意匠図における階段の段数表現とは?図面の種類を解説
建築設計においては複数の図面を用いますが、中でも使用頻度が高い図面の一つに意匠図が挙げられます。意匠図はプロジェクトの完成形を把握する上で重要な役割を果たすとともに、そのディテールを確認する上でも役立ちます。
この記事では、そんな意匠図の概要を解説しながら、その中で階段の段数表現がどのように行われているのか、紹介します。
目次:
- 意匠図とは
- 意匠図と構造図・設備図の違い
- 階段詳細図とは
- その他の意匠図の種類
- 平面図・立面図・断面図の使い分け方
意匠図とは
意匠図は、簡単に言えばその建物の概要を伝えることに重点を置いた図面です。建築設計に際しては、設計業務やその後の施工業務などの都合上、情報の詳細を正確に伝えられなければいけません。
一つの図面でプロジェクトに必要な情報の全てを伝えることは難しいため、その中でも建物を作る上での概観を理解するのに特化した図面が、意匠図です。
意匠図においては、建物がどのような形態をとる設計なのか、どんなデザインを採用しているのか、どのような仕様を用いているのかといった情報が含まれます。建物設計において、意匠図は最初に描かれる図面であり、プロジェクトを前に進める上では欠かせない存在と言えるでしょう。
また、あとで紹介する構造図や設備図といった他の図面も、意匠図での設計をもとに作成します。そのため、意匠設計の段階で具体的なアイデアや仕様が丁寧に明示されている状態を目指せるよう、図面設計においてもクオリティの高さが求められます。
概観を伝えるための図面とはいえ、ディテールにこだわらなくて良いというわけではない点に注意が必要です。
意匠図と構造図・設備図の違い
設計図面は大きく分けて、意匠図の他にも構造図と設備図と呼ばれるものが存在します。それぞれどのような特徴を持った図面なのか、ここで整理しておきましょう。
意匠図と構造図の違い
構造図とは、建物を支えている柱や壁といった構造部分を具体的に解説している図面です。建物の施工に際して必要な情報が中心となっており、主に施工者が参照するケースが多い図面であるとも言えます。
そのため、構造図は意匠図と比較し、建物のオーナーや建物の購入者といった、施工に直接関与しない人物には参考にされるケースが少ない図面です。構造図には伏図や軸組図、標準図といった種類があります。
意匠図と設備図の違い
設備図は、建物内に張り巡らされる配線や配管の配置などを図面におこしたものです。電気やガスといった日常で使用するインフラの設計はもちろん、緊急時の防災設備なども設備図の中で定義されます。
設備図も構造図同様、主に施工段階で用いられるのが一般的な図面でもあります。設備図には電気設備図、給排水衛生設備図、空調換気設備図といった図面が含まれます。
また一軒家のような小規模な住居の建築設計などにおいて、設備図は省略され、設備位置図のようなシンプルな図面にまとめられるケースもあり、これも設備図の一種と言えるでしょう*1。
階段詳細図とは
意匠図にも構造図や設備図と同様に、複数種類の図面が存在します。その中の一つに含まれるのが階段詳細図で、ここには階段設計に関する情報が盛り込まれているのが特徴です。
階段詳細図は、建物内部に設置する階段の高さや段数といった情報を定義し、階段の納まりを示します。ビルの建築など大きなプロジェクトになると、必然的に階段の数や階数、段数なども増え、重要性は大きくなるのが特徴です。
そのため階段詳細図を作成し、階段の納まりを検証することで、他の要素を阻害するような事態に発展しないようあらかじめ確認を取ることが大切になります。
階段詳細図は一般的に平面図と断面図の両方で描かれるのが特徴です。スケールは1/30か1/50で定義され、一枚の図面に全ての階段が定義されます。
また階段に手すりが付属する場合には、その取り付け位置や大きさといった情報も情報も図面上で表現します。
これらは平面図で表されますが、断面図においては特に階段のスペースについての情報にフォーカスするのが特徴です。階段そのもの、あるいは踊り場におけるスペースの有無や程度を把握するのに役立ち、具体的な寸法とともに把握できます。
階段の段数や空間についての情報を必要とする場合、意匠図における階段詳細図の作成に力を入れることが大切です。
その他の意匠図の種類
意匠図には階段詳細図の他にも、
- 平面詳細図
- 矩計図
- 部分詳細図
といった図面を含みます。
平面詳細図は、平面図には含まれていない、さらなるディテールを定義するための図面です。平面図と立面図、断面図については後ほど紹介します。
矩計図も、断面図における縮尺を1/30や1/50といった大きさで細かく把握することを目的とした図面です。
部分詳細図は、建築物の納まりをより詳細に確認するための拡大図面です。1/5や1/10といった縮尺で定義し、サッシやバルコニーの床といった建物の細かな部分にフォーカスします。
このように意匠図では、これらの詳細な情報を図面上で表現することになるため、そのボリュームは必然的に大きくなるのが特徴です。
各図面で何が描かれているのかを読み解けるようになっていると良いでしょう。
平面図・立面図・断面図の使い分け方
構造図では平面図と立面図、断面図の3種類の図面が重要な役割を果たします。それぞれの図面はどのように活用するのか、ここで確認しておきましょう。
平面図
平面図は、床上1mから1.5mほど離れた位置で水平に切断し、垂直に見下ろした建物の様子を捉えた図面です。建物の図面と聞いて、最も馴染みのあるタイプの図面と言えます。
建物を構成する基本的な要素が全て掲載されており、家具の配置なども含まれているのが特徴です。
立面図
立面図は、直立投影図の形式で建物の外観の様子を捉えた図面です。平面図とは異なり立体的に建物の様子を掴むことができるとともに、平面図には含まれていない外の様子を把握できます。
外側の様子が特徴的な建物の場合、立面図は特に高い重要性を有します。
断面図
断面図は、建物を垂直の方向に切断した様子を図面化したものです。平面図とは異なり、建物の高さについての情報が多く含まれています。
床高や天井の高さなど、建物の詳細を理解する上で重要な情報を把握できることから、意匠図の要とも言える図面です。
まとめ
この記事では意匠図における階段の情報を多く含んでいる、階段詳細図とはどのような図面なのかを紹介しました。
意匠図は図面の中でも重要性が高く、構造図や設備図を描く上でも参照される図面です。意匠図の読み方や構成要素を把握し、正確な設計の実現に役立てましょう。
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
出典:
*1 東建コーポレーション「設備図」
https://www.token.co.jp/estate/useful/archipedia/word.php?jid=00016&wid=00204&wdid=01