Google ColaboratoryのAIコーディング機能とは?使い方を解説
Googleは多くのWebサービスを消費者や開発者向けに提供していますが、AI開発において注目を集めているのがGoogle Colaboratoryです。
Google Colabと称されるこのサービスは、AI開発の効率化に役立つとして導入が進んでいるだけでなく、アップデートによってさらなる機能強化も行われています。
この記事では、そんなGoogle Colabの概要や、新たに追加されたAIコーディング機能について、その使い方や今後の展望を解説します。
目次:
- Google Colabの概要
- Google Colab活用のメリット
- Google ColabのAIコーディング機能について
- AIコーディング機能の使い方
- Google ColabとAIコーディング機能の展望
Google Colabの概要
Google Colabは、端的に言えばWeb上でプログラミング言語であるPythonの開発環境を利用できるサービスです。
Pythonは近年のAI開発において主流となっているプログラミング言語で、多くの学習モデルに採用されています。Pythonは世界的に普及している言語であり、習得も比較的容易とされていますが、利用にあたっての課題となっていたのが、開発環境を自前で用意しなければならない点でした。
開発環境の整備は無料でも可能ですが、思い立った時にすぐプログラミングを始めるようなスピード感が失われるため、効率的ではありません。しかしGoogle Colabを使用することで、このような開発環境整備の負担をゼロにすることができ、運用負担の軽減に役立ちます。
個人での運用はもちろん、組織的なPythonの運用となると、その環境整備の負担はさらに大きくなるものです。Google Colabがあればそのような運用負担の解消につながるので、よりAI活用を広く進めていくことができるでしょう。
Google Colab活用のメリット
Google Colabは開発環境の整備負担がかからないという点で非常に優れたサービスですが、それ以外にも多くのメリットを備えています。注目したい点としては、
- 操作が簡単で使いやすい
- 実行結果がすぐに得られる
- 無料プランでもGPUをある程度自由に使える
といったものがあります。それぞれ順に解説します。
操作が簡単で使いやすい
Google Colabの運用は非常にシンプルで、GoogleアカウントさえあればすぐにPythonを使い始めることができます。操作の面でもサービスを立ち上げてすぐにコードを書き始めることができ、使い方に悩まされる心配はありません。
Numpyなどの外部ライブラリもインストール済みなので、ネット環境さえあれば誰でもいつでも利用可能です。
実行結果がすぐに得られる
一般的なクラウドサービスは、直接PC上で処理が行われるわけではないため、実行結果が現れるまでにラグがあることもあります。
しかしGoogle Colabの場合は実行結果の表示にラグがなく、すぐに結果を得ることができるため、開発スピードをオンプレミスと変わらないレベルで運用できるのが強みです。
無料プランでもGPUをある程度自由に使える
AI開発を行う場合、多くのコストをかけることになるのがGPUです。十分なGPUリソースを確保しておかないと、AIを学習する段階において効率的なデータの取り込みができず、優秀なAIを開発できないという問題が出てきます。
Google Colabには無料プランと有料プランがありますが、無料プランであってもGPUリソースを提供してもらえるので、基本的なAI開発でリソース不足に悩まされる心配はありません。
完全にクラウド化されたサービスであるため、現在使っているPCのスペックが低くとも、安定したAI開発ができるのがGoogle Colabの強みです。
Google ColabのAIコーディング機能について
そんな多くのポテンシャルを備えたGoogle Colabですが、2023年5月に新たに追加された機能が、AIによるコーディング機能です*1。今回追加されたAIコーディング機能は、既存の書きかけのコードを読み取ってそれを補完するような記述を行ったり、自然言語を読み取り、ユーザーの意図を汲み取った上でコードを記述してくれるといったものです。
最近ではChatGPTの登場により、AIが指示に従ってコードを自動で記述してくれる機能に多くの注目が集まっています。Google Colabでは、コードモデルファミリであるCodeyを活用し、AIコーディング機能を標準搭載するとのことです。
AIコーディング機能の使い方
Google ColabのAIコーディング機能は、現在全体公開はされておらず、アメリカの有料プランユーザー向けに順次実装が進んでいます。今後アップデートを重ね、最終的には無料プランのユーザーも使えるとのことですが、具体的な操作方法などについてはまだわからないことも多いのが現状です。
ただ、現時点で発表されている限りの機能をまとめると、
- 既存コードの補完
- 自然言語からコードの生成
- コーディング支援のチャットボット
という3つが紹介されており、これらの機能はChatGPTなどのテキストチャットAIを使って擬似的に体験してみることが可能です。
チャットに対して書きかけのコードを投げたり、コーディングの指示を日本語で与えたり、コーディングで困ったことをAIに尋ねることで、自動でコードを作成してもらうことができます。
まだAIコーディングを体験したことがないという場合は、一度ChatGPTやBardなどのサービスを使ってその効果を確かめてみることをおすすめします。
Google ColabとAIコーディング機能の展望
Google ColabやAIコーディングの登場は、これまでのプログラミングのあり方を大きくアップデートする可能性を秘めています。
Google Colabの登場は、プログラミングのハードルを非常に低くすることを実現しており、誰でも気軽にAI開発に臨める環境をもたらしました。エンジニアの不足は国内外で問題視されていますが、このような学びやすい環境が整うことで、より多くの人間がエンジニアとしてのキャリアを歩みやすくなっています。
また、AIコーディングはプログラミングにかかる時間や身体的負担を大幅に削減し、生産効率を飛躍的に高めています。従来であれば何時間もかけて記述していたコードも、AIコーディングがあればものの数分で仕上げることが可能です。
もちろん、AIコーディングも現状ではその精度が問題視されており、正しくコードが記述されないケースも見られます。ただ、それでもゼロからコードを記述するのに比べればはるかに効率的で、エラーの修正を軽く行うだけで動作する程度のクオリティには到達しています。
今後AIコーディングの精度改善やサービス実装が進めば、今よりも高度なIT化が大きく前進するかもしれません。
まとめ
この記事では、Google ColabとAIコーディングの概要について解説しました。Google Colabの日本語版にAIコーディング機能がいつ実装されるかは今のところ不明ですが、ChatGPTなどを使ったAIコーディングはすでに活躍しているため、擬似的にこの機能を体験することは十分可能です。
これらのサービスをうまく活用し、飛躍的な生産性の向上を実現しましょう。
大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!
❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX
▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!
出典:
*1 Codezine「「Google Colab」にCodeyを活用したAIコーディング機能を追加」