1. TOP
  2. ブログ
  3. ジェネレーティブデザイン(GD)を学ぶのに最適なセミナーは?主な講座を紹介

ジェネレーティブデザイン(GD)を学ぶのに最適なセミナーは?主な講座を紹介

ジェネレーティブデザインはものづくりのあり方を大きく変える技術として、ここ数年で注目度の高まっている最新技術の一種です。ただ、ジェネレーティブデザインを導入したいと考えていても、何から始めれば良いのか、どう活用すれば良いのかわからないと悩んでいる方も少なくないでしょう。

この記事では、そんなジェネレーティブデザインを学ぶことができるセミナーを運営する組織や、ジェネレーティブデザインを学習する上でのポイントについて、解説します。

目次:

  1. ジェネレーティブデザインとは
  2. ジェネレーティブデザインの強み
  3. ジェネレーティブデザイン運用の課題
  4. ジェネレーティブデザインを学べるセミナー
  5. ジェネレーティブデザイン学習のポイント

ジェネレーティブデザインとは

そもそもジェネレーティブデザインは、AIを使って半自動的にデザインを生成することができる生成AI技術の一種です。

これまで、ものづくりにおけるデザイン業務は人間がその大半を担当することが一般的でした。目的や要件を考慮してアイデアを生み出し、形にするクリエイティブな業務を任されているのがデザイナーですが、そんなデザイナーの業務の多くを代替できる技術がジェネレーティブデザインです。

ジェネレーティブデザインの特徴は、用途や要件を入力することでそれに則ったデザインを生成できるところにあります。人間のデザイナーが苦心してアイデアをひねり出さなくとも、ジェネレーティブデザインを使えばアイデアの出力を最も簡単に行えるのが強みです。

これまでジェネレーティブデザインをはじめとする生成AIの活用は限定的に終わるとも考えられてきましたが、現在発展を遂げている同技術については、強力なポテンシャルを秘めています。

ジェネレーティブデザインの強み

ジェネレーティブデザインが高く評価されている理由としては、主に以下の強みが期待されているためです。

大幅な業務効率化に貢献する

まず、ジェネレーティブデザインの導入は大幅な業務効率化に貢献することが期待できます。

通常のデザイン業務は、一つのアイデアを出すのに何日もかかることは珍しくありません。一方でジェネレーティブデザインの場合、専用ツールにデザインの用途とデザイン要件を伝えることで、それに基づいたデザイン案を瞬時に出力することが可能です。

また、ジェネレーティブデザインはアイデアを短時間で複数出力することも可能です。人間ではとても追いつくことのできないレベルの生産力を、ジェネレーティブデザイン技術は実現することができます。

従来であれば大勢のデザイナーを賄わなければ実現し得なかったアウトプット能力を、ジェネレーティブデザインだけで簡単に獲得できるのが強みです。

コスト削減につながる

ジェネレーティブデザインの導入は生産性の向上のみならず、人件費の削減をはじめとするコスト削減においても高い効果を発揮します。

元々クリエイティブ業務に従事する人材は専門職であるため、相応の雇用コストが常に発生するものです。そのためデザインコストというのはものづくりにおいて相応のウェートを占めてきた支出ですが、この部分をジェネレーティブデザインの採用により、大幅にカットすることもできます。

削減できたコストを商品価格に転嫁して販売価格を小さくし、競合との差別化を推進したり、人員削減を実施してスマートな組織体制に転換したりといったことが可能です。

ユニークなアイデアを創出しやすい

ジェネレーティブデザインの実装は、ユニークなアイデアの創出においても効果を発揮します。

スキルのある人物ほど、既存のアイデアや考え方に囚われてしまうこともあるものですが、ジェネレーティブデザインはあくまで要件に準拠してアイデアを生成するので、人間では思いも寄らなかったアイデアを生み出してくれることもあります。

また、短時間で複数のアイデアを創出できるパフォーマンスを活かし、さまざまなアイデアを同時に検討し、さらに優れたアイデアの創出も促すことができるでしょう。

ジェネレーティブデザイン運用の課題

ジェネレーティブデザインの運用には多くのメリットが期待できる反面、注意すべき課題もあります。

ツールの準備コストがかかる

まず、ジェネレーティブデザインの導入に際してはツール導入のコストがかかります。ツールを契約するための初期費用やライセンス継続費用はもちろん、高度なマシンスペックを備えたハードの用意が必要なこともあるでしょう。

AI運用のノウハウが必要

また、ジェネレーティブデザインツールそのものの使い方や、AI運用全般のノウハウも新たに求められる点が課題となります。

ジェネレーティブデザインは新規性の高い技術であるため使いこなすのにはスキルが必要で、何らかの講座を受講したり、独学で使い方を学んだりする手間がかかるのは注意が必要です。

そのため、ジェネレーティブデザインは導入してすぐ成果が期待できるわけではないということにも気をつけなければいけません。

ジェネレーティブデザインを学べるセミナー

ジェネレーティブデザイン運用への理解を少しでも向上させるためには、それを学べるセミナーに通ってみるのも一つの手段です。以下ではジェネレーティブデザインに関するセミナーを受講できる、主な会社を紹介します。

セミナーは常に開催しているとは限らず、タイミングを見計らって申し込む必要がある点は注意しておきましょう。

Autodesk

AutodeskはFusion360などの、ジェネレーティブデザインを実装したソフトを開発・提供している会社で、不定期に関連セミナーを開講しています*1。

公式Twitterなどで開講時には案内を提供しているため、定期的に確認してみることをおすすめしています。

株式会社日本技術情報センター

株式会社日本技術情報センターはものづくり関連のセミナー開講を実施している組織で、ジェネレーティブデザインについても例外ではありません*2。

技術についての概要や運用方法、実践プロセスなどを丁寧に理解できるセミナーを受けられるため、随時チェックしておくと良いでしょう。

SCSK株式会社

SCSK株式会社は、無料でジェネレーティブデザイン運用のセミナーを提供している会社です。設計手法の解説や運用事例を丁寧に紹介してくれるため、初心者の方でも受講しやすいセミナーとなっています*3。

ジェネレーティブデザイン学習のポイント

ジェネレーティブデザインを効果的に運用するためには、まず専用ツールの使い方を丁寧に理解するところから始めましょう。ツールの機能全体に対する理解を深めることで、ジェネレーティブデザインをより効果的に運用できます。

またAI技術そのものへの理解も深めることで、よりジェネレーティブデザインを上手く運用するための知見を得たり、アイデアを獲得できたりするようにもなるでしょう。

まとめ

この記事では、ジェネレーティブデザイン運用の理解を深めるためのセミナー情報について解説しました。

同技術は今後デザイン分野においてスタンダードとなる可能性を秘めていることから、正しく利用するための知見が求められます。

適切なセミナー利用などを通じて、自身のスキルアップに勤しみましょう。

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

出典:

*1 Autodesk「ジェネレーティブデザイン」

https://www.autodesk.co.jp/campaigns/design-now/event/gd

*2 イプロスものづくり「ジェネレーティブデザインを活用して超軽量化・材料削減を図る <Zoomオンラインセミナー>」

https://www.ipros.jp/news/detail/128007/

*3 SCSK「ジェネレーティブデザイン ~Autodesk Fusion360を使用した新しい設計手法、事例紹介~」

https://form.scsk.jp/public/seminar/view/6803

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP