1. TOP
  2. ブログ
  3. Google独自の生成AI「SGE」がもたらす検索体験とは?使い方を解説

Google独自の生成AI「SGE」がもたらす検索体験とは?使い方を解説

GoogleはOpenAIが提供するChatGPTの登場に合わせ、自社オリジナルの生成AIである「Bard」をローンチしたことも記憶に新しいですが、同社は他にも新たなAIプロジェクトを複数進めているところです。

そんな中、Googleが検索エンジンにおいて新しい検索体験を提供するためにリリースしたのが、「SGE」と呼ばれる生成AIです。Google独自の生成AIであるSGEは、具体的にどのような役割を担うのでしょうか。

この記事では、そんなSGEの概要や他の生成AIとの違い、そしてSGEの使い方について解説します。

目次:

  • Googleの生成AI「SGE」について
  • SGEと他の生成AIとの違い
  • SGEの実装で検索体験はどう変わるのか
  • SGEの使い方

Googleの生成AI「SGE」について

Googleは2023年5月より、検索特化の生成AI「SGE(Search Generative Experience)」をアメリカでリリースしました*1。

SGEは現在、ユーザーが実験的に利用できるGoogleの新しいプロジェクトである「Search Labs」の中で公開されている機能の一種で、ユーザーは検索窓に会話形式の文章を入力することで、それに適した答えを回答してくれるというものです。

これまで検索エンジンは、キーワード単位で入力を行い、その検索内容を分析し検索結果に表示するというものが一般的でした。SGEでは、よりユーザーのニーズに合わせて最適な検索結果を表示したり、詳細な検索ができるよう質問によってユーザーのニーズをさらに引き出したりができる会話型のAIとなっており、優れた情報検索を可能にしてくれます。

SGEは2023年5月にアメリカで先行リリースされましたが、8月より日本語での提供も開始しています*2。日本語は英語よりも複雑な文法や文脈判断が求められるところですが、Bardの性能からも想像できるように、SGEにおいても英語版と同等のパフォーマンスが期待できそうです。

SGEと他の生成AIとの違い

SGEは検索エンジン連動型のAIであり、BardやMicrosoftの提供する「Bing」と似たような生成AIの一種であるとも言えるでしょう。

ただ、SGEが他の生成AIとは大きく異なる点として、情報検索に特化しているAIであるということが挙げられます。

BardやBingの場合、基本的には検索エンジンの検索結果を反映してユーザーの指示に対する回答を表示するだけですが、SGEは検索結果をより柔軟に得られるよう、詳細な情報検索に必要な質問の例を表示してくれるのが強みです。

また、似たような機能はBingでもある程度利用可能ですが、SGEではGoogle検索の結果に基づくより具体的な情報を得られます。レストランの評判についての情報を比較して表示し、そのまま予約に移行できるような使い方が可能など、検索体験を大きく変化させるような機能を利用できます。

ただ、SGEは現状試験的な導入にとどまっており、今後も機能改善やアップデートによる機能の追加なども行われることが予想できます。また、SGEはあくまで検索エンジンをより便利に使用するための拡張機能であり、BardやBing、ChatGPTのようにコーディングや自然言語翻訳など、テキスト生成AIとしての汎用性を求めるのには向いていません。

SGEの実装で検索体験はどう変わるのか

Googleの検索エンジンをサポートする役割を担うSGEは、従来の情報検索をAIがサポートすることを前提とした検索体験へとアップデートするきっかけになるとともに、検索エンジンの使い方にも大きな変化をもたらす可能性を秘めています。

SGEの強みは、調べたいことを文章で伝えることでその意図を汲み取り、必要な情報にたどり着くまでに検索をサポートしてくれる点にあります。

これまでの検索エンジンの場合、検索するキーワードをうまく工夫して情報の精度を高めたり、検索候補に上がっているキーワードを使って検索アプローチを変えてみたりする必要がありました。しかしSGEがあれば、ユーザーはAIの回答や提案に従うだけで必要な情報に辿り着くことができるため、その負担は大きく改善されるかもしれません。

ただ、SGEの利用に当たっては注意点もあります。というのも、SGEが回答を出力するまでには数秒から数十秒のタイムラグがあり、従来の検索エンジンのように、コンマ1秒以下のスピードで結果を出力してくれるような速度面での快適さは期待できません。

そのため、自身の検索スキルにある程度自信があり、なおかつスピーディに情報を調べたいという場合には、従来の検索エンジンの方が使いやすいと感じることもあるでしょう。

今後SGEがどのように機能をアップデートしていくかは分かりませんが、いずれにせよ検索エンジンと検索AIを使い分けるような検索体験へとシフトしていくことが予想されます。

SGEの使い方

ここでは、SGEの具体的な使い方について解説します。

PCからSGEを使用する

まずPCからSGEを使用する場合ですが、SGEの利用に当たってはGoogle Chromeの立ち上げが必要です。

Google ChromeからGoogleにアクセスすると、右上にフラスコのアイコンが表示されているのが分かります。ここをクリックするとSGEを有効にするための手続きを開始できるので、画面の指示に従ってSGEを有効にしてみましょう。

SGEを有効にすると、検索結果にはSGEによって出力された情報が上位に表示されます。ここから提案を参考にして詳細に検索することができるので「追加で聞く」をクリックしてみましょう。

すると検索結果の表示画面からチャット画面に移行し、より具体的に文章で調べたいことをSGEに伝えることができます。基本的な使い方については、ChatGPTなどの生成AIと同様です。

スマホからSGEを使用する

SGEはスマホから利用することもできます。スマホでSGEを使いたい場合は、Googleアプリをインストールし、開きましょう。

すると画面の左上に、Google Chromeと同様のフラスコアイコンが表示されるので、ここをタップして有効化することにより、SGEをGoogle検索に反映することが可能です。

後の使い方については、PC版と大きな違いはありません。

まとめ

この記事では、Googleの新しい生成AIであるSGEの概要について解説しました。検索体験を向上させる可能性を秘めたSGEは、現状では試験的な運用にとどまっているものの、今後は従来型の検索エンジンと併用し、より優れたユーザビリティを実現するかもしれません。

まずは実際にSGEを体験することで、そのポテンシャルについて考えてみるのが良いでしょう。

建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!

CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

出典:

*1 ITMedia NEWS「Google、生成AI搭載検索エンジンのお試し利用を米国で開始」

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/26/news109.html

*2 ITMedia NEWS「Google検索の生成AI機能「SGE」、日本語版提供開始」

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/30/news099.html

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP