1. TOP
  2. ブログ
  3. BricsCAD Lite:年間4万円台で始めるDWG互換CAD

BricsCAD Lite:年間4万円台で始めるDWG互換CAD

はじめに:BricsCAD Lite:年間4万円台で始める互換CADという選択肢

CADソフトウェアの選択は、設計業務の効率化やコスト削減に直結する重要な決断です。特に中小企業の設計担当者にとって、価格と機能のバランスが取れたソフトウェアを選ぶことは、業務の効率化と競争力の強化に欠かせません。そこで注目されるのが、DWG互換CADである『BricsCAD Lite』です。BricsCAD Liteは、AutoCADと互換性がありながらも、コストパフォーマンスに優れた選択肢として多くの企業に採用されています。本記事では、BricsCAD Liteの特徴、価格、購入方法、導入事例について詳しく解説し、あなたのビジネスに最適な選択をサポートします。

BricsCADとは

BricsCADは、ベルギーの企業Bricsysが提供するDWG互換CADソフトウェアです。2Dおよび3D設計に対応しており、建築、土木、製造業など幅広い分野で利用されています。BricsCADの最大の特徴は、DWGファイル形式に完全に対応していることです。これにより、既存の図面データをそのまま利用でき、データの変換や再作成の手間を省くことができます。さらに、BricsCADはWindows、Mac、Linuxといった複数のプラットフォームに対応しており、柔軟な運用が可能です。BricsCADのDWG互換性により、設計プロセスの効率化が図れ、時間とコストの削減が可能です。※1

BricsCAD Liteとは

BricsCAD Liteの主な特徴

BricsCAD Liteは、BricsCADの中でも最もリーズナブルな製品ラインで、2D設計に特化しています。AutoCAD LTの代替として最適で、軽量で高速な動作が特徴です。また、大きな特徴としてLISPコマンドの動作をサポートしています。この機能により、反復作業にかかる時間を削減するコマンドの利用が可能です。BricsCAD Liteは、年間4万円台で利用できるため、コストパフォーマンスに優れた選択肢として多くの企業に支持されています。※2

BricsCAD Liteの機能

BricsCAD Liteは、2D設計に必要な基本的な機能を備えています。作図や編集、寸法に至るまで、Lite版からデフォルトでこれらの作業が行えるため、まずは2D設計を効率化したいと考えている方におすすめの製品です。また、同心円、同一直線上、平行といった条件を定義して2D拘束を行うこともできるため、より効率的な作成作業ができる支援も行ってくれます。普段から使用している作図環境は、ユーザープロファイルに保存できます。複数のプロファイル情報を1つのソフトに保存できるので、ソフトをメンバー間で使い回す場合にも便利な機能が揃います。※2

BricsCADのライセンス形態 ※3

BricsCADには、4種のライセンス形態が存在します。

1. シングルユーザライセンス

シングルユーザーライセンスは、単一のユーザー向けのライセンスで、2台のマシンにインストール可能です。シンプルな運用が可能で、個人や小規模なチームに適しています。

2. ネットワークライセンス

ネットワークライセンスは、複数のユーザーがLAN内のライセンスサーバーにアクセスできるタイプです。ライセンス数に応じて同時使用可能なユーザー数が決まるため、柔軟な運用が可能です。

3. ボリュームライセンス

ボリュームライセンスは、定義されたユーザーベース内で使用できるライセンスです。単一のライセンスキーで複数のユーザーが利用できるため、大規模な組織に適しています。

4. アカデミックライセンス

アカデミックライセンスは、学生や教育機関向けに提供されるライセンスで、無料で利用可能です。教育目的での利用に最適で、毎年の更新が必要です。

BricsCAD Liteの価格

BricsCAD Liteは、年間サブスクリプションの場合、料金は1年あたり4万4,000円、3年間まとめて支払う場合は3年で11万8,000円です。無期限の買い切り型ライセンスを購入する場合は6万9,000円なので、コストパフォーマンスを重視する場合はこちらがおすすめです。ただ、Liteは最安価な製品ということもあり、3D CAD機能は利用できない点に注意が必要です。

BricsCADのシングルライセンス、ネットワークライセンスの価格については、下表の通りです(2024年4月現在)。価格につきましては随時改定されるため、実際の購入の際には、公式サイトを参照、または各代理店へとお問合せください。

<参考>公式サイト: Bricsys 「BricsCAD – 抜群の互換性 先進の機能 コスト最適なライセンス」
https://www.bricsys.com/ja-jp/bricscad/japan

【参考】BricsCAD Lite 価格表 ※4:


BricsCAD® Lite – シングルライセンス

ライセンス種別価格
サブスクリプション 1年¥47,300
サブスクリプション 3年¥127,600
永久ライセンス(メンテナンス含む)¥103,675(メンテナンス ¥23,925)

BricsCAD® Lite – ネットワークライセンス

ライセンス種別価格
サブスクリプション 1年¥70,950/本
サブスクリプション 3年(5本)¥354,750/5本
永久ライセンス(メンテナンス含む)¥155,813/本(メンテナンス ¥35,888/本)

注意事項

  • 永久ライセンスには1年間のメンテナンスが含まれます。
  • メンテナンス費用は、2年目以降に更新するための費用です。
  • 価格は税抜表示です(2024年1月現在の価格)。

BricsCAD Liteの購入方法 ※5

オンラインストアでの購入

Bricsysのオンラインストアから直接購入することが可能です。クレジットカードやPayPalでの支払いに対応しており、手軽に購入手続きを進めることができます。

販売店からの購入

BricsCADを取り扱う販売店からの購入も可能です。見積もりを依頼し、銀行振込での支払いも対応しています。ボリュームライセンスを希望する場合は、販売店からの購入が必要です。

体験版からのアップグレード

BricsCADの体験版を利用した後、ライセンスを購入してアクティベートすることで、正規版として利用を開始できます。アンインストールや再インストールの手間が省け、スムーズに移行できます。

BricsCAD Liteの導入事例:Tecinciの成功ストーリー

BricsCAD Liteは安価ではありますが、プロユースのCADとして多数の企業で利用されています。パラグアイの大手建設会社であるTecinciは、効率を高め、コストを削減し、競争力を維持するためにBricsCAD Liteソフトウェアを選択しました。彼らは、プロジェクトの品質、時間、コストのバランスを取るという課題に直面していました。BricsCADの使いやすさと手頃な価格はこれらの課題に対処し、その結果、50%のコスト削減と効率の向上が実現しました。

Tecinciの経験は、建設業界におけるBricsCADの変革力を浮き彫りにしています。適切なツールを慎重に選択して実装することで、プロセスを合理化し、コストを削減し、最終的にはより良い建設プロジェクトを実現することができました。 ※6

BricsCAD Liteを購入する前に:無料体験版のご案内

BricsCADの無料体験版は、すべての機能を30日間試用できるため、実際の業務での使い勝手を確認することができます。LiteやProなど、グレードを切り替えて試用することも可能です。また、体験版を利用した後、ライセンスを購入してアクティベートすることで、正規版として利用を開始できます。体験版のインストールをそのまま利用できるため、手間をかけずに移行できます。

<参考>無料体験版 ダウンロードサイト

BricsCAD | AutoCADと高い互換性 – 無料体験版ダウンロード
https://www.bricsys.com/ja-jp/bricscad-download

まとめ:BricsCAD Liteで設計プロセスの効率化とコスト削減を実現

BricsCAD Liteは、DWG互換性を持ち、コストパフォーマンスに優れたCADソフトウェアです。製品種類やライセンスオプションが豊富で、企業のニーズに合わせた柔軟な選択が可能です。無料体験版を活用し、実際の業務での使い勝手を確認した上で、最適な製品とライセンスを選ぶことをお勧めします。BricsCADを導入することで、設計プロセスの効率化やコスト削減を実現し、競争力を強化することができるでしょう。

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

参考情報:

※1 note BricsCAD(Bricsys Japan)の中の人 「BricsCAD®V25 製品の種類と特徴」
https://note.bricsys.com/n/n542d681204e3

※2 Bricsys 「BricsCAD® Lite」
https://www.bricsys.com/ja-jp/bricscad/lite

※3 note BricsCAD(Bricsys Japan)の中の人 「BricsCAD®のライセンス種類について」
https://note.bricsys.com/n/n3f568dcff343

※4 Bricsys Japan 「BricsCAD_カタログ_202406.pdf」より抜粋して引用
https://note.com/api/v2/attachments/download/a8eb4f3b05a42701496d5fffd3e93c8e

※5 note BricsCAD(Bricsys Japan)の中の人 「BricsCAD®のご購入方法について」
https://note.bricsys.com/n/nb167106f3975

※6 Bricsys 「顧客事例 – Tecinci は BricsCAD® で建設設計コストを半分に削減」
https://www.bricsys.com/ja-jp/customer-cases/tecinci-construction-design-bricscad

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP