1. TOP
  2. ブログ
  3. Trend Road Designerの基本機能を解説|BIM/CIM対応の道路設計3DCAD

Trend Road Designerの基本機能を解説|BIM/CIM対応の道路設計3DCAD

1. はじめに

近年の道路設計では、これまでの2D図面だけではなく、3Dモデルを活用した設計や情報共有の重要性が急速に高まっています。国土交通省もBIM/CIMの導入を積極的に推進しており、設計の品質向上や合意形成の効率化を目的に、3Dモデルの活用が標準となりつつあります。

こうした流れの中で注目されているのが、福井コンピュータが提供する道路設計用3DCAD「Trend Road Designer」です。線形設計の自動チェックや土量計算、さらには3Dモデルによる可視化やシミュレーションなど、多彩な機能を備えており、設計者の作業負担を大きく軽減してくれます。

本記事では、Trend Road Designerの基本機能をわかりやすく解説します。専門用語はなるべくかみくだき、実際の業務でどのように役立つのかを具体的に紹介していきます。設計効率の向上や品質改善を目指すうえで、BIM/CIM対応ツールとしての活用イメージを掴んでいただければ幸いです。

2. Trend Road Designerとは?

引用:https://const.fukuicompu.co.jp/products/trendroaddesigner/index.html

Trend Road Designerは、道路設計に必要な機能を幅広く備えた3次元CADソフトウェアです。開発を手掛けるのは福井コンピュータで、国内基準に沿った線形設計や自動チェック機能をはじめ、BIM/CIMプロジェクトに活用できるよう設計されています。
さらに、3Dモデリングやデータ連携(IFC出力やLandXML取り込みなど)にも対応しており、他の土木設計用CADと比較しても、道路設計に特化したきめ細かな対応ができる点が強みです。導入後は設計成果物の作成効率が向上し、国土交通省が推奨する3D活用型の業務プロセスにも対応できる成果物を出力できます。

以下では、Trend Road Designerの開発背景、他の道路設計CADにはない特徴、そしてBIM/CIMプロジェクトで果たす役割について詳しく見ていきましょう。

2.1. 製品概要と開発背景

福井コンピュータは、土木や建築の分野で多くのCADソフトを開発してきた実績を持つ企業です。道路設計の分野では、平面線形や縦断線形の設定に加え、設計ミスを未然に防ぐ自動チェック機能が重視されてきました。

Trend Road Designerは、道路設計の3次元化と、国土交通省が推進するBIM/CIM要件への対応を目的に開発されました。その結果、設計から施工まで一貫して扱えるデータ互換性が確保され、IFC形式での出力や3D現況データを用いたモデリングがスムーズに行えます。

さらに、開発段階から効率化と品質向上に力を入れており、操作ガイドやチュートリアルも充実。新たに使い始める技術者でも学習コストを抑えながら、短期間でプロジェクトに活用できる点が評価されています。

2.2. 他の道路設計CADとの差別化ポイント

Trend Road Designerには、大きく三つの特徴があります。

一つ目は、道路設計に特化した機能群。
汎用CADソフトでは建築や設備設計も扱うため、道路特有の縦断勾配やクロソイド曲線の設計機能が限定的なことがあります。これに対し、Trend Road Designerでは平面線形・縦断線形のシミュレーションや断面設定など、道路設計に必要な要素をしっかりサポートしています。

二つ目は、施工検討を支援する充実した機能。
3Dモデルを活用して数量算出や走行シミュレーションが行えるほか、切土・盛土量を瞬時に計算できます。地形モデルに合わせた構造物モデリングも可能で、自動チェック機能によって基準違反を早期に検出できる点も強みです。

三つ目は、BIM/CIMプロジェクトに直結するデータ連携力。
IFCやLandXMLといった国際標準フォーマットに対応しており、発注者や施工者など多様な関係者とのデータ共有がスムーズです。これにより合意形成のスピードが高まり、発注元からの信頼にもつながります。

2.3. BIM/CIMプロジェクトでの位置付け

BIM/CIMは、設計から施工、維持管理までを3Dモデルで統合的に管理し、効率化を図る考え方です。Trend Road Designerはそのワークフローの中で、道路構造物の情報モデルを担う重要な役割を果たします。国土交通省のCIM導入ガイドラインに対応した設計成果物を作成できる点も大きな特長です。

具体的には、設計段階で3Dモデルを活用することで、干渉や施工順序を事前に可視化でき、問題の早期発見や関係者への説明が容易になります。高品質なモデルを作成すれば、発注者や現場担当者とのコミュニケーションコストを下げ、施工後のトラブル防止にもつながります。

さらに、道路本体だけでなく周辺の構造物(橋梁や排水路など)のモデリングにも対応できるため、他のBIMモデルとのデータ互換性を確保しやすいのも強みです。こうした総合力により、Trend Road DesignerはBIM/CIMプロジェクトを円滑に推進するための有力な選択肢といえるでしょう。

3. 基本機能の全体像

引用:https://const.fukuicompu.co.jp/products/trendroaddesigner/index.html

Trend Road Designerには、道路設計に必要な幅広い作業を支援する基本機能が揃っています。本章では、それらを大きなカテゴリに分けて全体像を整理し、それぞれの役割をわかりやすく説明します。

まず重要なのは、路線計画と縦横断設計です。道路の平面線形や縦断線形は、交通の安全性や走行の快適さに直結する非常に大切な要素であり、公共インフラとして厳密な基準を満たすことが求められます。Trend Road Designerでは、道路設計のプロセスに沿って順序立てて形状を設定できるため、初心者でも迷わず作業を進められる点が特徴です。

次に注目したいのが、土工量計算と出来形管理を支援する機能です。切土や盛土の計算、さらに施工後の形状確認は、土木設計においてデータ量も多く、手作業では負担の大きい工程です。しかし本ソフトはこれらを自動処理できるため、人為的なミスを減らすと同時に作業効率を高めます。さらに3Dモデルを使った数量算出や可視化シミュレーション、そして多様なデータ形式との連携も可能で、設計全体を俯瞰しやすい環境を提供します。

3.1. 路線計画と縦横断設計

この機能では、道路の中心線を定める平面線形や、勾配や高低差を検討する縦断線形を作成できます。カーブの半径や坂道の勾配などを適切に設定することで、走行の安全性と快適性を両立させることが目的です。

また、Trend Road Designerには、設定した線形が設計基準を満たしているかを確認する自動チェック機能があります。基準値を登録しておけば、半径が小さすぎるカーブや勾配の不適合を検出し、警告を表示します。これにより、見落としによる設計不備のリスクを低減できます。

さらに、横断図の自動作成にも対応しており、車道や歩道の幅員、法面の勾配などを自動生成できます。こうした一連の機能によって、土木設計の初心者でも複雑な線形設計を効率よく、かつ正確に進めることが可能です。

3.2. 土工量計算・出来形管理支援

土工量計算は、計画段階でどの程度の切土・盛土が発生するかを把握する重要な工程です。Trend Road Designerは、平面図や縦横断図の情報をもとに自動で土量を算出し、バランス計算まで行えます。

また、施工後の出来形確認や現況との比較といった作業にも対応しています。例えば、現場で取得した点群データを取り込むことで、設計モデルとの誤差を視覚的に把握でき、問題を早期に発見して修正につなげることができます。

工期が厳しいプロジェクトほど、こうした自動計算や可視化による効率化が効果を発揮します。その結果、施工管理の負担を減らしつつ、全体工程のスムーズ化や設計品質の向上にも寄与します。

3.3. 3Dモデルを活用したシミュレーション

3Dモデルを用いたシミュレーション機能では、道路完成時の姿や土量の変化を直感的に確認できます。例えば、どの箇所で大規模な切土や盛土が発生するか、法面の形状が周囲の環境と調和しているかといった点を立体的に把握できます。

この可視化機能は、施工者にとってはもちろん、発注者や地域住民への説明にも大きな効果を発揮します。3D表示を利用することで、専門知識のない人でも理解しやすく、合意形成を迅速に進められます。

特に、道路が周辺環境へ与える影響を評価する場面では、土量変化のタイミングや規模を示したり、工期に及ぼす影響を分かりやすく説明したりできる点が大きなメリットです。

3.4. データ連携(LandXML、IFC、点群データ対応など)

現代のBIM/CIM対応設計では、異なるCADや解析ソフト、施工管理システムとのデータ互換性が必須となっています。Trend Road DesignerはLandXMLやIFCといった国際規格に対応しており、他社製ソフトとのスムーズな情報共有が可能です。

また、大規模な現場で利用されるレーザースキャナーの点群データも取り込めるため、現況地形をリアルに再現し、既存施設や自然地形との調和を精度高く検討できます。

さらに、完成した設計成果物は報告書や数量表として出力でき、相手先のフォーマット要件に合わせて柔軟に対応可能です。こうしたデータ連携機能は、BIM/CIMプロジェクトにおける協働作業を円滑に進めるうえで欠かせない要素といえるでしょう。

4. 各機能の詳しい解説

ここからは、Trend Road Designerに搭載されている基本機能をさらに掘り下げ、実際の設計プロセスでどのように活用できるのかを具体的に見ていきます。特に、道路設計で中心的な役割を果たす「ルート設計機能」「3Dモデル作成機能」「BIM/CIM対応機能」の三つに焦点を当てることで、使いこなした後の活用イメージがより鮮明になるでしょう。

若手技術者が最初に直面する課題の一つは、道路ルートを決定する際に生じる許容半径や勾配などの条件を満たしつつ、地域の地形や制約に適合させる設計をどう組み立てるかという点です。本節で紹介する各機能は、こうした実務的な課題に直接応える内容となっており、初心者でも理解しやすい操作方法が備わっていることが特徴です。

また、BIM/CIM対応の観点では、IFCやLandXMLを用いた柔軟なデータ連携や、3Dによる可視化が非常に重要になります。これらを活用することで、構造物モデリングを取り入れながら、設計品質の向上と業務効率化を同時に実現することが可能です。

4.1. ルート設計機能

道路ルートを計画する際には、平面線形や縦断線形をどのように設定するかが設計の要になります。Trend Road Designerでは、クロソイド曲線の導入をはじめとした曲線設定、勾配の制御、さらにはカント(曲線区間での路面傾斜)の検討など、多様な要素を簡単に操作できます。

加えて、自動チェック機能が用意されており、設定した半径や勾配が基準に合っているかをリアルタイムで確認可能です。例えば、急すぎるカーブや見通しに問題のある箇所を自動的に検出し、警告を表示してくれるため、設計の正確性を高い水準で維持できます。

さらに、複数のルート案を比較検討する際にも有効です。地形に応じて複数案を設定し、それぞれの土量を算出して比較することで、安全性と効率性を兼ね備えたルート選定が可能になります。工事費については積算ソフトとの連携で検討を進められる点も実務上の大きな利点です。

4.2. 3Dモデル作成機能

3Dモデル作成機能は、Trend Road Designerの核となる機能です。道路の形状を3D空間で表示できるため、従来の2D図面では把握が難しかった高低差や周囲の地形との調整を直感的に理解できます。

例えば、法面の形状や切土・盛土の分布を立体的に表示することで、どの部分に大きな土工が必要かを一目で把握できます。これは設計担当者にとって有用であるだけでなく、発注者や地域住民への説明資料としても効果的です。

また、擁壁や排水施設といった付帯構造物もモデリングできるため、道路と周辺の施設の関係性を3D上で確認可能です。こうしたビジュアル情報を活用してプレゼンを行えば、関係者の理解が深まり合意形成を迅速に進められます。その結果、後工程での修正や手戻りを大幅に削減できる点も大きなメリットです。

4.3. BIM/CIM対応機能

BIM/CIM対応機能では、国際的に標準化されたIFC(Industry Foundation Classes)形式へのエクスポートに対応している点が重要です。この形式を用いることで、他のBIMソフトウェアと円滑に連携でき、土木分野全体の情報を一元的に管理できます。

さらに、LandXMLや点群データとのやり取りも可能で、異なる分野や部門とのデータ互換性を保ちながら業務を進められます。例えば、施工管理システムにデータを渡せば、建設機械の自動制御に役立ち、維持管理システムに連携すれば長期的な保全計画の立案が容易になります。

このように、設計段階にとどまらず施工や維持管理までを見据えた活用ができるのがTrend Road Designerの強みです。結果として、BIM/CIMプロジェクト全体を支えるための包括的なリソースを提供する存在であるといえます。

5. 活用シーン

この章では、Trend Road Designerがどのような場面で力を発揮するのかを具体的に紹介します。道路設計の現場には多くの専門家や関係機関が関わり、それぞれ異なる立場や視点を持っています。そうした多様な状況に対応するためには、3Dモデルやデータ連携機能を活用し、議論や検討をスムーズに進めることが欠かせません。

例えば、設計段階で複数の案を比較する際には、3Dによる可視化機能を活用することで合意形成をスピーディーに進められます。また、発注者や施工業者だけでなく、住民説明を必要とする公共事業でも、立体的に表現された図面は理解を助ける有効なツールとなります。

さらに、将来の道路拡幅や施設の増設といった改良設計にも柔軟に対応できるのが大きな強みです。既存データを活かして新しい設計を進められるため、過去の設計情報や他のインフラモデルと整合性を保ちながら、効率的に計画を立てることが可能です。

5.1. 設計段階での合意形成

合意形成の場では、平面図や文章だけでは伝わりにくい完成イメージを、わかりやすく共有することが重要です。Trend Road Designerの3Dモデルを用いれば、完成後の道路の傾斜やカーブ、周囲の景観との調和を直感的に把握できます。

例えば、住宅街を通る道路の住民説明や、発注者への概略設計の報告では、視覚的な情報が大きな役割を果たします。会議やプレゼンではモニターでモデルを提示できるほか、PDFや印刷資料として出力することも可能です。

また、3Dモデルは自由に視点を切り替えられるため、「この角度ではどう見えるか」「別の視点ではどう変わるか」といった疑問も即座に解決できます。これにより、合意形成にかかる時間とコストを大幅に削減できます。

5.2. 発注者や関係者とのデータ連携

道路設計のプロジェクトでは、多様なソフトウェアや複数の組織が関わるため、正確でスムーズなデータ連携が不可欠です。Trend Road DesignerはIFCやLandXMLといった国際規格に対応しており、他のCADソフトや積算ツール、施工管理システムと容易に連携できます。

この互換性により、設計データは施工段階や維持管理段階でも引き続き利用可能となり、BIM/CIMプロジェクト全体の効率化に直結します。さらに、発注者への成果物提出でも必要な図面や報告書を適切な形式で出力でき、国土交通省が推奨するBIM/CIM要件にも対応できるため、信頼性の高い成果物を提供できます。

5.3. 施工計画シミュレーションや出来形データのフィードバック

施工計画では、工事をどのような手順で進めるかを可視化し、リスクやコストを抑えることが重要です。Trend Road Designerの3Dシミュレーション機能を利用すれば、設計案ごとの土量変化や必要な作業条件を直感的に確認できます。

実際の施工が始まった後も、現場で取得した出来形データと設計モデルを照合することで誤差を把握でき、問題があれば迅速に修正対応を行えます。このプロセスを徹底することで、施工品質を確保しながら手戻りを減らし、工期を守ることにつながります。

さらに、完成後の3Dモデルは維持管理部門へ引き継がれ、補修工事や改良設計に活用されます。データを一元管理できるため、将来的なインフラメンテナンス計画を効率的に立案できる点も大きなメリットです。

6. 導入メリット

ここでは、Trend Road Designerを導入することで得られる具体的な効果を整理します。主なメリットとしては、まず作業効率の大幅な向上、次に設計変更への柔軟な対応、そしてBIM/CIM要件に準拠した将来性の確保が挙げられます。

特に道路設計では、プロジェクト進行中にさまざまな変更が発生することが少なくありません。しかし、3Dモデルをベースに設計を行っていれば、修正箇所を反映させるだけで図面や数量計算に自動的に反映され、手戻りを最小限に抑えることが可能です。

さらに、BIM/CIMへの対応が整っている点は、今後ますます重要性を増す3次元活用の流れに遅れないためにも欠かせません。次の章で解説する導入検討のポイントと合わせて、これらのメリットを理解したうえで総合的な判断を下すことが望ましいでしょう。

6.1. 従来の2D設計からの作業効率向上

従来の2D設計では、図面を何度も手作業で修正したり、土量計算を別のツールで行ったりする必要があり、担当者に大きな負担がかかっていました。Trend Road Designerは、これらの作業を統合し、誤りがあれば即座に警告を出すため、効率が大幅に向上します。

例えば、横断図を自動生成できる機能を活用すれば、路肩や歩道の幅を変更した際にも、平面線形や縦断線形と連動して反映されるため、煩雑な手計算や再作図の手間を省けます。その結果、人為的なミスを防ぎつつ、作業時間全体の短縮が期待できます。

特に、大規模な車線変更や複数案を比較検討する必要があるプロジェクトでは、この自動化の効果が顕著で、スケジュール管理やコスト削減にも直結します。他のCADソフトと比べても、差別化につながる大きなポイントです。

6.2. 設計変更に対応しやすい

道路設計の現場では、地権者との協議や地質調査の結果、周辺開発計画の変更など、外的要因による設計変更が頻繁に発生します。こうした変更に素早く対応できるかどうかが、プロジェクト全体の成否を大きく左右します。

Trend Road Designerでは、ベースとなる3Dモデルや数値データを修正するだけで、関連する土量計算や図面が自動的に更新されます。手作業で図面を引き直す必要がないため、誤りが生じにくく、作業の正確性とスピードが確保できます。

結果として、スケジュールの遅延リスクを回避しやすく、設計者の負担も軽減されます。この柔軟性は、初心者向けのソフトであっても侮れない、大きな強みと言えるでしょう。

6.3. BIM/CIM要件対応で将来性が高い

建設業界では、今後BIM/CIMの導入が必須条件となる可能性が高まっています。国土交通省も新規プロジェクトにおいて3Dモデルの活用を推奨しており、Trend Road DesignerはすでにBIM/CIM対応が整備されているため、その流れに即した運用が可能です。IFCをはじめとする標準規格へのエクスポート機能も備わっており、将来的な要件変更にも柔軟に対応できます。

BIM/CIM導入の効果は、発注者や現場との情報共有がスムーズになるだけにとどまりません。ライフサイクル全体を通じて効率化やコスト削減を実現し、さらに3Dモデリングを活用した施工検討や維持管理データの蓄積によって、現実的なDX(デジタルトランスフォーメーション)推進にもつながります。

このように、建設業界全体が3D活用へシフトしていく流れの中で、Trend Road Designerを早期に導入することは、長期的な競争力を高めるうえで大きな価値を持つと言えるでしょう。

7. 導入検討のポイント

Trend Road Designerを導入する際には、具体的にどの点を確認しておくべきでしょうか。ここでは、他CADとの連携実績、PCスペックや推奨環境、そしてサポート体制など、特に重要となる要素を整理して紹介します。

どれほど高機能な道路設計用3DCADであっても、自社のITインフラや業務環境に合わなければ十分な効果を発揮できません。また、BIM/CIMプロジェクトを円滑に進めるには、関連するシステムとのスムーズな連携が不可欠です。さらに、導入後に現場で活用する技術者が無理なく習得できる教育体制が整っているかどうかも、運用の成否を大きく左右します。学習コストを抑えるためにも、これらの点を事前にしっかり確認しておきましょう。

7.1. 他CADとの連携実績

現在、施設設計や橋梁設計などで他のCADソフトを利用している組織では、Trend Road Designerとの相互運用性が特に重要になります。例えば、既存の2D図面をスムーズに取り込み3D化できるか、あるいはLandXMLを介して他の道路設計ソフトと効率的にデータをやり取りできるかが、検討の大きなポイントです。

また、福井コンピュータが積み重ねてきた他システムとの連携実績を調べることも有効です。実際の導入事例やユーザーの口コミでは、下流工程を含めたデータ共有のメリットが多く報告されています。こうした事例を参考にすれば、自社のプロジェクトでもどのような効果が期待できるかを具体的にイメージしやすくなります。

業務効率の改善に加えて、将来的な拡張性を見据える意味でも、他CADや積算システム、施工管理システムとどれほどスムーズに連携できるかは、プロジェクト全体のパフォーマンスを左右する大きな要因となります。

7.2. PCスペックや推奨環境

3Dモデリングや点群データを扱う際には、PCの処理性能がボトルネックになることがあります。Trend Road Designerを快適に使うためには、十分なグラフィック性能と大容量のメモリを備えたマシンを用意することが望ましいでしょう。

推奨されるCPUやGPU、メモリ容量については販売元が公開していますが、最低要件を満たすだけでなく、それを大きく上回るスペックを確保しておく方が安心です。これにより、大規模なプロジェクトでも安定した3D表示や土量計算が可能となり、作業時間の短縮につながります。

さらに、クラウド環境での運用を検討する場合は、ライセンス形態やネットワーク環境の速度なども考慮に入れる必要があります。PCスペックだけでなく、作業環境全体を最適化することで、BIM/CIMプロジェクトを進める際の業務負荷を軽減し、技術者のモチベーション向上にもつながります。

7.3. サポート体制・教育プログラム

新しいソフトを導入する際に課題となりやすいのが、操作方法の習得と技術者の育成です。Trend Road Designerには初心者向けの操作ガイドやトレーニングセミナーが用意されていますが、組織として計画的に学習時間を確保することが重要です。

特に、導入直後は不明点や操作上の疑問が生じやすいため、開発元や販売代理店によるサポート体制を確認しておきましょう。メールや問い合わせフォームによる対応のほか、オンラインFAQや動画チュートリアルといった自己学習を支援する仕組みが整っているかどうかもポイントです。

このような教育プログラムと充実したサポートがあれば、学習コストを大幅に抑えられるだけでなく、人材育成の面でも効果的です。結果として、組織全体でBIM/CIM対応力を高めることができ、プロジェクトの成功につながります。

8. まとめ

ここまで、Trend Road Designerの基本機能から導入によるメリット、検討時のポイントまでを解説してきました。最後に、その特長を整理しながら、BIM/CIM推進における有効性を改めて確認しておきましょう。

道路設計専用の3DCADとして開発されたTrend Road Designerは、福井コンピュータの長年のノウハウを背景に、線形設計や土量計算、3Dモデリングといった基本機能を高いレベルで統合しています。さらに、IFCをはじめとするデータ連携機能にも優れており、BIM/CIMプロジェクトのワークフローを支える信頼性の高いツールとして高く評価されています。

今後、国土交通省の方針に沿って3D活用が標準化される中、いち早く活用スキルを身につけておくことは、設計者にとって大きな差別化要因となります。設計品質の向上、業務効率化、リスク削減といった多方面の効果を享受できるため、若手技術者にとっても大きな成長のチャンスとなるでしょう。Trend Road Designerを導入することは、BIM/CIM対応を着実に進める第一歩といえます。

8.1. Trend Road Designerの強みを整理

Trend Road Designerの大きな強みは、道路設計に特化した機能が網羅されている点です。平面線形・縦断線形を正確に検討でき、土量計算や3D可視化シミュレーションによって設計内容を直感的に確認できます。また、自動チェック機能により設計ミスを未然に防ぐ仕組みも備わっています。

さらに、IFC対応をはじめとする幅広いデータ連携機能も魅力です。道路分野に限らず、橋梁や都市インフラなど他のBIM/CIM領域との情報共有でも効果を発揮します。加えて、初心者でも学びやすい操作体系とサポート体制が整っているため、学習コストを抑えつつ本格的な3D活用に挑戦できるのも大きなメリットです。

8.2. BIM/CIM推進に向けた有効なツールであることを再確認

BIM/CIMの普及に伴い、3Dモデルの精度と情報量はますます重要になっています。Trend Road Designerを導入すれば、作成した道路モデルを単なる図面の代替として使うのではなく、施工管理や維持管理まで見据えた「情報基盤」として活用することが可能です。

これにより、発注者や施工者、さらには地域住民との合意形成をスムーズにしつつ、設計品質と業務効率の向上を同時に実現できます。若手技術者にとっても、3D設計スキルを習得することはキャリアアップに直結し、将来の建設業界で大きな武器となるでしょう。

今後のDX推進の流れの中で、3D設計ツールの導入は避けて通れない課題となりつつあります。この機会に、Trend Road Designerを活用したBIM/CIM対応を始め、次世代のインフラ設計をリードする一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!

CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

<参考文献>

TREND ROAD Designer (トレンドロードデザイナー) 概要|BIM/CIM道路設計3DCADシステム – 福井コンピュータ

https://const.fukuicompu.co.jp/products/trendroaddesigner/

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP