1. TOP
  2. ブログ
  3. 3Dレーザースキャナとは?BIMへの活用例も紹介

3Dレーザースキャナとは?BIMへの活用例も紹介

トレンドワード:3Dレーザースキャナ

『BIMデータの効率的な作成方法を検証する共同研究実施|三谷産業とUR都市機構』でご紹介した「3Dレーザースキャナ」についてピックアップします。

3Dレーザースキャナとは

3Dレーザースキャナとは、放射状に照射したレーザーにより3次元座標データを取得する計測機器のことを指します。高密度で精度の高い「点群データ」が得られるため、建築の世界ではBIMデータへの応用が進んでいます。

3Dレーザースキャナのメリット・欠点は?

3Dレーザースキャナの主なメリットは、以下となります。

  • さまざまな対象物の3D解析が可能。
  • 非接触で安全にデータ収集ができる。
  • 複雑な建物でも計測できる。

高密度な点群データにより、建物や土地など幅広い対象物の3次元データが得られるのが大きなメリットです。また計測距離は50~300mと広範囲になっており、非接触でデータ計測ができます。これにより立ち入るには危険な山奥などのデータも、安全に計測可能に。

一方で3Dレーザースキャナにはデメリットや欠点もあります。

  • 3Dデータの処理や加工に時間が掛かる。
  • 対象物によっては計測できない場合も。
  • 障害物を事前に取り除く必要がある。

3Dレーザースキャナでは、取得したデータの処理に手間が掛かってしまい、データを扱える技術者も必要になってしまいます。

また計測したい建物の面が天候により濡れていたり、反射鏡度が高かったりする場合にはデータ取得が難しいという欠点も。点群データにするには植栽などの障害物を事前に取り除く必要があるため、準備に手間が掛かってしまいます。

3Dレーザースキャナの原理

3Dレーザースキャナでは、レーザーの反射時間から求められる「計測対象までの距離」、「照射角度」により「座標値」を求めるという原理が使われています。

座標値以外にも対象の反射率、カラーデータも合わせて取得。これにより建物の質感や色味の情報も付加して分かりやすいデータに加工できるのです。ただし、この原理では対象からの反射光を利用するため、レーザーを反射しにくいものはデータ測定不能になってしまいます。

たとえば表面が黒いディスプレイ画面、鏡面、水面、透明なガラスなどは物体と認識されず、データが欠落してしまうことに。

3Dレーザースキャナでの測定の際には、表面の素材も確認しておく必要があるでしょう。

本記事では、実態調査の結果を公表いたします。ゼネコン各社のDX推進に関する取り組みやパートナーとの関係を知りたい方はぜひ確認してみてください。

3DレーザースキャナとBIMの連携

ここでは3DレーザースキャナのデータをBIMに応用している例を紹介します。

続きは、Build App Newsにて公開していますので、是非ご覧ください。


▼著者紹介▼

BuildApp News

BuildApp Newsは、建設プレイヤーの皆様に今日と少し先の未来に役立つニュースをお届けします。
皆様のお役に立てると思われる建設のDX化(建設DX)やデジタルデータの活用方法や業界のトレンド情報、他社事例等をBuildApp News 編集部が独自の視点でピックアップし定期的に配信をしております。
オリジナル記事も多数掲載しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP