SketchUpと他の3Dモデリングソフト比較!建築設計に最適なツールは?
1. はじめに
近年の建築設計では、2D図面だけではなく3Dモデリングを活用することが当たり前になりつつあります。特に中規模の建設会社においては、設計段階での意思決定をスピーディーに行うことや、施工ミス削減に直結する施工精度の向上が重要視されるようになりました。そのため、どのような3Dモデリングソフトを選択するかが、プロジェクトの成否を左右するといっても過言ではありません。
ところで、3Dモデリングソフトには多様な製品があり、それぞれが独自の得意分野を持っています。例えば、極めて複雑な自由曲面モデリングを簡単に実現したい場合や、BIM(Building Information Modeling)を導入して建築・構造・設備統合設計までを一元管理したい場合など、目的に応じて選ぶ理想的なソフトウェアは異なります。しかしながら、実務においては単に高機能だけでなく、ソフトの操作性やスタッフのスキルレベル、運用コスト、BIMソフト比較におけるメリットとデメリットなど、考慮すべき要素は多岐にわたります。
そこで本記事では、SketchUpを中心とした各種3Dモデリングソフトの特徴を紹介します。さらにRevitやRhino、ArchiCADといった主要なソフトとの比較や組み合わせ方について、わかりやすく解説していきます。中規模建設会社のプロジェクトマネージャーとして、設計プロセスにSketchUpを導入し、RevitなどのBIM機能を併用することで、いかに設計精度向上や施工ミス削減に結びつくかを具体的にお伝えする予定です。
今回の記事を読むことで、SketchUpやRevitといった3Dモデリングソフトの特徴だけでなく、自由曲面モデリングに強いRhinoや軽量で動作がスムーズなArchiCADのメリットも一目でつかめるはずです。さらに、必要に応じて複数のソフトを併用する方法も紹介するので、どのような組み合わせが最適か、明確な判断材料を得られるでしょう。
2. SketchUpの概要と特徴

https://www.sketchup.com/en/benefits-of-sketchup
SketchUpは、数ある3Dモデリングソフトの中でも“操作が極めて直感的”であることが最大の魅力といえます。例えば、ドラッグ&ドロップのマウス操作だけで形状を引き伸ばすなど、初心者でもほぼ独学で基本的なモデリングをこなせるので、中規模建設会社のスタッフが一斉に使い始めても学習コストが高くならないという利点があります。
さらに、SketchUpには無料3DモデリングツールであるSketchUp Freeが用意されており、クラウド上ですぐに試せる点も導入ハードルを下げる要因といえるでしょう。クラウド共有を活用すれば、オフィスだけでなく現場や自宅からでもすぐにモデルにアクセスできるため、プロジェクトマネージャーとしては意思決定を素早く行ううえで助かります。また、有料版のSketchUp Proに移行すれば、より豊富な機能や拡張性を利用でき、BIMソフトほど厳密な建築データ管理は得意としないものの、BIMワークフローの補助ツールとして用いることも可能です。
このようにSketchUpは建築用3Dライブラリも豊富で、3D Warehouseを通じて膨大な既存モデルに簡単にアクセスできます。建築設計、インテリアデザイン、都市計画の概念設計に至るまで、幅広い分野で導入しやすいのが特徴です。特にインテリアやレイアウトの検討といった初期段階のプレゼンテーションでは、短時間でクライアントに伝わりやすい3Dモデルを構築できるため、顧客との合意形成がスムーズに進む利点があります。
一方で、SketchUp単体では大規模案件への対応力が弱い傾向にあります。大規模プロジェクトが視野に入る際は、BIM(建築・構造・設備統合)機能が標準装備されているソフトと組み合わせるケースが多いです。中規模建設会社においては、あらかじめSketchUpで迅速に初期モデリングを行い、設計案をまとめた後にRevitなどへ引き継いでBIMを活用する形が一般的に最適と考えられます。また、SketchUpの拡張性は高く、V-RayやEnscapeといったレンダリング用プラグインを使いこなせば、かなりリアルなビジュアルを作成できます。
そこで以下のサブセクションでは、SketchUpに関する基本情報や具体的な強みと弱みをさらに深く掘り下げて解説していきます。
2.1. SketchUpの基本情報
SketchUpはもともと建築設計やインテリアデザイン向けに開発された経緯を持ち、シンプルな操作性を軸に発展してきました。無料3DモデリングツールのSketchUp Freeにより、ウェブブラウザ上でモデリングを開始できる利点があります。一度アカウントを作成すれば、クラウド上に保存されたモデルをいつでも参照できるため、現場や顧客先で手早くモデルを使った打ち合わせが可能です。
有料版のSketchUp Proでは、より高度な機能が備わっています。例えば、LayOutという2D図面作成ツールや、スタイルを細かく設定できる機能が含まれているので、複数のプレゼンテーション資料を一括で作成しやすくなります。建築用3Dライブラリをフル活用できる点もプロジェクト進行に役立ち、3D Warehouseからは扉や窓、家具などを自由にダウンロードして取り込み、見積もりやクライアントへの提案資料を効率的に作ることができます。
さらに、SketchUpはプラグインで機能を拡張しやすい構造を持っています。これは具体的に、BIMソフトほど強力な建築データ管理は行わないものの、複数の分野での補完ツールとして非常に便利であることを意味します。DynamoやGrasshopperほどの高度なパラメトリックデザイン機能は標準ではありませんが、プラグイン次第である程度対応することも不可能ではありません。基本情報として知っておくべきは、SketchUpが低い学習コストと迅速な初期モデリングに特化したソフトであるという点です。
リソースが限られる中規模建設会社にとって、導入当初から膨大なトレーニング時間を必要とするソフトウェアは使いづらいことも多いです。その意味でも、SketchUpが提示する“すぐに使い始められる”敷居の低さは大きな価値があるといえます。
2.2. SketchUpの強み
SketchUpの最大の強みは、何といっても直感的な操作で3Dモデルを素早く作れる点です。マウスによるドラッグ操作で形を引き伸ばしたり面を生成する感覚は、他の従来型3Dモデリングソフトに比べると圧倒的にシンプルで、初心者に優しい設計思想が光ります。建築設計の早い段階から想定イメージを3D空間で把握し、多様な視点で検討できるので、設計精度向上に大きく貢献してくれるでしょう。
また、V-RayやEnscapeといったレンダリングエンジンと連携することで、写実的なビジュアル作成も容易です。クライアントへのプレゼンテーションに使えば、まるで完成後の現場写真のようなリアルさを再現することができ、多くの中規模建設会社が抱える“顧客へのわかりやすい提案資料作り”という課題を解決しやすくなります。しかもプラグインは多岐にわたるため、BIM機能のサポートを一部補ったり、地形データをインポートして都市計画にも生かしたりと、発想次第で活用範囲が広がります。
さらに、3D Warehouseの存在も欠かせません。これはフリーで利用できる巨大な建築用3Dライブラリであり、建具や家具、さらには街路灯や植栽などのモジュールを瞬時に配置することが可能です。これによって、マスタープランの大まかなレイアウトを短時間で提案し、クライアントやプロジェクトチームと早い段階から具体的な検討に進むことができます。
SketchUpの強みは、中規模プロジェクトであればソフト単独でも十分なパフォーマンスを発揮することです。複雑な操作が不要で、3Dモデリング比較を行っても最も学習コストの低いカテゴリに入るため、複数のスタッフで一斉に運用しやすい点が評価されています。
2.3. SketchUpの弱み
SketchUpは直感的な操作を優先するあまり、どうしても大規模プロジェクトやBIM運用には向かない部分があります。例えば、RevitやArchiCADのように情報を統合管理し、建築・構造・設備を同時に扱えるような機能は標準搭載されていません。そのため、設計変更のたびにすべての要素に手動で調整を行わなければならないケースが生じ、作業の効率性が落ちることがあります。
また、SketchUpは大規模な街区レベルの都市計画などを扱う際に、モデルが肥大化すると処理が重くなりやすい点も課題です。複雑なBIMデータには対応しきれず、たとえプラグインを加えてもRevitほどの統合管理力は得られません。その結果、MEP設計(設備や電気関連など)をすべてSketchUpだけで賄うのは難しく、最終的にはBIMソフトと連携させる形で解決する場合が多いです。
他にも、RhinoのようにNURBSを用いた自由曲面モデリングを高度に扱うことも難しいです。単純な曲面ならSketchUpでも表現できますが、大胆なアバンギャルド建築を柔軟にモデリングしたい場合には限界を感じるかもしれません。さらに、プラグイン導入などで一定の拡張性はあるものの、標準で提供される機能が少ないため、拡張プラグインをいちいち探す手間がかかることも弱点として挙げられます。
したがって、SketchUp単体で大規模・複雑な案件に対応しようとした場合、作業環境に合致しない面が出てくることがあります。あくまで初期段階のモデリングや簡易プレゼン用として使い、最終的にRevitやArchiCADなどのBIMツールに移行するハイブリッド運用を推奨するのが現実的といえるでしょう。
3. 他の主要な3Dモデリングソフトの比較
ここからは、SketchUp以外の主要な3Dモデリングソフトについて概観し、その特徴を掘り下げます。代表的なものとしては、BIMをフル活用できるRevitやArchiCAD、そして自由曲面モデリングに強くプロダクトデザインやインダストリアルデザイン分野でも実績のあるRhinoが挙げられます。いずれのソフトウェアも3Dモデリング比較を行ううえで重要な位置づけにあり、建築設計の形態やプロジェクト規模によって使い分けされる傾向があります。
たとえばBIMソフト比較の観点では、RevitとArchiCADが双璧をなしています。両者ともに建築・構造・設備を統合管理できるプラットフォームである一方、操作性や普及度、プラグインの豊富さといった要素に違いがあります。Revitは国内外での施工プロセス標準化に強みを持つ一方、ArchiCADは動作が比較的軽快で、設計段階での操作がしやすいといわれます。
一方、RhinoはBIM機能こそ持たないものの、高度な自由曲面モデリングを求める建築家やデザイナーから支持を得ています。Grasshopperを使ったパラメトリックデザインやNURBSベースの滑らかな曲面表現は、伝統的なCADソフトでは難易度が高い分野でも柔軟に対応できる利点があります。中規模建設会社が豪華な曲面を伴うファサードを検討する場合、初期段階だけRhinoでデザイン案を作り、必要に応じてRevitやSketchUpへ移行することも考えられます。
それぞれのソフトには明確な強み・弱みがあるので、以下のサブセクションでRevit、Rhino、ArchiCADの詳細と評価を取り上げ、SketchUpとの対比を深めていきたいと思います。その際、導入コストやチームでのクラウド共有のしやすさ、MEP設計への対応状況など、実務面でのポイントにも触れます。これらを総合的に比較検討することで、自社の業務フローに最適な3Dモデリングソフトの組み合わせが見えてくるはずです。
3.1. Revitの詳細と評価
RevitはAutodesk社が提供するBIMソフトであり、建築・構造・設備(MEP)の統合設計を1つのモデル上で行うことが可能です。BIMデータを活用することで、設計変更が生じても自動的に各ビューや図面に反映されるため、大規模案件ほど効率化が見込めます。クラウド共有を通じてチーム全員が常に最新のデータを参照できるため、プロジェクトマネージャーの立場としては変更管理の負荷が大幅に軽減する魅力があります。
しかし、Revitは習得が難しく、初期導入費用も高額というハードルがあります。機能が豊富であるがゆえに操作画面が複雑になりがちで、スタッフが使いこなすまでに長いトレーニング期間を要することもしばしばです。特に中規模建設会社など、全社員がそろってハイエンドのBIM環境を熟知していない場合、技術研修に時間とコストを投下する必要があります。また、ハイスペックなPC環境が望まれるのも、運用上のポイントの一つです。
それでもなおRevitが評価されているのは、情報連携をスムーズに行いつつ、施工会社や建築主との間で正確なデータ共有が可能になるからです。例えば、仮に設計段階で躯体寸法の修正が入ったとしても、RevitのBIMモデル上ではパラメトリックに自動更新されるため、人為的な図面修正ミスが減ります。このように、設計精度向上と施工ミス削減の観点からは特に有効で、大規模な施設や複雑な設備配管を含む建物には向いているといえるでしょう。
SketchUpと比較すると、Revitはより専門性を要求される一方で、得られるメリットも非常に大きいです。コラボレーションやMEP設計、さらには工期短縮につながるワークフローの自動化など、Revitが活躍する分野は多岐にわたります。中規模建設会社の場合、スピード重視の初期アイデア段階はSketchUpで、詳細設計やBIM管理はRevitで行うといった分業体制が合理的だと考えられます。
3.2. Rhinoの詳細と評価
Rhino(Rhinoceros)はMcNeel社が開発したソフトで、NURBSをベースとした自由曲面モデリングに特化している点が特徴です。直線や平面の多い建築物よりも、曲面を多用した意匠性の高いデザインが注目されるようなケースで威力を発揮します。また、Grasshopperというビジュアルプログラミングツールを併用することで、パラメトリックデザインにも対応できる仕組みを備えています。
建築設計においては、例えば先進的なファサードや複雑な構造をトライアル&エラーで検討する際にRhinoが用いられることが多いです。プロダクトデザイン、インダストリアルデザインの世界でも定評があるため、部材形状の詳細な検討を行う際にも便利です。しかしながら、標準ではBIM機能が備わっておらず、施工図面や2D図面を生成する流れについては他のソフトに依存するケースがほとんどです。したがって、Rhino単体で建築・構造・設備統合設計を完結させるのは難しいでしょう。
習得に関しては、自由曲面モデリングを行うための操作概念がやや独特なので、SketchUpのように簡単というわけにはいきません。しかし、ある程度CADの基礎知識のあるユーザーであれば、扱いに慣れるにつれて多様な形状を精密に作成できるようになります。特にパラメトリックデザインを志向している企業にとっては、Grasshopperによる自動化やパフォーマンス解析(建物形状に対する日射量のシミュレーションなど)が魅力的です。
このようにRhinoは新しい形状を積極的に取り入れたいデザイン重視のプロジェクトや、曲線的な要素が多い建築案件などで活躍します。SketchUpやRevitでは実現が難しい曲面表現に挑戦したい場合、Rhinoの導入が有力な選択肢となるでしょう。
3.3. ArchiCADの詳細と評価
ArchiCADはGraphisoft社が開発・提供しているBIMソフトで、ヨーロッパを中心に高い普及率を誇っています。Revitと同様に、建築・構造・設備に関する情報を一元管理できる点が特徴となりますが、ユーザーインターフェースがRevitよりも比較的直感的で、動作が軽快な点が支持される理由の一つです。日本国内ではRevitほどの普及度に至っていないものの、BIMを導入しつつ操作性にも配慮したいという層から選ばれています。
ArchiCADを用いると、3Dモデル自体で設計情報を集約しながら、2D図面の自動生成やプレゼンテーションに使えるパースの出力までスムーズに行えます。設計中の変更が即座に各種図面にも反映される仕組みはRevitと同様で、チーム内でのコミュニケーションコストを大きく削減する効果が期待できます。また、標準である程度のレンダリング機能が搭載されており、そこそこのクオリティの可視化ができます。
ただし、Revitほど世界規模のユーザー数を抱えていないため、一部のプラグインや日本での運用ノウハウが限られていることがデメリットとして挙げられます。また、BIMソフト比較で名の挙がるRevitに比べると、競合他社とのデータ連携機能などで微妙に差が出る場合もあります。それでも「Revitは難しく感じる」「PC負荷が気になる」といったユーザーにとっては、ArchiCADの軽快さは魅力といえるでしょう。
結果的に、ArchiCADは中規模程度のプロジェクトで、操作性やレスポンスを重視しながらBIMを活用したい企業に向いていると考えられています。SketchUpとの連携も可能なため、初期段階の概念設計をSketchUpで表現しておき、本格的にBIMデータ管理を始める段階になったらArchiCADに統合するワークフローを構築するのも一つの方法です。
4. SketchUpと他のソフトの比較表
ここでは、先述したソフトの特徴を横断的に把握するために、操作性やBIM機能、自由曲面デザインへの対応度などを一覧表の形に整理してみます。主にSketchUp、Revit、Rhino、ArchiCADの四つを比較対象とし、それぞれが得意とする領域や導入コスト感などをまとめ、将来的なプロジェクト規模との一致度を考える上で役立てていただければと思います。
ソフト | 操作性 | BIM機能 | 自由曲面デザイン | レンダリング対応 | 大規模プロジェクト向き | 価格 |
SketchUp | 簡単 | なし | 多少可能 | プラグインで対応 | 不向き | 低 |
Revit | 難しい | あり | 不向き | プラグイン必要 | 最適 | 高 |
Rhino | やや難 | なし | 得意 | プラグイン必要 | 部分的に可 | 中 |
ArchiCAD | 普通 | あり | 多少可能 | 標準対応 | 最適 | 高 |
この表からわかるとおり、SketchUpは学習コストが低く、比較的安価で導入しやすいメリットを持つ反面、BIM機能や大規模対応ではRevitやArchiCADに劣ります。RhinoはBIM非対応ながら独自の自由曲面モデリングが強みで、プロダクトデザインやインダストリアルデザインにも有効です。RevitおよびArchiCADはBIMソフト比較においては双璧と言われ、特にリソースに余裕のある大規模案件では非常に有効ですが、導入コストと習得の難しさがネックになる場合があります。
また、レンダリングに関しては、各ソフトとも外部プラグインに頼るケースが多いです。SketchUpはV-RayやEnscape、Revitもさらに高度なレンダリングプラグインや外部ソフトの連携でビジュアル強化を図れます。Rhino向けにもV-Rayや他の高速レンダラーが用意されていて、細かいマテリアル設定を突き詰めることが可能です。ArchiCADは標準でもある程度のレンダリングが行える点が特徴ですが、本格的な表現を求めるなら外部エンジンを使う企業も少なくありません。
要するに、表だけで即答するのではなく、各社の業務内容やスタッフのスキルレベル、そしてプロジェクト規模を考慮して総合的に判断することが望まれます。例えば、日常的に大規模なプロジェクトを扱うのであれば、最終的にはBIMによる管理体制が必須です。一方で、あくまで初期設計の検討を素早く行いたい場合は、SketchUp一択でも冗長さを感じないことがあります。
5. SketchUpと他のソフトを組み合わせて使う方法
複数の3Dモデリングソフトを使い分けるというアプローチは、今や建築業界では珍しくありません。特に、直感的に図面を起こして顧客と早期合意形成を図る場合はSketchUpが役立ち、本格的に施工図面や詳細情報を詰める段階ではRevitなどのBIMソフトに移行するという運用形態が一般的です。ここでは具体例をいくつか挙げてみましょう。
①「SketchUp + Revit」:初期デザインの段階でSketchUpを使い、3D Warehouseの建築用3Dライブラリを駆使してプロトタイプを素早く作成します。そのうえで大枠の設計案が固まったら、Revitにデータを移行してBIMの統合管理を開始します。どの要素を編集しても全てのビューに反映されるRevitの特性を利用することで、施工ミス削減や設計精度向上が期待できるわけです。プロジェクトマネージャーとしては、変更の履歴管理や関係者との情報共有が円滑に進み、納期管理も容易になるでしょう。
②「SketchUp + Rhino」:通常の建物はSketchUpで作成しつつ、独特の曲線形状や複雑なファサードが必要なエリアのみRhinoでモデリングする方法です。Grasshopperを使いこなせば、ファサードの幾何学的パターンや日照解析などを高度に制御できます。最終的に、建物全体の意匠デザインを反映してSketchUpでプレゼンテーションする、あるいは別途BIMソフトへ流し込んで詳細設計を進めるといった連携が可能です。
このように、複数のツールを補完的に使うことによって、それぞれの弱点を別のソフトでカバーし合い、総合的な業務品質を上げることができます。特に中規模建設会社の場合、社内のスタッフ全員がRevitやArchiCADを熟知しているわけではないケースも多いため、誰もが取り組みやすいSketchUpを入口として活用し、必要に応じてBIMソフトやRhinoを併用するのが効率的です。
6. まとめ
ここまで、SketchUp、Revit、Rhino、ArchiCADといった代表的な3Dモデリングソフトを比較しながら、その強みと弱みを見てきました。結論からいうと、自社の業務フローやプロジェクトの規模・特性に応じて、最適なツール選択は大きく変わります。SketchUpは無料3DモデリングツールであるSketchUp Freeの存在など、導入のしやすさと操作の簡単さが魅力ですが、BIM機能や大規模データ管理には向きません。一方、RevitやArchiCADはBIMのフル活用に強く、クラウド共有や自動図面生成など、多方面のメリットを享受できるものの、習得時間やコストが大きいリスクがあります。RhinoはBIMこそ弱いですが、自由曲面モデリングやパラメトリックデザインを重視する際には強力な相棒となります。
プロジェクトマネージャーという視点では、SketchUpを使って短期間でモデルを立ち上げ、クライアントとの合意形成を早める利点は見逃せません。施工ミス削減と設計精度向上を重視するなら、BIMに強いRevitやArchiCADとの連携を検討すべきでしょうし、特殊なデザイン要素が必要な箇所だけRhinoで補うといった運用も十分に考えられます。実際、顕在ニーズとしてはSketchUpのスピード感とRevitの統合管理を両立したいというケースが多いですし、潜在ニーズとしてはコスト削減や技術力強化を視野に入れながら、複数ソフトを併用できる柔軟性を求める声があるでしょう。
最終的に期待できる効果としては、BIMを本格導入することで設計変更がスムーズに施工現場へ伝わり、プロジェクトの進捗が確実に可視化されることが挙げられます。また、SketchUpのリアルなプレゼンテーション機能を駆使すれば、クライアントとの合意形成が加速し、受注率の向上にもつながるでしょう。チーム全体の学習コストやPC環境を考慮しつつ、どのソフトあるいは組み合わせが最適なのか、事前に十分なシミュレーションを行うことが成功への近道です。
以上の内容を踏まえ、自社の規模やプロジェクトの種類にあったソフトを選定し、必要に応じて組み合わせて使うのが得策といえます。最終的には、SketchUpが提供するスピード感と簡易性、RevitのBIM機能、Rhinoの自由度、そしてArchiCADの操作性など、各々の長所を最適に切り貼りすることで、建築設計プロセスの質と効率を同時に高めることが可能になります。
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

参考文献
・SketchUp「3D Design Software | 3D Modeling & Drawing」
・Autodesk Revit「Revit ソフトウェア正規品の価格と購入」
https://www.autodesk.com/jp/products/revit/overview
・Graphisoft「Archicad」
https://graphisoft.com/jp/solutions/products/archicad
・Rhino「Rhinoceros 3D」