1. TOP
  2. ブログ
  3. Twinmotion動作環境完全ガイド:最適なPCを選ぶためのポイント

Twinmotion動作環境完全ガイド:最適なPCを選ぶためのポイント

はじめに

現代の建築業界において、ビジュアライゼーションツールはプロジェクトのプレゼンテーションやデザインコンセプトを効果的に伝えるために不可欠です。Twinmotionはその中でも特に優れたツールとして多くのプロフェッショナルに支持されています。設計者が自らのアイデアを視覚的に具現化する際、Twinmotionの直感的な操作性とリアルタイムレンダリングの機能は大いに活躍します。

特にEpic GamesのUnreal Engineを基盤としているため、リアルな光影や反射を即座に確認できるといった利点があります。これにより、設計者はプロジェクトのすべての要素をリアルタイムで視覚化し、デザインの微調整を即座に行うことが可能になります。加えて、Twinmotionは国土交通省の「BIM加速化事業」の補助対象にもなっており、公的プロジェクトでも多く利用されています。このように、Twinmotionは単なるビジュアライゼーションツールの枠を超え、建築業界におけるコミュニケーションの橋渡しとしての重要性を持っています。

一方で、Twinmotionは高精細なレンダリングを行うため、高いPCスペックを必要とするという特徴もあります。この記事ではTwinmotionの概要と動作環境、必要なPCスペックについて解説します。

Twinmotionの基本概要と主な機能

Twinmotionは、最新の技術を駆使した建築ビジュアライゼーションツールであり、設計者にとって非常に役立つツールです。特にその使いやすさと多機能性が注目されています。

Twinmotionとは?

Epic Gamesが提供するTwinmotionは、Unreal Engineを基盤としたリアルタイムレンダリングにより、設計者がデザインの各要素を直感的に操作し、リアルな光影や反射を即座に確認できるビジュアライゼーションソフトウェアです。このツールは3Dモデリングデータを取り込み、さまざまな素材や照明の配置を簡単に行えるため、設計のフィードバックサイクルを大幅に短縮できます。特に、BIMを用いた大規模な建築プロジェクトや細部にこだわるインテリアデザインなど、多岐にわたる用途に対応できることから、建築業界での評価が高まっています。

画像引用: EpicGames「Twinmotionドキュメント」
https://dev.epicgames.com/documentation/ja-jp/twinmotion/twinmotion-documentation

主要な機能とその利点

Twinmotionの主な機能には、直感的なアイコンベースのインターフェイス、多様なCADソフトウェアからのインポート、フォトリアルなマテリアルライブラリ、そして強力なリアルタイムレンダリングがあります。ユーザーは簡単なドラッグ&ドロップ操作で豊富なアセットをシーンに配置できるため、CG経験が少ないユーザーでもすぐに使い始めることができます。さらに、SketchUpやRevit、AutoCADといった主要なCADソフトウェアとの連携も可能で、それぞれのデータ形式をシームレスに取り込むことができます。この柔軟性により、設計段階からビジュアライゼーション作業に至るまで一貫した作業が可能となり、プロジェクト全体の効率を向上させることができます。

より詳細な機能・事例については以下の記事もご参照ください。

<参考>株式会社キャパ ブログ 「Twinmotion(ツインモーション)とは?人気の建築ビジュアライゼーションツールの魅力を紹介」

Twinmotionの動作環境:PC要件の理解

Twinmotionを効果的に利用するためには、適切な動作環境を整えることが重要です。特に、プロジェクトの規模や目的に応じたPCの選定は作業効率に直結します。

最小要件と推奨要件

Twinmotionの動作環境は、最小要件と推奨要件に分けられます。最小要件は、簡単なローカルプレゼンテーションや2Kの動画エクスポートを行う際に十分ですが、4K以上の解像度やVRモードを使用する場合には、推奨要件を満たすPCが必要です。具体的には、最小要件では16GBのRAMと6GBのVRAMを推奨していますが、推奨要件では64GBのRAMと12GB以上のVRAMが必要とされています。これにより、より大規模で複雑なプロジェクトにも対応可能です。これらの要件を満たしたPCを準備することで、Twinmotionの機能を最大限に活用することができます。

WindowsとMacの要件比較

TwinmotionはWindowsおよびMacの両方で動作可能ですが、それぞれのプラットフォームで要求される要件が異なります。Windowsでは、Windows 10もしくは11の64ビットバージョンが必要で、グラフィックカードは6GB以上のVRAMが推奨されています。これに対し、MacではmacOS Montereyまたはそれ以降のバージョンが必要で、AppleシリコンまたはIntelプロセッサが求められます。特にMacはパストレーサー機能がサポートされていないなど、いくつかの制限事項があることにも注意が必要です。使用するプラットフォームに応じて、最適なPCスペックを選定することが重要です。

Twinmotion Windows 要件

項目最小要件ハイエンド要件
オペレーティング システムWindows 11 64 ビット
Windows 10 64 ビット(バージョン 1909 リビジョン .1350 以降、またはバージョン 2004 / 20H2 リビジョン .789 以降)
同左
グラフィック カード6 GB 以上の VRAM 搭載、ベンチマークスコア 10,000 以上、最新ドライバ対応
※Intel ARC は公式サポート外
12 GB 以上の VRAM 搭載、ベンチマークスコア 20,000 以上、最新ドライバ対応
※Intel ARC は公式サポート外
パス トレーサー要件8 GB 以上の VRAM を推奨12 GB 以上の VRAM を推奨
レンダリング ハードウェア インターフェース (RHI)DirectX 11 / DirectX 12(最新ドライバ)同左
中央処理装置 (CPU)ベンチマークスコア 2,000 以上ベンチマークスコア 2,500 以上
システム メモリ (RAM)16 GB 以上64 GB 以上
ハード ドライブ30 GB の空きディスク容量
※SSD 推奨
30 GB の空きディスク容量
※非常に大規模なプロジェクトでは SSD を推奨
DirectX ランタイムDirectX エンドユーザー ランタイム(2010年6月)同左

備考

  • Windows 7 / 8.1 (64 ビット) でも実行可能だが、Microsoft のサポート終了に伴い公式サポート対象外。
  • SSD を使用するとプロジェクトのロード・保存が高速化。

Twinmotion macOS 要件

項目最小要件ハイエンド要件
オペレーティング システムmacOS Monterey 12.5macOS 14.6.1 Sonoma
グラフィック カード6 GB 以上の VRAM または ベンチマークスコア 10,000 以上の Apple シリコン M シリーズ プロセッサApple シリコン M2 Max プロセッサ以上
中央処理装置 (CPU)ベンチマークスコア 2,000 以上の Apple シリコン M シリーズ プロセッサ または Intel プロセッサApple シリコン M2 Max プロセッサ以上
システム メモリ (RAM)32 GB 以上64 GB 以上
ハード ドライブ30 GB の空きディスク容量
※SSD 推奨
30 GB の空きディスク容量
※非常に大規模なプロジェクトでは SSD を推奨

制限事項

Twinmotion を macOS で実行する場合、以下の制限があります。

  1. 公式サポート外の macOS
    • macOS 12.5 より前 のバージョンでも動作する可能性はあるが、公式サポートはなし。
  2. パス トレーサー機能
    • macOS では非対応。
  3. VR モード
    • macOS では VR モードをサポートしていない。
      これは macOS のハードウェアおよびドライバの制限によるもの。
  4. Lumen の制限
    • macOS では ソフトウェア レイトレーシング モード のみをサポート。
      そのため、ビジュアル品質に影響を及ぼす可能性あり。
      最良の結果を得るには、ハイエンド要件を満たす Mac を推奨。

<参考>EpicGames「Twinmotion – ハードウェアおよびソフトウェアの仕様」
https://dev.epicgames.com/documentation/ja-jp/twinmotion/hardware-and-software-specifications-for-twinmotion?application_version=2023

最適なPCの選び方

Twinmotionを使用する際には、プロジェクトの規模や目的に応じた最適なPCを選定することが重要です。特に、ハードウェアスペックはツールのパフォーマンスに大きく影響します。

プロジェクトの規模に応じたPC選択

プロジェクトの規模に応じて、Twinmotionに最適なPCを選ぶことが重要です。小規模なプロジェクトの場合、最小要件を満たすPCでも十分ですが、大規模なプロジェクトでは推奨要件を満たすPCを用意することが求められます。特に、ジオメトリやデータ量が1GBを超える場合、VRモードや高解像度でのレンダリングを行うためには、高性能なCPUと大容量のメモリが不可欠です。プロジェクトの種類や目的に応じて柔軟に対応できるPC選びが、効率的な作業を支える鍵となります。

グラフィックカードとプロセッサの選定基準

Twinmotionを使用する際のパフォーマンスは、グラフィックカードとプロセッサの性能に大きく依存します。特に、グラフィックカードは描画の品質やレンダリング速度に直接影響するため、NVIDIA GeForce RTXシリーズやAMD RADEONシリーズなど、最新の高性能なものを選ぶことが推奨されます。また、プロセッサについては、少なくともベンチマークスコアが2,500以上のものを選択することで、スムーズな作業が可能になります。これにより、複数のアプリケーションを同時に使用する場合でも効率よく作業を進めることができます。

メモリとストレージの要件

Twinmotionを快適に動作させるためには、十分なメモリとストレージが必要です。メモリは特に重要で、最低でも16GB、推奨では64GB以上が理想的です。大規模なプロジェクトでは、メモリ不足がボトルネックとなり作業が遅延することがあります。ストレージについては、作業の効率を考慮してSSDの使用を推奨します。SSDはHDDよりもデータの読み書き速度が速いため、大容量のプロジェクトファイルを扱う際にもスムーズに作業を続けることができます。

おススメのノートパソコン

Twinmotionを利用するために最適なノートパソコンを選ぶポイントを紹介します。特に、ノートパソコンの持つ利点を活かし、効率的に作業を進めるためのモデル選びが重要です。

ノートパソコンでTwinmotionを使うメリット

ノートパソコンでTwinmotionを使用することには多くのメリットがあります。最大の利点は、そのポータビリティです。ノートパソコンを選ぶことで、設計者はオフィスを離れても作業を続けることができ、場所に縛られない柔軟な働き方が可能になります。また、プレゼンテーションの際にも、ノートパソコンは非常に便利です。クライアントとのミーティングでは、設計を直接見せながら話を進めることができるため、その場でのフィードバックを即座に設計に反映することができます。これにより、コミュニケーションの効率が向上し、プロジェクトの進行をスムーズにすることができます。

おススメのノートパソコンモデル

Twinmotion向けのノートパソコンモデルとして、おすすめのものをいくつか紹介します。例えば、HPのProArtやDellのPrecisionシリーズ、AcerのConceptDシリーズは、高性能なCPU、豊富なメモリ、そして高品質なグラフィックカードを搭載しており、大規模なプロジェクトでも十分なパフォーマンスを発揮します。中でも、ASUSのProArt Studiobook Pro 16 OLEDは、最新のプロセッサと高解像度ディスプレイを備え、設計者にとって使い勝手の良いモデルです。これらのノートパソコンは、性能とポータビリティのバランスが取れており、プロフェッショナルな作業環境を提供します。

キャパでは、その他CADを動作させるためのおススメのノートパソコンモデルも紹介しています。

<参考>3DCADはノートパソコンでも動く?必要なスペックと選ぶポイント

結論:Twinmotionで実現する未来の建築ビジュアライゼーション

Twinmotionは、建築ビジュアライゼーションを劇的に向上させるツールであり、今後の設計プロセスにおいて重要な役割を果たすことが期待されています。その直感的な操作性と高性能なレンダリング機能により、設計者はより自由に、より迅速にデザインを具体化することができます。また、リアルタイムでのフィードバックが可能であるため、プロジェクトのプレゼンテーションにおいても即応性が高まり、クライアントとのコミュニケーションが円滑になります。

さらに、CADソフトとの連携や豊富なマテリアルライブラリを活用することで、高品質なコンテンツを効率よく制作することが可能です。Twinmotionを取り入れることで、設計者はよりクリエイティブに、そしてより効果的にプロジェクトを進めることができ、結果として業界全体のビジュアライゼーションのスタンダードを引き上げることができるでしょう。技術の進化と共に、Twinmotionは未来の建築ビジュアライゼーションを担うツールとして、その価値をさらに高めていくことでしょう。

Twinmotionは、その高性能さから必要とするPCスペックも相応に高いものとなります。本記事をもとに、Twinmotionを最大限に活用できるPC環境を整えることで、設計業務の効率化とプレゼンテーションの質向上を図ることができます。適切なPCを選定することで、よりクリエイティブで効果的なビジュアライゼーションを実現し、プロジェクトの成功に寄与しましょう。

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

<参考情報>

・Epic Games, Inc.「Twinmotion」
https://www.twinmotion.com/ja

・株式会社アルファコックス「Twinmotion-製品概要」
https://www.alphacox.com/twinmotion/about/summary/index.html

・EpicGames「Twinmotion – ハードウェアおよびソフトウェアの仕様」
https://dev.epicgames.com/documentation/ja-jp/twinmotion/hardware-and-software-specifications-for-twinmotion?application_version=2023

※本記事は2025年2月6日現在の情報を元に作成しています。
 サービス・アプリケーションの機能および価格については随時改定の可能性がございます。
 実際にご利用される際には、公式サイトの情報も合わせてご参照ください。

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP