1. TOP
  2. ブログ
  3. Googleは、アップルなくして商売はできない。

Googleは、アップルなくして商売はできない。

Googleは、アップルに年間30億ドル以上払い続けなければならないらしい。

何のために?

それは、「iPhoneのデフォルトの検索エンジン」になるためだ。

Googleは、iOSのデフォルト検索エンジンになるためにAppleに大金を払い続ける必要がある

CNBCが最初に報じたように、Bernsteinのアナリストの話によるとGoogleはSafariのデフォルトになるために年間30億ドル払っている可能性があるという。

(Tech crunch)

Googleの最大の弱みは何か、といえば応えるのは容易い。

それは「消費者の行動に直接に働きかけるハードウェア」を有していない点だ。

 

Appleはスマートフォンを有している。Amazonは巨大な物流のインフラを有している。

これらは消費者の行動に対して、直接的なアプローチが可能だ。また、大量の「消費者」を相手にも商売ができる。

 

それに対してGoogleが影響力を持つのは一貫してバーチャルな世界であり、顧客は殆どが法人だ。商売という意味では、AppleやAmazonに比べて脆弱なのである。

これは、SNSの世界で世界を統べる、Facebookにも同様のことが言える。

 

ともあれ、Tech crunchの分析でも、「GoogleはAppleに強く依存している」とされる。

これは未だにGoogleがAppleに強く依存していることを意味している。Googleの収益の大部分は検索結果ページの広告から来ている。そしてAppleは、スマートフォン市場のおよそ18%を支配している。

 

では逆に、AppleはGoogle無くして商売はできないのだろうか?

「AppleもGoogleに依存しているのでは?」

という反論は、正しいのだろうか。

 

そんなことはない。

AppleはGoogleが明日、無くなったとしても大した影響はないだろう。

検索エンジンには既に代替品がある。Mapも、メールも、フォトサービスも。

 

Googleの本質的な強さは、ソフトウェアサービスを、ほぼすべての領域に渡って有している、と言う一点にある。

したがって、現状のGoogleを皆が使い続けるは、それらのサービスをシームレスに提供できる「規模」だろう。

 

しかし、「規模」だけに頼る経営は、足元をすくわれやすい。

結局のところ、小規模な競争相手が、いつ大きなイノベーションをおこし、Googleの牙城を崩しにかかるかわからないのである。

 

おそらく、Googleの経営陣は、上のことを全て理解した上で、現在の事業をやっている。

「実は、最も脆弱なのはGoogleなのだ」と。

 

GoogleがAIの開発を急ぐ理由はここにある。

実際、AIは自らの弱点を知り、「デバイスからの開放」を唱える。

AI加速グーグル次の目標は「デバイスからの解放」

「次の大きなステップは『デバイス』の概念がなくなることだ。ゆくゆくは、どのような形態であれ、コンピューターそのものが、我々の日常を支えるインテリジェントなアシスタントになる。モバイルファーストからAIファーストの世界へ移行するのだ」

実用的なAIができれば、「デバイス」はなんでも良い。

インターネットに接続しているだけで、必要なすべてのサービスにアクセスできる、というわけだ。

 

しかし、これはGoogleの「奢り」でもあり、「焦り」のようにも見える。

おそらく近い将来に「AIファースト」の世界がやってくる蓋然性は低い。なぜなら人間は物理的な肉体を持ち、五感によって世界を認識しているからだ。

 

「攻殻機動隊」というアニメーションがある。

近未来、電脳化され、義体化された人類が、どのような生を享受するかを描いた作品だ。

 

その作品中においては、人類は「肉体」の軛から解き放たれ、肉体を持たずとも活動し、思考する。

AIが人格を持ち、「人とは何か」「魂とは何か」という根源的な問いかけがなされる。

 

Googleが志向するのは、まさにそのような世界だ。

「肉体を持たない人類」が生まれるその日まで、Googleは生き残ることができるのだろうか。

 

 

(Photo:sayo ts

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP