ジェネレーティブデザイン(GD)でAIはどう活躍するのか?
AIの登場により、最前線の現場で求められるデザインのあり方やアプローチについても大きな変化を迎えつつあります。中でもジェネレーティブデザインの登場は革新的で、従来よりもはるかに高度で効率的なデザインを可能にしました。
この記事では、そんなジェネレーティブデザインの概要について解説しつつ、同手法においてAIがどんな役割を果たしているのか、そしてAI活用の懸念事項は何かを紹介します。
目次:
- ジェネレーティブデザイン(GD)とは
- ジェネレーティブデザイン活用のメリット
- ジェネレーティブAIとは
- ジェネレーティブAI活用の懸念点
ジェネレーティブデザイン(GD)とは
ジェネレーティブデザイン(Generative Design,GD)は、人と機械が共同でデザイン業務を担い、製品の設計や製造を行うデザインアプローチの一種です。
2DCADや3DCADの登場により、設計業務は大幅に生産性が向上したと言われていますが、これらの技術で効率化されたのはすでに決定済みのデザインを形にする作業です。ジェネレーティブデザインにおいては、これらのアイデアの具体化作業と合わせて、アイデアをゼロから出力する工程の効率化・自動化が可能になっています。
デザインアイデアを考える仕事はこれまでデザイナーの仕事と言われてきました。しかしジェネレーティブデザインの登場により、デザイナーは設計の要件をマシンに入力するだけで、その条件に叶うデザインアイデアを短時間で複数出力できるようになります。
また、近年の生成AIの台頭に伴いジェネレーティブデザインの品質も向上し、実用性に富んだデザインを出力できる確度も高まっていることから、今後あらゆる業界で導入が進むでしょう。
ジェネレーティブデザイン活用のメリット
ジェネレーティブデザインを活用するメリットについて、3Dソフトウェア大手であり同技術の推進にも携わっているAutodesk社は、以下の点を挙げています*1。
幅広い設計アイデアを検討できる
ジェネレーティブデザインを通じて、限られた時間内でも幅広い設計アイデアを検討することができます。
これまでの設計アイデアというのは、普通ではすぐにいくつも思い浮かぶものではなく、デザイナーの知見や設計要件を擦り合わせながら一つ一つ生み出していくものでした。しかしジェネレーティブデザインにおいては、専用のマシンに要件を入力するだけで、それに準じたデザインアイデアを短時間でいくつもアウトプットしてくれます。
限られた時間しかない場合でも、出力されたデザインアイデアを比較検討しながら最適なものを選び、デザイナーが細かな修正を行うだけで、本採用のアイデアとして扱えるようになったのは、イノベーティブな変化であると言えるでしょう。
従来では不可能だった設計を実現できる
これまでは思いつかなかった斬新なアイデアや、不可能と考えられていたデザインについても、ジェネレーティブデザインであれば実現可能です。複雑な形状や内部ラティス構造を最適化し、手動のデザインでは思いもつかなかったようなアプローチで要件に収まる形でアイデアを形にすることができます。
積層造形などの新しいアプローチも積極的に採用し、従来の常識を覆せるデザインを盛んに生み出せるのがジェネレーティブデザインの強みです。
素材や製造法に合わせた最適化ができる
ジェネレーティブデザインを採用することで、実現したい目標やパラメータさえ定めてしまえば、パフォーマンスや素材、製造法に配慮した設計最適化が叶います。
従来の手法では、これらの条件に配慮しながらデザイナーはアイデアを仕上げる必要がありました。しかしジェネレーティブデザインによって生み出されたアイデアは、短時間で複雑な条件を満たしたものとして出力されます。
針に糸を通すような高度な設計能力が問われるプロジェクトであっても、デザイナーはいくつものデザイン案を生み出し、最適かつイノベーティブなものをピックアップし、採用することが可能です。
ジェネレーティブAIとは
このようなジェネレーティブデザインの活用を後押しする重要な技術が、ジェネレーティブAIです。日本では「生成AI」の名前でも知られているこの技術は、学習データをもとにして命令に基づくさまざまなアイデアを具体化してくれます。
ジェネレーティブAIはさまざまなコンテンツの出力に対応しており、最も有名なのはテキスト生成に特化したAIです。OpenAIのChatGPTやGoogleのBardなどは、その代表的な例であり、この1〜2年ほどで知名度と出力精度は大きく高まりました。
ジェネレーティブデザインにおいても、そんなジェネレーティブAIの存在は不可欠で、これまでにないイノベーティブな製品設計を実現する上で重要な役割を果たします。ジェネレーティブAIの進化とともに、ジェネレーティブデザインの技術も向上していくでしょう。
ジェネレーティブAI活用の懸念点
ジェネレーティブAIの高度なクリエイティブ能力には強力なポテンシャルを感じる一方で、運用に当たっては以下の点にも注意を払う必要があるでしょう。
100%の精度を維持できるとは限らない
まず、ジェネレーティブAIが生成したコンテンツの全てが絶対に正しいとは限らない点です。ジェネレーティブデザインにおいても、基本的には設計要件を満たしたデザインを生み出してくれますが、稀に外れ値のようなデザインを生み出す可能性もあり、完璧とは言えません。
ジェネレーティブデザインはデザインの叩き台を出力する上で有効ですが、そのままアイデアとして本採用するほどの信頼性はなく、それをもとにプロのデザイナーが仕上げることを前提とした使い方が求められます。
著作権・肖像権が曖昧である
ジェネレーティブAIが生成するコンテンツは、全くのゼロから生み出されたアイデアであるとは限らない点も注意しなければなりません。AI開発の過程で無許可で使用された版権物が混ざっている場合、既存のアイデアと酷似したアウトプットを生成する可能性があるからです。
他者の権利を侵害しないデザインかどうか、使用に当たっては十分に注意する必要があるでしょう。
最終的な意思決定には人間の力が必要
ジェネレーティブAIの登場は、人間の仕事を奪うとも懸念されていますが、生成したコンテンツを採用するかどうかの意思決定や、コンテンツの良し悪しを判断するのは人間です。
そのため、あくまでジェネレーティブAIはツールの一種であり、これまでその仕事を担っていた人たちがツールとしてAIを活用し、意思決定の責任を担う必要があるでしょう。
まとめ
この記事では、ジェネレーティブデザインが持つ可能性や、ジェネレーティブAIが果たす役割、そして運用に当たっての懸念事項について解説しました。
ジェネレーティブデザインは魅力的な技術ですが、AIテクノロジーが発展途上である以上、全てのデザイン業務を任せ切ることは難しいものです。
AIの強みと懸念を正しく理解し、運用できるスキルを持った人材が求められているとも言えるでしょう。
建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!
❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
出典:
*1 Autodesk「ジェネレーティブデザインとは」