1. TOP
  2. ブログ
  3. 構造図とはどんな図面?役割や他の図面との違いを解説

構造図とはどんな図面?役割や他の図面との違いを解説

建物や製造物の設計においては、様々な図面を状況に応じて使い分けることが一般的です。中でも構造図は登場機会が多く、その役割を正しく把握しておくことと良いでしょう。

この記事では、構造図とはどのような図面なのか、他の図面とはどのように使い分ければ良いのかについて、解説します。図面の読み方はもちろん、描き方についても理解を深め、高い解像度で情報を読み取れるようになると良いでしょう。

目次:

  1. 構造図とは
  2. 構造図の役割
  3. 構造図の種類
  4. 構造図以外の図面の種類
  5. 構造図の読み方
  6. 構造図の描き方

構造図とは

建物の設計や施行に使われる図面には、複数の種類が存在します。それぞれの図面で異なる役割を果たしますが、構造図はその中の一つです。

構造図は、その建物がどのような構造で成立しているかを伝えるための図面です。いかなる建物であっても、それが建物として役割を果たすためには一定の強度や形状を維持するための仕組みが必要です。

構造図は、そんな建物の仕組みを図面で明らかにすることにより、建物の成り立ちへの理解を読み手に深めてもらうことができます。床の寸法や位置などについての情報が含まれる重要な図面です*1。

構造図の役割

構造図の役割は、建物が何によって支えられているかを明らかにすることです。具体的には、建物の柱や壁といった構造情報を記すことにあります。

また、構造図ではどのような仕組みで柱が接合されているか、どんな部材が使われているか、どんな配置で、どんな接合手順で構築されているかも描画されるのが特徴です。

構造設計が正しく行われていないと、建物に十分な強度をもたらすことができず、安心して活用することができません。構造図を正確に描き、施工の際にそれを反映することで、初めて十分な強度を獲得できるため、構造図の描画は極めて丁寧に行われます。

構造図の種類

構造図と呼ばれる図面には、いくつかの種類が存在します。それぞれの図面でどのような違いがあるのか、確認しておきましょう。

標準仕様書

標準仕様書は、文字通り施工時の標準となる情報を共有するための図面です。設計図の仕様は、どの図面を採用するかによって微妙に得られる情報が異なるものです。標準仕様書はそのような情報のブレをなくし、円滑な施工を実現する上で重要な役割を果たします。

構造標準図

構造標準図は、鉄筋の加工方法や配筋方法などの納まりについての情報を記した図面です。

部材同士がどのように接合されているかといった図面情報は、工事の品質を担保したり設計業務を効率的に進めていく上で、重要な意味を持ちます。

標準仕様書同様、構造標準図も工事関係者が施工の際に参考にする図面であるため、正確な図面の描画が求められると理解しておきましょう。

伏図

伏図はその建物を構成する構造部材を、平面的に上からの視点で表現している図面です。基本となる縮尺は1/100か1/200で、この縮尺に基づいて構造部材を表現します。

伏図では部材の寸法を正確に表現はしませんが、縮尺情報を記しておくことで、実際の寸法を正しく把握することができます。

伏図も上述した標準図と同様に重要性の高い図面の一種です。

軸組図

軸組図は、建物を各軸ごとに切断して横から見た様子を図面に起こしたものです。各軸ごとに骨組みがどうなっているのか、配置や開口の高さはどうなっているのかなどの情報を把握できるため、建物の構造や施工手順を理解する上で重要な役割を果たします。

縮尺は1/00で作成され、木造軸組工法において採用される図面です。

部材リスト図

部材リスト図は、構造部材の大きさや材質、配筋などの情報をリスト形式でまとめた図面です。伏図や軸組図では構造部材に符号を割り当てて描画を行いますが、部材リスト図ではこれらの符号と対応した形で符号が用いられます。

詳細図

詳細図は、軸組図に対して鉄筋の配置を書き足した図面です。部材同士の納まりについて、詳細図を通じてより詳細に把握することができます。

詳細図の特徴は、より小さい縮尺で図面を表現することにあります。通常であれば1/100スケールのところ、詳細図は1/30や1/5といった縮尺で作成します。

構造図以外の図面の種類

構造図以外の図面としては、以下の2つの種類が広く用いられています。それぞれどのような役割を果たすのか、ここで確認しておきましょう。

意匠図

意匠図は、その建物設計についての基本的なデザインなどを取り扱う図面です。図面と聞いて想像する、スタンダードな図面は意匠図に含まれます。

意匠図にも構造図同様、様々な種類があります。平面図や配置図、立面図、断面図、展開図といった図面です。

意匠図にて描かれた情報をもとに構造の検討などを行うことから、設計図面を作成する際にはまず意匠図の作成から取り掛からなければなりません。

設備図

設備図は、主に建物の設備設計についての情報を取り扱う図面です。配線や配管については設備図の中で取り扱い、建物が正しく機能するようなレイアウトの検討に用いられます。

設備図には、電気設備図や空調換気設備図、ガス設備図などの種類が挙げられます。図面内には独自の記号が用いられるため、それぞれの記号の読み方を覚えることも重要です。

構造図の読み方

構造図を正しく扱うためには、まずその読み方を理解することが大切です。一般的に構造図は、全ての単位がmm(ミリメートル)で記されています。図面上では単位が表示されていませんが、特別な指定がない限りは全てmmです。

荷重表現については、N(ニュートン)が使用されています。こちらも特別な指示がない限り、全て単位表記を省いた上で記される点に注意しましょう。

構造図においてもう一つ知っておく必要があるのが、独自の記号描写です。記号の意味を理解していないと、図面上で何が描かれているのかがわからず、混乱してしまいます。

よくある構造図ならではの記号として、

  • C:柱
  • S:床
  • W:壁
  • F:基礎
  • P:杭

といったものが挙げられます。それぞれの記号がどんな意味を持つのかを把握しながら、図面を読み進めましょう。

構造図の描き方

構造図は読み方だけでなく、基本的な描き方を理解しておくことでもより深くその意図を把握することができます。

構造図を描く際の基本的な手順は、

  1. 平面図の用意
  2. 柱などの記入
  3. 構造材の記入
  4. 部材の記入
  5. 寸法の記入

の5ステップです。まずは間取りが確定した平面図を用意して、そこに柱などの大きなパーツから記入を進め、構造材、部材と描画を進めます。

寸法の記入は、全ての要素を記入し終わってからです。また、柱の位置が分からなければ構造材である梁の位置が確定できないなどの問題もあるため、順番に注意して描画しましょう。

まとめ

この記事では、構造図とはどんな図面なのか、その役割や他の図面との違いについて触れながら解説しました。構造図を正しく読み取る力を身につけることで、設計を効果的に進めたり、高度な図面理解ができたりします。

構造図の仕組みを理解し、可能であれば描画の方法についても把握しておくと良いでしょう。

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

出典:

*1 LIXIL「構造図」

https://www.lixil.co.jp/reform/yougo/plan/zumen/06.htm

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP