1. TOP
  2. ブログ
  3. BricsCADの印刷設定をわかりやすく解説|PDF出力・スケール・線の太さまで完全ガイド

BricsCADの印刷設定をわかりやすく解説|PDF出力・スケール・線の太さまで完全ガイド

1. はじめに

BricsCADで図面を正確に印刷できるかどうかは、プロジェクト全体の品質を左右する重要なポイントです。特に建築や機械設計の現場では、印刷時のスケールや線の太さが少しでもずれていると、後の製作や施工に影響が及ぶことがあります。

本記事では、初心者の方がつまずきやすい「印刷設定」に焦点を当て、BricsCADで正確かつ効率的に印刷を行うための基本をわかりやすく解説します。

印刷コマンドの使い方からPDF出力、スケールや線の太さの設定方法までを順に紹介し、図面を思い通りの仕上がりにするためのコツをまとめました。また、印刷作業をスムーズに進めるための効率化テクニックや、よくあるトラブルの対処法も取り上げています。

BricsCADの印刷設定を正しく理解すれば、図面の品質はもちろん、日々の作業スピードも大きく向上します。ぜひ本記事を参考に、より快適な設計環境を整えてみてください。

2. BricsCADの印刷設定の基本

BricsCADで正確に印刷を行うためには、まず「印刷設定画面へのアクセス方法」と「印刷コマンドの基本的な仕組み」を理解しておくことが大切です。
この節では、印刷の基礎となるページ設定(プリンタやプロッタの選択、用紙サイズの指定など)に加えて、モデル空間とレイアウト空間の使い分け方について解説します。

モデル空間とレイアウト空間では、印刷をセットアップする手順や考え方が少し異なります。その違いを理解しておくことが、効率的で正確な印刷を行う第一歩です。
作図したデータを意図したスケールや線の太さで出力するためには、どちらの空間で作業するのが最適かを判断できるようにしておきましょう。

2.1. 印刷設定画面のアクセス方法

BricsCADでは、メニューバーの[ファイル]やリボンの[出力]タブから印刷関連の設定にアクセスできます。
キーボード操作に慣れている方は、コマンドラインに「PRINT」または「PLOT」と入力して開くことも可能です。

印刷コマンドを実行すると、印刷ダイアログが表示されます。ここでは、プリンタ設定や用紙サイズの指定、印刷品質の調整、出力ファイル名の指定などを行うことができます。
最初は設定項目が多く戸惑うかもしれませんが、一度手順を理解してしまえばシンプルな流れでスムーズに操作できるようになります。

2.2. 印刷コマンドの基本操作

印刷コマンドを実行すると、ページ設定ダイアログが開き、使用するプリンタやプロッタを選択できます。
実際のプリンタだけでなく、Print As PDF.pc3(BricsCAD標準搭載のPDF出力ドライバ)や他の仮想プリンタも利用可能です。

設定項目の中では、印刷範囲の指定(図面全体、表示範囲、選択ウィンドウなど)が特に重要です。ここで指定した範囲が、PDF出力や紙への印刷にそのまま反映されるため、図面枠のどこまでを出力対象にするかを明確に決めておきましょう。

印刷範囲とスケールを設定したら、印刷プレビューで結果を確認します。問題がなければ、最終的に印刷またはPDF出力を実行して完了です。

2.3. モデル空間とレイアウト空間の違い

BricsCADのモデル空間は、実寸(1:1)で作図を行うための領域です。
一方のレイアウト空間は、図面を印刷用に配置するためのスペースで、用紙サイズやタイトルブロック、ビューポートのスケール設定などを管理します。

実務では、モデル空間で作成した図面をレイアウト空間上のビューポートに配置し、必要なスケールと用紙サイズを設定して印刷するのが一般的です。レイアウト空間を活用すれば、図面をシートごとに整理でき、チーム内での共有や確認もスムーズに行えます。

もちろん、モデル空間から直接印刷することも可能です。しかし、将来的な修正やテンプレート利用を考えると、レイアウト空間でページ設定を行う運用に慣れておく方が効率的です。
特に、BricsCADのページ設定テンプレートを利用すれば、設定を再利用でき、印刷作業を大幅に省力化できます。

3. PDF出力の設定

近年では、紙の図面を使わずにPDFでデータを共有するケースが急速に増えています。
BricsCADのPDF出力機能を活用すれば、紙への印刷に比べて保存や送付の手間を大幅に削減でき、デジタルワークフローにスムーズに移行できます。

この章では、PDFへの変換手順や、解像度・フォント設定といったカスタマイズ方法、そしてPDF化の際に注意すべきポイントを順に解説します。
自分が作成した図面を相手に正確な状態で届けるためにも、BricsCADの印刷設定におけるPDF出力の基本とコツをしっかり押さえておきましょう。

3.1. PDF出力の基本手順

PDF化の最も簡単な方法は、印刷コマンドを実行したあとにプリンタとして「Print As PDF.pc3」(BricsCAD標準のPDF出力ドライバ)を選択することです。
これにより、紙に印刷する代わりにPDFファイルとして保存できます。

また、[ファイル]メニューから「エクスポート」を選び、ファイル形式をPDFに指定して書き出すことも可能です。
どちらの方法でもPDFは作成されますが、印刷コマンド経由の方がページ設定やレイアウト構成をそのまま反映しやすく、安定した出力が行えます。

この操作を覚えておけば、スケール設定や線の太さなども通常の印刷と同様に反映され、正確なPDF図面を簡単に作成できます。

3.2. PDF出力時の設定オプション

BricsCADのPDF品質設定では、解像度(DPI)や圧縮率などを調整できます。
「Print As PDF.pc3」プリンタの[印刷設定の編集]→[カスタムプロパティ]→「出力品質」から、DPIや圧縮を細かく設定可能です。

細部まで鮮明に出力したい場合はDPIを高く設定し、逆にファイルサイズを抑えたい場合はDPIを低めにして圧縮を強めるのが一般的です。

また、フォントの埋め込み設定も重要なポイントです。文字化けを防ぐには、フォントをアウトライン化して埋め込んでおくと安全です。
さらに、EXPORTPDFコマンドを使う場合は、PDF書き出し設定で「フォントを図形化」オプションを有効にすると、受け取る側の環境に依存せず安定した表示が得られます。

そのほか、BricsCADの出力設定では、カラー/グレースケール/モノクロなどの色設定を調整し、不要な情報を含めないようにすることで、見た目がきれいで軽量なPDFを作成できます。

3.3. PDF出力の際の注意点

PDF出力は便利な機能ですが、図面内容が複雑な場合にはファイルサイズが大きくなりやすい点に注意が必要です。
特に、画像・ハッチパターン・ラスターデータなどを多用している図面では、容量が膨らみやすいため、必要に応じて表示をオフにするか、解像度を下げるなどの工夫を行いましょう。

また、印刷スタイルやPDFリーダーの描画特性によって、線の太さや色味が若干変化する場合があります。出力後に別の端末で表示確認を行う「二重チェック」を習慣化すると安心です。

最終的に紙で出力する予定がある場合は、BricsCADの印刷プレビュー機能を活用し、画面上で図面のバランスや線幅を事前に確認しておくと、印刷ミスを防ぎやすくなります。

4. スケール設定の詳細

CADで非常に重要な要素のひとつがスケール設定です。図面を印刷した際に「どのくらいの大きさで出力されるのか」は、このスケールによって決まります。
建築や機械設計など、精度が求められる分野では、スケールの正確さが図面品質を大きく左右します。わずかな誤差でも、施工や製造工程で重大なミスにつながることもあるため、確実な設定が欠かせません。

この章では、スケールの基本的な考え方から、具体的な設定手順、そして正しい縮尺で印刷されているかの確認・調整方法までを解説します。
特にBricsCADのレイアウト空間を活用すれば、ビューポートごとに異なるスケールを設定できるため、複数の詳細図を一枚のシートにまとめる際にも便利です。

4.1. スケールの基本概念

スケールとは、実際の大きさをどの程度縮小または拡大して図面上に表すかを示す比率のことです。
例えば 1:100 の場合、現実の1メートルが図面上では1センチとして表されます。

スケールを正しく設定することで、図面が紙のサイズに収まり、かつ実寸の関係を正確に伝えることができます。
逆に、スケール管理を誤ると、設計図面と実際の寸法が一致しなくなり、施工時のトラブルにつながるおそれがあります。

BricsCADの印刷設定では「用紙に合わせる」オプションを使って全体を自動的にフィットさせることも可能です。
ただし、正確な縮尺が求められる場合は、カスタムで数値を入力するのが基本です。

4.2. スケールの設定方法

まず、BricsCADの印刷設定画面で印刷範囲やページサイズを指定したあと、スケールを直接入力して設定します。
例えば、1:50の縮尺で印刷したい場合は「1mm = 50mm」に相当する値を入力します。

一般的には、モデル空間では図面を実寸で作成し、印刷時にスケールを指定します。
一方、レイアウト空間では各ビューポートごとにスケールを割り当てることで、複数の詳細図や断面図などを1枚のシート上にまとめることができます。

シンプルな図面では手動で数値を入力しても構いませんが、複雑な図面の場合はあらかじめ用意された尺度リストから選択することで、設定ミスを防げます。

4.3. スケールの確認と調整

スケールを設定したら、BricsCADの印刷プレビューで寸法線や主要な要素の大きさを必ず確認しましょう。
思ったより小さい、または大きいと感じた場合は、スケール値を再調整します。

実際に紙へ印刷して確認するのも確実ですが、時間や用紙の節約を考えると、まずはプレビューやPDF出力で確認する方法がおすすめです。
寸法の見え方に問題がなければ、最終的に実機プリントで検証すると良いでしょう。

もしスケールが合わない印刷が続く場合は、モデル空間とレイアウト空間の設定が混在しているケースが多く見られます。
どちらの空間で印刷を行うのかを整理し、CAD全体のスケール設定を統一することで、安定した印刷結果を得ることができます。

5. 線の太さの設定

図面を印刷した際の線の太さ(線幅)は、図面の見やすさや情報の伝わりやすさを左右する非常に重要な要素です。
文字や寸法線などの細部が細すぎて見えにくい図面は、誤解や作業ミスの原因になりかねません。
そのため、適切な印刷スタイルを設定して、線幅を正しくコントロールすることが大切です。

BricsCADには、色従属印刷スタイル(CTB)と名前付き印刷スタイル(STB)の2種類の方式があります。
どちらを使用するかは、組織の運用ルールやプロジェクトのワークフローによって異なりますが、まずは自分の図面がどちらの方式を採用しているかを把握しておきましょう。

ここでは、線の太さを設定する際の基本的な考え方に加えて、CTB/STBの具体的な設定手順や、画面上で印刷結果を確認する方法について解説します。

5.1. 線の太さの基本

線の太さ(線幅)は、色・画層(レイヤー)・個別オブジェクトごとに指定できます。
たとえば、構造の輪郭線や主要部材など強調したい部分には太い線を使い、補助線や寸法補助線には細い線を使うことで、図面全体が見やすく整理されます。

BricsCADで線の太さを設定する際は、「ByLayer」を選択しておくと、レイヤー単位で線幅を一括管理できます。
特に大規模なプロジェクトでは、後から修正や再調整を行う際にこの方法が効率的です。

線幅がばらついていると、図面全体の視認性や統一感が損なわれるため、線種(線の種類)と線幅を明確に区別して設定し、社内規格として統一しておくのが理想です。

5.2. 色従属印刷スタイル(CTB)の設定

CTB(Color-dependent Plot Style)は、色ごとに線の太さや印刷特性を割り当てる方式です。
たとえば、赤色の線を0.3mm、青色の線を0.1mmに設定するなど、描画色に応じて自動的に印刷スタイルが反映されます。

CTBファイルを編集すれば、自分の用途に合わせた線幅設定をカスタマイズできます。
さらに、チーム全体で同じCTBファイルを共有すれば、プロジェクト全体で印刷品質を統一することが可能です。
外部から受け取った図面を印刷する際は、相手先が使用しているCTBファイルを入手して設定することで、正しい線幅で出力できます。

色従属方式は直感的でわかりやすい一方、レイヤー名やオブジェクト属性に関係なく「色」だけで印刷特性が決まるため、
設計段階で色設定を誤ると印刷結果が変わってしまう点に注意が必要です。

5.3. 名前付き印刷スタイル(STB)の設定

STB(Named Plot Style)は、線の色に関係なく「印刷スタイル名」に基づいて線幅や表示特性を設定する方式です。
たとえば「太線」「細線」「点線」などのスタイル名を定義し、対象オブジェクトに割り当てることで印刷結果を統一できます。

STBを使用すれば、色は見た目の区別だけに使い、線幅や印刷特性はスタイルで管理できるため、視覚デザインと印刷設定を分離できます。
特に複数レイヤーや異なる要素を扱う現場では、STB方式のほうが柔軟で管理しやすいと感じるユーザーも多いです。

会社やプロジェクトによってCTB/STBのどちらを使用するかは異なります。
印刷トラブルを防ぐためにも、作業を始める前にどちらの方式を採用しているかを確認し、必要に応じて統一しておくことが大切です。

5.4. 線の太さを画面で確認する方法

CAD上では、実際に印刷される線の太さと画面上の見た目が一致しない場合があります。
そのため、線幅表示機能(LWT)をオンにして、印刷時の見え方を確認しておくと安心です。

BricsCADでは、レイヤー設定で線幅を指定したうえで、[表示]メニューやステータスバーの「線幅表示(LWT)」を有効にすると、
画面上で色や太さの違いを確認できます(ただし、印刷時の結果とはわずかに異なる場合があります)。

印刷前にプレビューを確認することで、図面全体の見やすさや線のバランスを事前に把握でき、
必要に応じて線幅やスタイルを調整することで、印刷後の修正を減らすことができます。

6. PDF出力の詳細ガイド

多くの図面を一度にPDF化したい場合や、より高品質なPDFを作成したい場合には、基本操作に加えていくつかの設定やテクニックを活用することで、作業効率を大幅に向上させることができます。
この章では、PDF出力の基本設定から高解像度での出力方法、さらに複数図面をまとめてPDF化する手順まで、実務に直結する応用テクニックを紹介します。

特にBricsCADのバッチ印刷機能やスクリプト印刷を使えば、複数のレイアウトを一括出力できるため、作業時間を短縮し生産性を高めることが可能です。
また、PDFファイルが大きくなりすぎないようにする工夫も紹介するので、メール添付やクラウド共有などのやり取りにも役立つでしょう。

6.1. PDF出力の基本設定

BricsCADでPDFを出力する際は、まず用紙サイズ設定を確認したうえで、プリンターとして「Print As PDF.pc3」を選択します。これにより、通常の印刷とほぼ同じ手順でPDFファイルを作成できます。

このときに特に注意すべき点は、出力範囲と印刷スケールの整合性です。用紙サイズに対して図面が正しく配置されているかをプレビューで確認し、問題がなければファイル名を指定して保存します。

また、PDFにはメタデータ(作者名、図面番号、日付など)を含めることができますが、不要な個人情報が残らないように注意しましょう。社外共有を前提とする場合は、保存前にメタデータの確認をおすすめします。

6.2. 高品質なPDF出力のコツ

BricsCADのPDF品質設定を活用すると、解像度(DPI)を上げて細部をより鮮明に表現できます。高いDPIを設定すれば、細い線や文字もくっきりと表示され、拡大しても画質が劣化しにくいPDFが得られます。
ただし、DPIを上げすぎるとファイルサイズも大きくなるため、解像度と容量のバランスを考慮することが大切です。

一般的には、200~300DPIで出力すれば多くの実務用途で十分な品質を確保できます。プレゼン資料や詳細図のように拡大表示を前提とする場合は、400DPI以上に設定しても良いでしょう。

また、フォントの埋め込みも重要な設定です。文字化けを防ぐため、フォントをアウトライン化して埋め込んでおくと、受け取る側の環境に依存せず正しく表示されます。
さらに、EXPORTPDF コマンドを使用する際には、「フォントを図形化」オプションを有効にすることで、特殊文字を含む図面でも安全にPDF化できます。

6.3. 複数図面の一括PDF出力

大量の図面をまとめてPDF化したい場合は、BricsCADのバッチ印刷機能(Publishコマンド)を活用しましょう。
Publishコマンドを実行すると、複数のレイアウトを一度に選択してPDFに書き出すことができ、個別に印刷する手間を省けます。

さらに、スクリプト印刷を利用すれば、同じ印刷設定を自動的に繰り返すことが可能です。定期的に同様の出力を行うプロジェクトでは、スクリプトを組んでおくことで作業効率が格段に上がります。

一括出力を行う際は、あらかじめレイアウトごとのページ設定を統一しておくことがポイントです。設定に差があると線幅やスケールがずれてしまう可能性があるため、事前に確認しておくとチーム全体で安定した印刷品質を維持できます。

7. よくあるトラブルと解決方法

BricsCADの印刷設定を理解していても、思い通りの印刷結果が得られないことは少なくありません。
この章では、実務でよく起こる代表的なトラブルとその解決方法を整理しました。

スケールのずれ、PDF出力時の色や文字の不具合、印刷処理の遅延など、設計現場で頻繁に発生する問題に対して、具体的な確認ポイントと対処法を紹介します。
多くのトラブルは設定の見落としや小さなミスが原因であることが多いため、問題が発生した際は慌てず、設定を順番に見直す習慣をつけることが解決への近道です。

7.1. 印刷結果が意図と異なる場合

印刷結果が意図したものと違うときは、まず印刷範囲の設定を確認しましょう。
ウィンドウ指定やレイアウトタブの範囲がずれていると、図面が一部欠けたり、余白が不自然に広がったりすることがあります。

次に、スケール設定が正しいかをチェックします。モデル空間で作成した図面を直接印刷する際、レイアウト空間のスケール調整と混同して設定してしまうケースがよくあります。

また、印刷プレビューと実際の出力結果に差がある場合は、プリンタドライバの影響も考えられます。
この場合、別の仮想ドライバ(例:Print As PDF.pc3)に切り替えてPDF出力を試し、問題が再現するかを確認すると原因の切り分けがしやすくなります。

7.2. PDF出力時の問題

PDFを開いた際に「線が表示されない」「全体が真っ白」といった現象が起きる場合は、印刷スタイル(CTB/STB)の設定不一致が原因であることが多いです。
使用している図面がどちらの方式を採用しているかを確認し、正しいCTBまたはSTBファイルを適用してください。

また、文字化けが発生する場合は、フォントの埋め込み設定を見直しましょう。
フォントをアウトライン化して埋め込むか、EXPORTPDFコマンドで「フォントを図形化」オプションを有効にしておくと、相手の環境に依存せず正しく表示されます。

さらに、ファイルサイズが大きすぎると感じるときは、DPI(解像度)や画像圧縮率の調整を行いましょう。
特に大判図面を出力する場合は、画像やハッチを多用すると数十MBを超えることもあるため、オンライン共有やメール送付を想定して適切なサイズに抑える工夫が必要です。

7.3. 印刷速度の改善

大きな図面や複雑なハッチを含む図面を印刷する際に、出力開始まで時間がかかる場合があります。
このようなときは、不要なレイヤーや参照ファイルを非表示にする、ラスター画像の解像度を下げるなど、BricsCAD内での軽量化を試みると効果的です。

また、スプール設定を「ページ単位で処理」するように変更することで、プリンタ側の負荷を軽減できる場合があります。
特に複数レイアウトを一括印刷する際は、1ページごとの処理時間が積み重なって全体の印刷時間が長くなるため、この設定が有効です。

それでも改善が見られない場合は、PCのスペックやプリンタのメモリ容量を確認し、必要に応じてハードウェア環境を見直しましょう。
さらに、BricsCADのプロッタ設定(Plotter Configuration)を最適化することで、印刷処理全体のパフォーマンスを向上させることが可能です。

8. 実践的なテクニックとTips

基本操作をマスターしたあとは、印刷設定自体を効率化することで、作業スピードと品質をさらに向上させましょう。
BricsCADには、繰り返しの手間を省き、印刷作業を自動化・標準化できる多彩な機能が備わっています。

この章では、ページ設定の保存・再利用、一括印刷、他のCADソフトとの互換性といった複数の観点から、実務で役立つテクニックを紹介します。
業務の流れをスムーズにするためには、単に図面をきれいに印刷するだけでなく、「設定そのものを資産化」して使い回す工夫が重要です。

また、CADデータのやり取りでAutoCADファイルが混在する場合もあります。そんなときでも、BricsCADの印刷設定を上手に活用すれば、余計な手作業を減らして効率的に対応できます。

8.1. 印刷設定の保存と再利用

BricsCADでは、ページ設定テンプレートを作成することで、プリンター、用紙サイズ、印刷スタイルなど、よく使う設定をひとまとめにして保存できます。
新しい図面でもテンプレートを呼び出すだけで、ワンクリックで同じ設定を適用できるため、毎回詳細を入力する手間を省けます。

さらに、これらのテンプレートをチームで共有すれば、図面の印刷品質を常に一定に保つことができます。特に、CTB/STBファイル(印刷スタイル)を共通フォルダで管理しておくと、プロジェクトメンバー全員が同じ環境で印刷を行えるため、出力結果のばらつきを防げます。

このように印刷設定を「共有資産」として扱うことで、個人作業からチーム全体の業務効率まで改善できるのが大きなメリットです。

8.2. 業務効率化のための設定

日常的に同じ用紙サイズや印刷スケールを使用している場合は、ページ設定をデフォルト化しておくと効率が大幅にアップします。
テンプレート図面(.DWTファイル)に設定を保存しておけば、新規図面を作成した時点で、あらかじめ印刷設定が完了している状態になります。

また、自動印刷スクリプトを組むことで、特定フォルダ内のDWGファイルをバッチ処理でPDF化することも可能です。
例えば、朝一番にスクリプトを実行すれば、複数の図面を自動でPDF出力できるため、他の作業に時間を使えます。

こうした設定やスクリプトを活用すれば、毎日のルーティン業務はもちろん、大規模プロジェクトを短期間で仕上げる際にも大いに役立ちます。

8.3. 他のCADソフトとの互換性

AutoCADで作成された設定をBricsCADに引き継ぎたい場合は、印刷スタイル(CTB/STB)のインポート機能を使うと互換性を保つことができます。
ただし、両ソフトで完全に一致しない設定項目もあるため、インポート後は細かな項目を確認し、必要に応じて微調整することが大切です。

また、DWG形式を共通フォーマットとして使う場合、印刷の最終段階でわずかなギャップが生じることがあります。
たとえば、レイアウト空間のビューポート設定がわずかにずれることで、想定と異なるスケールで出力されるケースもあります。

しかし、あらかじめBricsCADの印刷設定手順を標準化しておけば、他のCADソフトで作成されたデータでもスムーズに印刷でき、トラブルを最小限に抑えることができます。

9. まとめ

ここまで、BricsCADの印刷設定について、基本操作から実務で役立つ応用テクニックまで幅広く解説してきました。
印刷の品質を安定させるためのポイントは、ページ設定でプリンターや用紙サイズを正しく選び、スケールや線の太さを適切に管理することです。これらを正確に行うことで、思い通りのレイアウトを再現し、図面の精度と信頼性を高めることができます。

さらに、レイアウト空間を活用した印刷手法や、PDF出力による高解像度化、複数図面の一括出力による効率化を組み合わせれば、日々の業務全体を大きく最適化できます。特にチーム作業では、印刷設定を標準化することで作業ミスを減らし、再現性の高い成果物を安定して出力できるようになります。

また、印刷スタイルファイルやテンプレートを日常的に整理・再利用することで、同じ設定を繰り返し入力する手間を省け、作業スピードと図面品質の両立が実現できます。
小さな工夫の積み重ねが、大規模な設計業務でも大きな差を生むでしょう。

本記事を参考に、BricsCADの印刷設定をマスターし、効率的で高品質な図面づくりをぜひ実践してみてください。

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

<参考文献>

印刷設定 – BricsCAD Lite & Pro | Bricsysヘルプセンター

https://help.bricsys.com/ja-jp/document/bricscad/printing-and-plotting/plotter-configuration

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP