特徴は、なんといってもシンプルで読みやすく、他人が書いたコードでもわかりやすいということです。それでいて、直感的で利用しやすいため、初心者でも比較的容易に習得することができると言われています。Pythonには、オフサイドルールという記述方法が採用されており、それがPythonのプログラミングをシンプルにしている要因のひとつです。オフサイドルールとは、インデントによってコードを区切ることで、そのエリアがひとつのブロックとして形成されるという規則なのです。これらの利点もあることで、Pythonは人工知能や深層学習といった注目分野でも利用されています。

 

 

人が理解しやすいHTTPライブラリRequestsとは

 

そんなPythonには、ユーザーの利用をサポートするためのライブラリが豊富に存在し、それらを活用することでより柔軟で効率的なプログラミングが可能となります。Requestsは、PythonのHTTPライブラリ(サーバーとクライアントの情報通信のためのライブラリ)で、URLから情報を取得するためのコードなどをよりシンプルにわかりやすい形で記述することができます。

Pythonには、もともとurllibという標準ライブラリが用意されていましたが使い勝手が悪く、それに変わって直感的にわかりやすくシンプルに記述できるRequestsが利用されるようになりました。urllibと比べるとグッとシンプルになって、単純なコードの行数もすっきりと短くなります。

 

 

Requestsの基本的な使い方

 

Requestsの使い方は、基本的にrequests.get()による指定されたURLへのアクセスとその返り値をアプトプットするResponseによって成り立ちます。Responseの返り値は、属性を付与することで任意の情報を得ることができます。

Requestsは、この他にもrequests.post/delete/patchなどによるファイルの作成や更新、消去などの通信も容易に実行することができます。また、ユニコードエスケープされていることがあったりと面倒なJSON (JavaScript Object Notation)データの取り扱いも、RequestではResponseオブジェクトを指定するだけで正しく認識させることができるのです。

Requestsは、そのほかにもカスタムヘッダーの指定やCookie値の取得、画像やZIPファイルといった形式の情報取得、リダイレクトのタイムアウト制御なども可能で、ウェブアプリ間を跨いだ利用やより連動性が高まる現代のインターネット環境の構築をより効率的に行うことができます。

 

▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

 

 

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP