1. TOP
  2. ブログ
  3. DynamoとDynamo Studioの違いとは?ライセンスの種類も紹介

DynamoとDynamo Studioの違いとは?ライセンスの種類も紹介

3Dの構造物を生成する上で、プログラミングは重要なスキルです。3DデータのBIM化や、ドキュメント作成など、様々なシーンに活躍するため、コーディング技術の良し悪しがグラフィックに影響することも多いものです。

3Dモデリングは手間のかかる作業ですが、プログラミングも同等です。そんな負担を少しでも軽減するのがビジュアルプログラミングで、Autodeskも独自のシステムを採用しています。

Autodeskの「Dynamo(ダイナモ)」、および「Dynamo Studio(ダイナモスタジオ)」は、ビジュアルプログラミングをサポートするプラットフォームとして活躍しています。今回は両者の特徴や、その違いについてご紹介します。

目次:
①DynamoとDynamo Studioの概要
②ビジュアルプログラミングの強み
③DynamoとDynamo Studioの違い
④Dynamo Studioのライセンスの種類

DynamoとDynamo Studioの概要

DynamoおよびDynamo Studioは、建築士や3Dデザインを扱う人向けに開発された、ビジュアルプログラミングツールです。Autodesk製品ということもあり、RevitやFusion 360など、その他のポピュラーなAutodesk製品との併用で大きな存在感を発揮してくれます。

Revitの一部としてインストールされるDynamo

まずDynamoについてですが、こちらはRevitに付属するツールとして利用することのできる機能です。プログラミングの活用には、本来相応のスキルが求められるため、運用にはハードルがありました。しかしDynamoを用いることで、プログラミングスキルがなくともアプリケーションの開発やプログラミング言語のスクリプト化を実行できます。

Dynamoを用いたプログラミングは、あらかじめ用意されているコマンド同士をドラッグアンドドロップで接続する事で実現します。動作の関係と順序を整理すれば、複雑なプログラミングのスキルを持ち合わせていなくとも、手軽に制御できるようになります。

また、Dynamoは世界中のユーザーと接続しているオンラインコミュニティの活動も活発です。日本人ユーザーとの交流はもちろん、世界のユーザーとのコミュニケーションができる事で、国内ではあまり利用されていない技術の理解や、新しい運用方法のインスピレーションを得るための場所として機能します。

独立したプラットフォームのDynamo Studio

一方のDynamo Studioですが、こちらもビジュアルプログラミングを支援するプラットフォームで、単体のソフトとして購入が可能です。基本的な機能についてはDynamoと大差はなく、Dynamo利用環境が整っていればビジュアルプログラミングのためにこちらのプラットフォームを購入する必要はありません。

ただ、所々に異なる機能や仕様の違いなども見られ、必ずしも同一のサービスと言えない点は注意するべきでしょう。バージョンによっては片方のサービス限定の機能などもあり、アップデートのたびに仕様の違いについてある程度確認することも求められます。

ビジュアルプログラミングの強み

Dynamoが提供するようなビジュアルプログラミングは、実に多くのメリットを提供してくれるため、各業界で注目を集めています。

プログラミングスキルを必要としない

ビジュアルプログラミングは通常のプログラミングと違い、コマンドを手動で入力する必要はありません。そのため、コーディングに慣れていない人でもコマンドを打ち間違えることもなく、リファレンスを参考にしながら必要なコマンドを調べることもありません。あらかじめ順序立てたコマンドを実行するだけでプログラムを構築できるので、簡単操作を実現します。

さらなる業務効率化の推進

設計におけるプログラミングの活用は、定型業務の効率化を目的とした運用が一般的です。プログラミングは特定の作業を自動化できるところに強みがあるのですが、設計業務における定型作業をプログラムで自動化することで、業務効率化が期待できます。

複雑な幾何学模様の生成や、独創的な形状を簡単に3Dモデル化することが可能になるため、高いレベルの設計を容易に、それでいて短時間に実現します。

DynamoとDynamo Studioの違い

一見すると同じようなサービスであるDynamoとDynamo Studioですが、細かい仕様に目を通してみるといくつかの相違点が存在します。

価格

両者の一番の違いは、価格設定にあります。Revitのプラグインとして付属しているDynamoは、Revitユーザーであれば無料で利用ができるアプリケーションです。一方、Dynamo Studioは独立したサービスとして提供されているため、利用には料金が発生します。

いわゆるサブスクリプション形式の料金プランが用意されており、契約期間に応じて料金も異なります。価格の違いについては後述します。

共有ワークスペースやDWGファイルの読み込み

料金がかからないのであれば、無料で使えるDynamoに大きなアドバンテージがあるように見えます。しかし、場合によってはDynamo Studioの方が機能性に優れており、有料で利用するだけの恩恵を受けられるものです。

例えば、共有ワークスペースの有無です。Dynamoは共有ワークスペース機能を利用することはできませんが、Dynamo Studioではこの機能を利用できます。また、DWGファイルの読み込みも、Dynamoは行えない一方、Dynamo Studioでは実現しています*1。機能面での利便性を考えると、有償購入のケースも悪い手段ではないことがわかります。

Dynamo Studioのライセンスの種類

Dynamo Studioは、契約期間に応じてライセンスの価格は変わります。基本プランとして提供されているのは、1ヶ月と1年、そして3年の3プランです*2。

まず1ヶ月の場合ですが、こちらは月額6,600円の料金が発生します。1年間の場合、月額で4,584円、一括前払いで55,000円のプランです。3年の場合は1ヶ月4,125円、一括払いで148,500円のプランです。

長期の契約になればなるほどお得になる仕組みとなっているため、長期的な活用を前提としている際には3年の契約で考えると良いでしょう。

また、価格については1ユーザーあたりの料金設定となっています。複数ユーザーでDynamo Studioを利用する場合には、その人数分だけ料金が発生することも覚えておきましょう。

おわりに

Dynamoは設計に活躍するビジュアルプログラミングシステムの一つで、上手く使いこなせば大幅作業効率化が見込めます。

Dynamo Studioとの相違点も踏まえながら、うまく使い分けられるようマニュアルを確認しておきましょう。

 

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

 

▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

参考:
*1 Autodesk「DynamoとDynamo Studioの違い 」
https://forums.autodesk.com/t5/dynamo-ri-ben-yu/dynamotodynamo-studiono-weii/td-p/6243003
*2 Autodesk「計算設計ソフトウェアを使って BIM のパワーを拡張 」
https://www.autodesk.co.jp/products/dynamo-studio/subscribe

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP