1. TOP
  2. ブログ
  3. ヘルスケア分野は今後も大きく発展する?GoogleとAppleのヘルスケアアプリを比較してみよう。

ヘルスケア分野は今後も大きく発展する?GoogleとAppleのヘルスケアアプリを比較してみよう。

IoTという分野やビックデータの利用範囲などに応用が加わるにつれてヘルスケアの分野は更なる発展が期待されています。特に、スマートフォンなどと組み合わせてその人の日々の行動やそのパターンなどをうまく分析していくことは、大きな可能性を秘めているといえるでしょう。今回は、このヘルスケア分野において、AppleのHealthKitとGoogleのGooglefitという2つのアプリケーションを比べながら、今後の可能性についてみていくことにします。

 

 

健康情報を管理するアプリは群雄割拠!

 

ヘルスケア分野、特にスマートフォンなどを利用したアプリケーションはまさに群雄割拠ともいえる状況になっています。これは、IoTといういわゆる「モノのインターネット」と呼ばれる製品が一般的になり、多くの情報を電子機器を利用して集めることが出来るようになったためです。一時期のヘルスケアのアプリケーションといえば、万歩計のようなものやダイエットの記録のために利用するものという印象が大きかったかもしれません。しかし、今では、歩いている速度や運動履歴などをデータ化し、病院やカルテと連携することで病気を未然に防くことや、AppleWatchなどの毎日身に着ける機器から、脈拍や血圧などのデータを収集することで病院に行くことなく大病を発見するといったことも期待されているほどです。そうしたヘルスケアのアプリケーションの中でも、やはりAppleとGoogleのアプリケーションは無視できません。果たしてお互いにどのような特徴があるのでしょうか。

 

 

HealthKitとGooglefitはどちらが優秀なのか

 

目的について

 

AppleのHealthKitとGoogleのGooglefitは目的がかなり異なっています。Googlefitでは、ユーザーのヘルスデータをどのように活用するかという、アプリケーションを開発するメーカーや企業に対してのアプリケーションと考えているのに対して、HealthKitでは、健康やフィットネスサービスといった言葉が前面に出てきており、アプリケーションを利用する私たちユーザーをかなり意識しています。これは、そもそもGoogleとAppleがどのように社会に影響を与えようかという企業の考え方の違いです。Googleは基本的に「データを利用して社会に変革をもたらしたい」という考え方を持っており、Appleは「自分たちの製品で社会に変革をもたらしたい」と考えています。こうした考え方の違いが、製品開発の動機にも影響するのは非常に面白いかもしれません。

 

パートナー企業

 

目的が異なるため、当然ですがパートナー企業にも大きな違いがあります。Googlefitの場合、アディダスやナイキといったスポーツメーカーだけでなく、ASUSやIntelといったIT企業も多く参加しています。一方で、HealthKitでは、同じくナイキなどのスポーツメーカーはもちろんですが、iHealthやUCLAHealthなどの健康にまつわる企業が多く参加しているのです。

 

どんな働きを期待しているか

 

Googleはデータを提供するという話をしました。そのため、Googlefitは記録や履歴、そしてセンサーとしての機能を重視しています。ユーザビリティという視点は、メーカーが行うことであり、Googleは一切関与しないようです。一方で、HealthKitでは、健康やフィットネスアプリケーションと連動させることが出来、ユーザーにとって何がふさわしいか自分で決めていくことが出来ます。Googleはユーザーのデータから医療などに速やかにアクセスするというようなことを主眼としている一方で、HealthKitでは、健康やデータなどを管理するのはあくまでユーザーであり、より良い生活をユーザーが作っていくというi製品の理想そのままのアプリケーションということが出来るでしょう。

Googlefitはデータを専門家に管理してもらい、適切な対応をしてもらうという志向が強く、HealthKitでは、まずはユーザーがどんなデータを利用しどんな人たちにどのデータを利用してもらうか自分で定めることを求められるという性格を持っています。こうした思想設計の裏側には、Googleは「医療や病気を見つける」、Appleは「よりよい健康を自ら管理する」という考え方が透けて見えます。ぜひ、自分に合ったアプリケーションを試してみてください。

 

 

▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

 

 

 

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP