1. TOP
  2. ブログ
  3. レブロは買い切り or サブスク?CADの最適な選び方と価格シミュレーション

レブロは買い切り or サブスク?CADの最適な選び方と価格シミュレーション

はじめに

近年、建築設備設計の現場では3DモデリングやBIM(Building Information Modeling)の導入が進み、CADソフトウェアの果たす役割がますます重要になっています。特に空調や衛生、電気設備設計を手掛ける設備工事会社の方々にとっては、正確でスピーディな設計から施工管理までを一元化できるツールが求められています。そこで注目されているのが国内サポートも充実し、設備専用パーツライブラリも豊富な「Rebro CAD(レブロ)」です。Rebroは3Dモデリングによる干渉チェックや積算機能、クラウド対応でのリアルタイム編集など、設備BIMを効率的に実践するための多彩な機能を備えています。さらに、IFCファイルやDWG/DXF形式への対応、Revit連携など、他ソフトと高い互換性を持つ点も大きな特徴です。

しかし、いざ導入を検討するとなると、大きなテーマとして「買い切り(永久ライセンス)にするのか、それともサブスクリプションライセンスを選ぶべきなのか?」という問題が浮上します。これは単なるソフトウェアコストの比較だけでなく、長期的なアップデートや保守サービスの有無など、企業の運用形態にも密接に関わる選択です。

本記事では、Rebro CADに関する基本情報から、統合版・電気設備設計向けのバージョンなどの種類解説、永久ライセンスとサブスクリプションの違い、そして無料体験版を活用する具体的な方法まで、幅広く取り上げます。さらに、実際に導入している企業の事例やユーザーの声を取り上げることで、より現場に即した情報を提供しようと考えています。最後にはCAD選定のポイントをまとめ、読み終えた時点で最適なライセンス形態・製品バージョンを判断できるようにサポートします。

レブロの基本と特徴

Rebroは、建築設備設計の分野で高く評価されている3Dモデリング対応のCADソフトウェアです。操作性を優先したシンプルなインターフェースと、空調・衛生・電気設備まで網羅する機能のバランスの良さが特徴です。大きな魅力の一つは、設備専用パーツライブラリが標準で搭載されていることに加え、自動ルート生成と干渉チェックがスムーズに行える点です。例えばダクトや配管のレイアウトを3D空間で試行錯誤できるため、施工前の段階でミスが大幅に削減されます。そしてBIM(Building Information Modeling)を意識した属性情報管理も強力で、積算機能に連動して正確な予算計画や発注管理を行いやすくなっています。

さらに、他のCADやBIMソフトとの互換性も優れており、IFCファイルを介してRevit連携を行うことや、DWG/DXF形式を使ってAutoCADなどとのデータ受け渡しも可能です。これにより、ゼネコンとの協働や、他部署との連携が求められる大規模プロジェクトでも円滑に情報交換が進むでしょう。加えて、クラウドストレージを用いたチーム協働やリアルタイム編集もサポートしているため、最近増えつつあるリモートワーク体制にも柔軟に対応できるのが強みです。国内サポート体制が整っている点も、高額な投資をする上で安心材料となります。トラブルが起きた際や導入時のトレーニングを日本語で受けられることは、スムーズな導入と運用を実現する大きな後押しとなるでしょう。

このようにRebroは、設備BIMをさらに推進するための幅広い機能を網羅しつつ、操作性の面でも優れているソフトウェアといえます。特に設備工事会社のプロジェクトリーダーにとって、3Dモデル上での施工図自動生成や干渉チェック、積算機能をワンストップで実施できるのは大きなメリットでしょう。結果的にプロジェクト全体の設計効率化やコストダウンにつながり、「正確な見積もりと迅速な施工」を実現しやすくなります。それによって施工トラブルのリスクが減り、潜在ニーズである「スタッフのスキルアップとプロジェクト管理の効率化」を同時に達成できるのです。以下では、Rebroの基本的な強みと概要について、一歩踏み込んで整理していきます。

レブロとは?その強みと概要

そもそもRebroとはどのようなCADソフトウェアなのでしょうか。公式には「建築設備業界に最適化された3D CAD」として位置づけられており、空調・衛生・電気設備の設計から施工管理、さらには維持管理や改修計画まで幅広く活用可能な点が大きな特長です。具体的に言えば、ダクトや配管、電線のルートを3Dモデリングで可視化し、自動ルート生成や干渉チェックを行うことで、設計段階から問題箇所を洗い出せます。これにより施工段階の手戻りが大幅に削減され、結果としてプロジェクト全体の時間コストを抑えることが可能です。

また、RebroはBIMモデルとして各機器や配管材に属性情報を付与できるため、設計データと積算機能が直結している点も強みです。たとえば機器のメーカーや寸法、配管材の口径や材質といった情報を細かく設定することで、工事費の算出やコスト管理をより正確に行えます。これは顕在ニーズである「迅速かつ正確な見積もり」を実現する上で不可欠な機能と言えるでしょう。さらに、3Dビジュアルのレンダリング機能やVR・AR対応によって、施主や他部署、現場スタッフとの打ち合わせがスムーズになる効果も見逃せません。プロジェクト開始前に完成イメージを共有できるため、認識のずれが減り、納期短縮や顧客満足度の向上にもつながります。

操作性の面でも、Rebroは比較的習得が容易とされています。2Dの図面操作に慣れている方が3D設計に移行する際のハードルを下げるよう、アイコン主体のインターフェースや直感的なドラッグ&ドロップ操作が取り入れられています。また、国内サポートの充実は大きな安心材料でしょう。日本語での問い合わせやトレーニングセミナーにより、スムーズな立ち上げが見込まれるからです。これらの強みが複合的に働くことで、「生産性向上と利益最大化」や「スタッフのモチベーションアップ」を後押しすると考えられます。

レブロはどの業界で活用されているのか

Rebroは主に建築設備設計や施工管理を行う事業者に利用されていますが、その範囲は思いのほか広く、多様な業界でその力を発揮しています。まず挙げられるのが大手ゼネコンや中堅ゼネコンで、彼らは建築BIMデータとの連携を重視するケースが多いため、IFCファイルやRevit連携などの機能が高く評価されています。実際、建築構造と設備の両方を3Dで統合管理することで、干渉チェックを正確に実施し、施工図の自動生成を行えるメリットがあります。こうしたプロジェクトでは、現場施工時のトラブルを大幅にカットでき、工程管理や品質向上に直結します。

また、空調・衛生・電気設備を専門とするサブコンと呼ばれる設備施工会社でも、Rebroは積極的に導入されています。配管やダクトのレイアウトを3D化して確認できるだけでなく、施工図自動生成や積算機能により、正確な見積もりと材料手配が可能になるからです。これによって施工管理が効率化され、リードタイムを短縮できます。さらに、大規模施設や病院、研究施設、工場などの運営に携わるファシリティマネジメント関連の企業でも、BIMを活用した維持管理の向上を目的としてRebroを検討するケースが増えています。高効率な排気・換気計画や電気設備設計が求められる施設では、3Dモデリングで建物全体を把握し、改修プランを立案することが極めて重要です。

他には、VR・AR対応による可視化や、クラウドストレージを活用したリアルタイム編集の使い勝手が、市場競争力を高めたい企業に注目されている点も見逃せません。例えば複数のプロジェクトリーダーが各部署から同時に編集を行うことで、情報共有が一段と迅速になります。こうした技術面のアドバンテージが、潜在ニーズである「業界内での競争力強化」や「業務のデジタルトランスフォーメーション」を叶える大きな推進力となっています。実際のところ、Rebroはこうしたニーズに合わせてバージョンアップを重ねてきており、国内サポートが厚い点と相まって、ユーザーからの信頼を着実に積み上げていると言えます。

レブロの種類と用途別の違い

Rebroには統合版と電気版が提供されており、いずれも3Dモデリングを中心にして設備BIMを推進しているソフトウェアです。まず、統合版は空調・衛生・電気設備を含む設備設計の全機能をカバーし、基本的には建築設備設計で想定されるあらゆるワークフローを一通りこなせるオールインワン仕様といえます。例えば、空調の配管やダクトを3D空間でモデリングして干渉チェックを行い、衛生配管のルート設定や電気ケーブルの配線管理までも一貫して扱うことが可能です。こうした多機能性から、大規模案件に携わるゼネコンや大手サブコンでは、統合版を選ぶケースが一般的でしょう。また、豊富なパーツライブラリと自動ルート生成機能が搭載されているので、膨大な機器種類を取り扱うプロジェクトでも時間短縮が図れます。

一方で、電気設備設計に特化した電気版も用意されています。こちらは電気関連の配線や分電盤の配置、照明計画などに重きを置いており、必要な機能がコンパクトにまとまっているのが特徴です。複雑な配管や衛生設備の設計を必要としないユーザーにとっては、コストを抑えながら必要十分な機能を確保できる選択肢となるでしょう。どちらもBIMモデルとして部材に属性を付与し、積算機能や干渉チェック機能を共有しているため、プロジェクト運用全体を通じて「設計効率化」「施工管理の高度化」「仕入れコスト管理精度の向上」といった利点を得られます。

また、どちらのバージョンを選んだとしても、IFCファイルやDWG/DXF形式への出力・入力が可能なため、外部ソフトウェアとの互換性が高い点も共通です。Revit連携にも対応しているので、建築BIMデータと統合しながら設備情報を加えることも容易です。このように、局所的な電気設備設計なら電気版、空調や衛生を含めたトータルな設備設計が求められる場合は統合版、というふうに自社の業務範囲やプロジェクト規模に合わせて選択するのが一般的といえます。さらに将来的に業務拡大を見据えるなら、統合版を選ぶメリットが大きいかもしれません。運用コストや機能要件を踏まえて、最適なバージョンを導入することが、設備工事会社のプロジェクトリーダーにとって重要な意思決定となるでしょう。

ライセンス形態の解説

Rebroを導入する際に大きな焦点となるのが、ライセンス形態の選択です。企業の運用スタイルやプロジェクトの期間、さらには予算面を踏まえて、どのようなライセンスが最適なのかを検討することが不可欠です。Rebro CADでは、大きく「永久ライセンス」と「サブスクリプションライセンス(レンタルライセンス)」の2種類が提供されています。一般的に、永久ライセンスは初期費用が高めになりますが、長期的に見ればライセンス更新料を抑えられる利点があり、一方でサブスクリプションは常に最新バージョンを使用できる柔軟性と、導入時のハードルが低いメリットがあるといえます。そのため、導入企業の顕在ニーズである「迅速な設計導入」と「長期的なコスト最適化」、両面から検討を進めることが求められます。

特に建築設備設計の現場では、短期的にはスタッフを増員し、大規模プロジェクトが終われば人員を縮小するといった運用が行われるケースも少なくありません。そのため、サブスクリプションのほうがプロジェクトの増減に合わせてライセンスを柔軟に増減させられるメリットがあります。また、Rebro CADではクラウドストレージやリアルタイム編集、VR・AR対応など最新テクノロジーを活用する機能がバージョンアップごとに強化される傾向がありますので、常に最新機能を手軽に使いたい場合もサブスクが合っています。一方、継続的に設備設計案件がある場合は、永久ライセンスを購入してしまったほうが長期的なランニングコストを抑えることができると考えられます。

また、ソフトウェアのバージョンアップや保守サポートにかかる費用も考慮してください。永久ライセンスの場合、別途年間保守費用がかかるケースが多いですが、これを支払うことで最新のアップデートや技術支援を受けられる仕組みです。サブスクリプションであれば、契約期間中のアップデートは基本的に追加費用なしで利用できます。施工図自動生成や干渉チェック、自動ルート生成など、プロジェクトの品質を左右する骨格的な機能が拡張され続ける現状を考慮すると、保守費用やサブスク契約によるアップデートのメリットは無視できません。

実際の価格表は、以下の通りです。

購入プラン(統合版)
スタンドアローン版/ネットワーク版本体価格1,100,000円(税込)
購入プラン(電気版)
スタンドアローン版/ネットワーク版本体価格935,000円(税込)
購入プラン保守費用※2年目以降
導入ライセンス数:1年間保守費用66,000円(税込)
導入ライセンス数:2以上年間保守費用52,800円(税込)

・ダイキン「Rebro(レブロ) 価格」
https://www.itec.daikin.co.jp/BIM/rebro/price.html

月額レンタルプラン(統合版)
スタンドアローン版月額:16,500円(税込)

・株式会社NYKシステムズ「製品ラインナップ(導入費用)」
https://www.nyk-systems.co.jp/lineup

※記事作成時点での価格(2025/2/17)

では、次にどちらのライセンス形態がよりお得なのか? 「〇年以上使うなら永久ライセンスの方がコスパが良いのか?」 をシミュレーションした比較表をご覧ください。今回は、どちらも統合版の1ライセンスとして比較していきます。

毎年かかる価格として購入プランは、初年度に導入価格1,100,000円、2年目以降は保守費用の66,000円
レンタルプランは、16,500円×12か月=198,000円が毎年かかります。

統合版の購入プラン(税込)レンタルプラン(税込)
累計価格累計価格
1年目1,100,000円198,000円
2年目1,166,000円396,000円
3年目1,232,000円594,000円
4年目1,298,000円792,000円
5年目1,364,000円990,000円
6年目1,430,000円1,188,000円
7年目1,496,000円1,386,000円
8年目1,562,000円1,584,000円

こちらの結果から8年目で購入プランのほうがお得に活用できることがわかります。

※記事作成時点での価格での比較(2025/2/17)

Rebro無料体験版

Rebroには無料体験版として「Rebro Viewer(レブロビューア)」が提供されています。作図や編集機能は含まれませんが、Rebroで作成した3Dモデルや図面データを閲覧・印刷・干渉チェック結果の確認などが可能です。この無料版の活用術を知っておくことで、導入前の検討や社内外の関係者との情報共有がよりスムーズに進められます。具体的には、まだライセンス取得していない部署や協力会社にもビューアをインストールしてもらい、3Dモデリングによる可視化された設備配管・ダクト・電線のレイアウトを共有することができます。これにより、施工管理担当者やクライアントが、設計された空調や電気設備のルートを簡単にチェックでき、問題点の早期発見が期待できます。

さらに、Rebro Viewerで干渉リストを読み込めば、どの部分で設備同士の衝突が起きているのかを視覚的に把握可能です。これにより、現場スタッフの理解が深まるほか、プロジェクトリーダーとしても細部の修正指示がしやすくなります。また、ビューア上では測定機能を使って任意のポイント間の距離や角度を確認できますから、図面を開かずとも必要な情報を得られる場面が少なくありません。さらに、外部のファシリティマネジメント企業やクライアントともデータ共有が進めやすくなり、完成イメージに対する意見交換、納期や追加工事の打ち合わせなどもスピードアップするでしょう。

導入に迷っている段階でも、ビューアを通じてRebroの操作感やインターフェースに慣れることで、正式ライセンス導入後のギャップを最小化できます。特に、既存の2D CADツールから3Dモデリング中心へ移行しようと検討中の場合、まずはビューアで3Dデータがどのように表示されるかを体験してみるのが賢明です。スタッフ間でこの無料版を使いながら簡単な勉強会を開き、Rebroが実際の業務でどれほど融通が利くか、どのように施工図自動生成や積算機能と連携できるかをイメージするのも良い方法です。これらのステップを踏むことで、導入初期の混乱を少なくし、業務効率化とデジタル技術への適応を円滑に進められるでしょう。

サイトはこちらから。https://www.nyk-systems.co.jp/download/viewer

まとめ

本記事では、Rebro CADの特徴や導入メリット、ライセンス形態、活用事例などを詳しく紹介してきました。改めて要点を整理すると、Rebroは空調・衛生・電気設備を含む幅広い建築設備設計に対応できる3Dモデリング対応のCADソフトウェアであること、その強みとして干渉チェックや積算機能などの設備BIMに特化した機能を多く持ち、IFCファイルやDWG/DXF形式でのデータ連携、Revit連携も容易な高い互換性を備えている点が挙げられます。さらに、国内サポートが充実しているため、初期導入のハードルが比較的低く、日本語での技術問い合わせやトレーニングができるのも大きな安心材料でしょう。

ライセンスの選択については、サブスクリプションか永久ライセンスかという議論がありますが、これは企業のプロジェクト量や予算、そして最新機能を常に使いたいかどうかによって変わります。導入初期に大きな投資ができるのであれば永久ライセンスを検討し、一方でプロジェクト単位で柔軟に導入数を増やしたい企業や、初期費用を抑えたい企業、常に最新バージョンを利用したい企業はサブスクリプションが向いていると言えます。価格シミュレーションを行う際には、年間保守費用やバージョンアップの優位性、クラウドストレージの活用状況なども総合的に考慮するのが賢明です。

また、無料体験版として提供されているRebro Viewerを活用すれば、社内の他部署や外部の協力会社と簡単にデータを共有し、3Dモデルの干渉箇所や寸法を確認できます。導入に際しては、ビューアを使って現場スタッフや関係者に「3Dモデルの意義」を周知し、理解を深めておくことが成功の鍵になります。実際の導入事例でも、こちらをうまく活用することで大幅に施工段階のミスを減らし、クラウド対応を利用してリモートワークや現場との連携を強化できたという声が多く寄せられています。

今後の建築設備業界では、こうした3Dモデリングを中心とした業務フローが標準化されていく流れがますます加速するでしょう。早いうちにRebroなどの先進機能を活用することで、業界内での競争力をより確実に高めることができるはずです。

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

参考文献
・株式会社NYKシステムズ「レブロとは」
https://www.nyk-systems.co.jp/product/feature

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP