1. TOP
  2. ブログ
  3. 何に使える?google Selfissimo! 活用法

何に使える?google Selfissimo! 活用法

 

2017年12月11日、GoogleからAI技術を活用した新しいカメラアプリ3つが同時に発表されました。そのうちのひとつである「Selfissimo!」とはいったいどのようなアプリなのか、どのように活用できるのかについて、ご紹介しましょう。

 

 

Selfissimo!とはどんなアプリなの?

 

Selfissimoは、基本的にはセルフィー(自撮り写真)を撮影することを手助けしてくれるアプリです。

ふつうは自撮りするために、腕を伸ばして自分でシャッターを押したり、自撮り棒のようなアイテムを使ったりセルフタイマーを使用する必要がありました。

腕を伸ばしての自撮りや自撮り棒の問題点は画角がどうしても限られてしまうということ、自分でシャッターを押す際にポーズが崩れたり、写真がぶれてしまったりすることなどがあります。

また、セルフタイマーにしても、セルフタイマー撮影がインカメラでの撮影に対応していないことが多く、自撮り用としては決して使いやすいものではありません。

そこで新しく登場したSelfissimo!の出番となるわけです。Selfissimo!の特徴は自撮りの不便を解消してくれるものです。

 

 

なにができるの?

 

Selfissimo!の機能は非常に単純です。アプリを起動するとインカメラが起動し、被写体が止まった瞬間にシャッターが切られるようになっています。

この機能によって、カメラを固定しおけばインカメラを見ながら好きなだけ自撮りをすることができます。
また、良い表情で写真が撮れると、ほめてくれたりもするようです。

撮影は、アプリの画面にタッチするまでいつまでも続きますので、好きなだけポーズをとって写真を取ることができるわけです。

撮影した写真は全てカメラロールに保存するか、その場で選択して保存するかを選択することができます。

これが、Selfissimo!の機能の全てです。

 

Selfissimo!の便利な活用法とは

 

Selfissimo!は自撮りだけではなく応用次第でいろいろな物を撮影できる可能性がありあります。

たとえば、大勢で集まった時の写真を撮る時、全ての人が止まった時にシャッターを切ることは至難の技です。
しかし、Selfissimo!があれば、全員が止まった瞬間を写真に収めることができます。

また、人が集まるところにSelfissimo!を起動したまま置いておき、勝手に記念撮影してもらうなんてこともできそうです。

ほかにも、ペットなどの動物と一緒に写真を撮りたい時などにも活用することができそうです。なにせ、動物は「止まれ」と言っても静止してくれるわけではないのですから。

 

Selfissimo!の弱点

 

Selfissimo!の残念なところは、モノクロームの写真しか撮影できないことです。

カラー写真全盛の現代にあって、自撮りでポートレートを撮影するのであればモノクロだと逆にファッショナブルに受け止められますが、記念撮影などではカラーのほうが良いと思われることが多いでしょう。Googleがどうしてモノクロオンリーにしたのかは不明です。

他にも、インカメラしか利用できない(インカメラは、バックカメラに比べて解像度が低い)こともあるでしょう。あえてモノクロにしているのは、オシャレであることに加えて解像度の問題をわかりにくくするという理由があるのかもしれません。

 

 

Googleは、何を目指しているのか?

 

さて、Selfissimo!は、自撮り用途について、なかなか使いやすい魅力的なアプリだということはわかりました。
しかし、同時に公開された他の2つのアプリを見ても、アプリの内容ではGoogleのAI技術を結集したとは考えにくいものです。

2017年12月に発表されたカメラ系の3つのアプリは、これからGoogleが本格的に参入しようとしているAIを使ったカメラアプリの習作であることに間違いはありません。つまり、今後この3つのカメラアプリから得た情報でものすごいアプリが発表される可能性があるのです。

GoogleがSelfissimo!をベースにどんなアプリを作るかについては全く未知ですが、どんなものになるか楽しみです。しかし、逆にいうとこれら3つのアプリからGoogleは確実にデータを取得しているということです。それを理解して使用する必要があるでしょう。

Googleにある程度のデータが送信されるのを良しとして、新しい技術のアプリの誕生に貢献するかどうかはあなたにかかっています。

 

 

 

株式会社キャパでは、アプリの企画・開発についてご相談を承っています。

アプリを作りたいので、具体的な提案が欲しい。頭の中にあるアイデアを本当に実現できるのか知りたい。予算内に収まるのか?
などのお客様のご相談に、親身に応じます。
アプリ開発:実績のご紹介

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP