1. TOP
  2. ブログ
  3. Revitの使い方を学ぶ上で知っておきたいこと

Revitの使い方を学ぶ上で知っておきたいこと

BIMソフトの代名詞とも言えるRevitは、BIM導入を検討する企業であれば一度は考えたことがあるとともに、それを運用できる人材の必要性についても検討させられるものです。

Revitは従来のCADソフトと似たような使い方をすることもできますが、BIMならではの運用が必要なシーンも多く、活用方法について悩まされる場合もあるでしょう。この記事では、そんなRevitの使い方を学ぶ上で押さえておきたい、Revit活用のメリットや最適な学習方法について、解説します。

目次:

  1. Revitとは
  2. Revitの強み
  3. Revitの使い方を学ぶメリット
  4. 基本的なRevitの使い方
  5. Revitの使い方を学ぶのに最適な方法

Revitとは

そもそもRevitは、ソフトウェア企業のAutodesk社が提供するBIMソフトの一種です。BIMはCADに変わる新しい3D技術として注目されていますが、それを運用するためには専用のBIMソフトが求められます。

RevitはそんなBIM運用を可能にする最先端のソフトで、毎年機能拡張やアップデートが行われている現役の製品です。BIMソフトにもいくつかの種類がありますが、とりあえずRevitを導入すれば、BIM運用で不足を感じる心配はないでしょう。

Revitの強み

既存のCADソフトとは異なる運用が求められるRevitの導入が進んでいる背景には、同ソフトが持つ以下のような強みがあるためです。

あらゆる業種で活躍する

Revitが他のBIMソフトよりも優れている点として、幅広い業種で利用ができるというところが挙げられます。Revitは建築設計に活用できるのはもちろん、構造エンジニアリングや土木設計など、あらゆる設計業務のBIM化に対応しています。

BIMソフトによっては建築設計にしか対応していないようなケースもあり、土木インフラのBIM運用は別途ソフトが必要ということもあるものですが、Revitであればこのような心配はありません。

他のAutodesk製品と互換性がある

Revitを開発・提供するAutodesk社は、他にも多様な3Dソフトを提供しているだけでなく、Revitとの互換性も備えた製品となっています。

2D・3DCADソフトとしてお馴染みのAutoCADとのデータ連携や、プロジェクトレビューソフトであるNavisWorksとの連携による業務効率の向上など、すでにAutodesk製品を導入している、あるいはこれから導入予定であるという組織にとってありがたい製品です。

関係者間のコラボレーション機能に優れる

Revitは基本的にオフラインで動作するソフトではありますが、データの共有やプロジェクトのフィードバックなどについてはクラウド機能を活用するのもおすすめです。クラウドワークシェアリング機能を活用し、メールやUSBストレージでデータを渡さなくとも、インターネット経由でデータの確認や編集が行えます。

Revitの使い方を学ぶメリット

従来のCADソフトとは異なる使い方が求められるRevitは、人によっては使用を億劫に感じることもあるかもしれません。ただ、Revitの使い方を学ぶことで、これまでは難しかった以下のような取り組みが実現するでしょう。

高度なBIM運用が実現する

Revitはすでに巨大なプロジェクトでも導入が進むグローバルかつ高機能な性能を持った、質の高いBIMソフトです。BIMの運用は今後さらに国内外で加速することが考えられ、Revitの使用を前提としたプロジェクトも次々と登場するでしょう。

Revitの使い方を早いうちから身につけておくことで、そのような高度で規模の大きなプロジェクトに携われる機会を創出することができます。

複雑な構造設計が可能になる

Revitが評価されている理由の一つに、強力なビジュアライゼーション機能や情報共有機能が備わっている点が挙げられます。これまでは伝わりづらかった構造設計の概要や詳細についても、プロジェクトデータ内で詳細に表現することができるため、キメの細かい作業を実現可能です。

業務の自動化などDXに貢献する

Revitは単なる設計ツールにとどまらず、高度な業務効率化を実現するためのプラットフォームとしてもその活躍に期待ができます。Autodesk製品を連携し、設計からドキュメント作成までのワークフローを最短で描き、従来よりも業務スピードを高められるでしょう。

効率的なAutodesk製品同士の連携は、年間で数千ドルにものぼるコスト削減効果をもたらすこともあるということです*1。

基本的なRevitの使い方

初めてRevitをこれから触るという場合、その使い方を理解する上で覚えておきたいのが以下の3つです。

Revitの入手方法

まずRevitの入手方法ですが、基本的にはAutodeskの公式サイトからライセンスを定期購入する必要があります。

Revitは2023年現在、買い切り型のプランを一般提供しておらず、月額や年額での契約が必要です。最近では使用時にのみ使用するトークンというものを購入して、サブスクリプションプランよりもさらに経済的にソフトを利用できる課金制度も登場しています。

自社の都合に合わせて、最適なプランで購入を進めると良いでしょう。

Revitのセットアップ

Revitの使用手順は、至って簡単です。Autodeskのアカウントを作成し、Revitライセンスを購入して、利用したいPCにインストールすれば準備は完了です。

インストールしたRevitを起動し、Autodeskアカウントを使ってログインすれば、すぐに使用を開始できます。複雑な設定などは必要なく、すでに他のAutodesk製品を使ったことがある人であれば戸惑うこともないでしょう。

Revitの操作

Revitの基本的な操作は、

  • モデリング
  • レンダリング
  • コラボレーション

の3つです。最も使用頻度が高いのがモデリングで、BIMモデル作成機能を使用し、プロジェクトを完成に導きます。

Revitはモデリングだけでなく、レンダリング、つまり作成したBIMモデルにフォトリアルな加工を施し、ビジュアライズすることも可能です。通常であればレンダリングソフトを別途用意する必要がある場合でも、Revitであれば単体でモデルを仕上げられます。

また、クラウド機能を使ってリアルタイムコラボレーションを実行することもできます。チームでの作業が必要な際は、データをクラウドにアップロードするだけで、メンバーが自分の役割を直接データを編集して全うすることができます。

データを分割して共有したり、メンバー間で共有されているデータに行き違いが起きてしまったりする可能性もありません。

Revitの使い方を学ぶのに最適な方法

Revitの使い方を一から学ぶ上で最も有効なのは、Autodesk公式のチュートリアルを参考にすることです。Revitの基本的な使い方は以下の公式ページで学ぶことができるので、まずはここを参考にすると良いでしょう。

公式サイト:https://bim-design.com/library/bim-open-college/how-to-use/

また、最近では有志が作成したYouTube動画なども使い方を学ぶ上では有効です。公式チュートリアルにはない情報や、より便利に使いこなしたいときに参考にしてみましょう。

まとめ

この記事では、Revitの使い方を学ぶ上で覚えておきたい情報を整理してご紹介しました。Revitは高機能である分、使い方をマスターするには時間もかかりますが、その強みや活用ポイントを押さえておけば、効率よく学習を進められます。

公式チュートリアルやYouTubeを活用し、Revit運用を加速させましょう。

建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!

CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

出典:

*1 Autodesk「Revit 2024 正規品の価格と購入」

https://www.autodesk.co.jp/products/revit/overview

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP