1. TOP
  2. ブログ
  3. Revitの意味とは?3D設計ソフトの基本とその活用法

Revitの意味とは?3D設計ソフトの基本とその活用法

建築業界において、3D設計がますます重要になっています。そんな中、「Revit」というソフトウェアが今、注目されています。

この記事では、「Revit」の意味と基本的な機能、活用法について解説します。「Revit」を導入することでどのように業務効率が向上し、設計の質が向上するのかを具体的に見ていきましょう。

この記事でわかること

 ・「Revit」の意味と基本機能について

 ・「Revit」の主要な機能

 ・「Revit」の導入効果と活用例について

「Revit」とは?その意味と基本機能について

「Revit」は、AUTODESK社が提供するBIM(Building Information Modeling)ソフトウェアです。BIMとは、建築物の設計・施工・管理に関する情報を統合的に管理する手法のことで、「Revit」はこのBIMの考え方を実現するためのツールです。

従来の2DCADとは異なり、「Revit」は3Dモデルを中心に設計を行うため、設計ミスを減らし効率的なプロジェクト管理が可能です。

「Revit」の基本機能には、建築設計・構造設計・設備設計の三つがあります。建築設計では、壁や床、屋根などの基本的な要素をモデリングし、立面図や平面図、断面図を自動生成できます。

構造設計では、柱や梁、基礎などの構造要素を設計し、構造解析ソフトと連携することが可能です。

設備設計では、配管やダクト、電気配線などを3Dモデル上で配置し、他の設計要素との干渉をチェックできます。

また「Revit」には、豊富なファミリ(部品パーツ)のライブラリがあり、建築部材や家具、設備機器などを簡単に配置することができます。ファミリはユーザーがカスタマイズすることもできるため、プロジェクトごとに最適な設計を実現しながら、設計プロセスが効率的に進行します*注1

「Revit」の主要な機能

3D設計とビジュアライゼーション

「Revit」の最も特徴的な機能は、3D設計です。平面図・立面図・断面図を連動させながら、3Dモデルを作成できます。このことにより設計の整合性を保ちながら、リアルなビジュアライゼーションが可能となります。

また3Dモデルを用いることで、クライアントや関係者へのプレゼンテーションが容易になり、理解を深めてもらうことができます。

建築設計では、3Dモデルを使って建物の外観や内部構造を、詳細にシミュレーションすることができます。例えば、日照シミュレーションを行い、建物内の自然光の入り方を確認したり、視覚的に理解しやすい3Dレンダリングを用いて、完成予想図をクライアントに提示することも可能です。

設備設計では、配管やダクトの経路を3Dで視覚化し、他の設計要素との干渉をチェックすることができます。このことにより設計ミスを未然に防ぎ、施工現場でのトラブルを減らすことができます。

また、「Revit」のレンダリング機能を使用し、設計段階から高品質なビジュアルを作成することでプロジェクトの進行をスムーズにします。

プロジェクト管理とコラボレーション

「Revit」は、複数の設計者が同時に作業できる「ワークシェアリング機能」を提供しています。異なる場所にいるチームメンバーと、リアルタイムでデータを共有しながら作業を進めることができます。

「ワークシェアリング機能」によって、プロジェクト全体のデータ管理も容易になり、設計の変更が即座に反映されるため、無駄な作業を減らすことができます。

例えば大規模な建築プロジェクトでは、建築設計、構造設計、設備設計の各専門家が同じ3Dモデルを共有しながら作業を進めることができます。

建築設計チームが建物の外観をデザインし、そのデータを構造設計チームが受け取り、柱や梁の配置を決定します。さらに、設備設計チームは、そのデータを基に配管やダクトの配置を設計します。

「ワークシェアリング機能」によって、各チーム間の連携がスムーズになり、設計ミスやデータの不整合を防ぐことができます。

また、「Revit」のクラウド機能を活用することで、プロジェクトに関わる全てのデータをオンラインで一元管理できます。プロジェクトの進行状況をリアルタイムで把握し、迅速な意思決定が可能です。

プロジェクト関係者全員が最新のデータにアクセスできるため、コミュニケーションの齟齬を減らし、効率的なプロジェクト運営が実現します。*注2

「Revit」の導入効果と活用例

効率的な設計と施工管理

「Revit」を導入することで、設計プロセス全体が効率化されます。例えば、設計の変更が発生した場合でも、3Dモデルと連動した2D図面や数量計算書が自動的に更新されるため、手作業での修正が減りミスを防ぐことができます。

さらに「Revit」は、他のAUTODESK製品(AutoCADやCivil 3Dなど)と連携することで、より複雑なプロジェクトにも対応可能です。

建設プロジェクトの初期段階で「Revit」を使用して詳細な設計を行うことで、施工現場での変更や調整が少なくなります。

例えば建物の基礎工事を行う前に、「Revit」を使って地盤の状況や基礎構造をシミュレーションし、最適な設計を検討することよって施工中のトラブルを減らし、工期を短縮することができます。

また「Revit」は、施工管理にも活用できます。施工プロセスの各段階で3Dモデルを活用し、進捗状況を可視化することで、施工ミスを防ぎ品質を確保します。

例えば鉄筋コンクリートの配筋工事において、「Revit」を使って配筋モデルを作成し、実際の施工現場での配筋作業をサポートすることで、設計通りの配筋が実現し構造物の強度や耐久性を確保することができます。

ビジュアル重視のプレゼンテーション

「Revit」を使えばリアルな3Dビジュアルを作成し、クライアントや関係者にわかりやすく説明することができます。特に大規模なプロジェクトでは、3Dモデルを活用したプレゼンテーションが非常に効果的です。

また「Revit」のレンダリング機能を使用することで、高品質なビジュアルを簡単に作成できるため、設計意図をより明確に伝えることができます。

例えば住宅プロジェクトでは、建物の外観や内部のインテリアを3Dで表示し、クライアントに詳細なフィードバックをもらうことができます。このように、建築プロジェクトの提案段階で、「Revit」を使って作成した3Dモデルをクライアントに提示することで、建物の完成イメージを具体的に伝えることが可能です。

もし、クライアントからの要望で、壁の配置や窓の位置を変更する必要が生じた場合でも、「Revit」はそれらの変更を3Dモデル上ですぐにおこなうことができ、影響を受ける他の要素も自動的に更新されます。

このような機能によって、設計者は変更作業にかかる時間を大幅に削減し、ミスのリスクを軽減することができます。またクライアントは、リアルタイムで更新されたモデルを確認できるため、コミュニケーションが円滑になり、プロジェクト全体の効率が飛躍的に向上します。

さらに「Revit」のビジュアライゼーション機能を活用すれば、自然光の影響や素材の質感などをリアルに再現することができるため、建物がどのように周囲の環境と調和するかを事前に視覚的に確認でき、完成後のギャップを減らすことができます。

このように「Revit」は、設計プロセスを高度に可視化することで、クライアントとの信頼関係を強化し、プロジェクトの成功に大きく貢献するツールとして活躍します。

【まとめ】

国土交通省は、建設プロジェクトにおけるBIMの標準的な利用方法を示す「BIM活用ガイドライン」を策定し、「Revit」などのBIMソフトを活用した設計・施工の標準化を進めています。また、BIM人材の育成にも積極的に取り組んでおり、今後ますます「Revit」の導入・活用が活発になってくるでしょう。

建築分野・デザイン分野・土木分野に関わる事業所であれば、この機会に「Revit」の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

■参考文献

注1

AUTODESK 「Revit」

https://www.autodesk.com/jp/products/Revit/overview

注2

キャド研 「「Revit」の機能20選!2023の最新機能から基本的な通常機能まで解説」

https://cad-kenkyujo.com/Revit-kinou/

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP