1. TOP
  2. ブログ
  3. Dynamoはジェネレーティブデザイン(GD)の実現にどんな役割を果たすのか?

Dynamoはジェネレーティブデザイン(GD)の実現にどんな役割を果たすのか?

次世代のデザインアプローチとして知られつつあるジェネレーティブデザインは、まだその機能を備えたツールが広く普及していないことから、実践的な活用も進んでいません。

ただ、Autodsekはジェネレーティブデザインを強く推進するソフトウェア企業であり、同社が以前から提供してきた「Dynamo」は、ジェネレーティブデザインを扱う上で重要な役割を果たします。

この記事では、そんなDynamoがジェネレーティブデザインを手掛ける上でどのような役割を果たすのか、事例を交えながら解説します。

目次:

  1. ジェネレーティブデザイン(GD)とは
  2. ジェネレーティブデザインの導入で実現すること
  3. Dynamoの概要
  4. Dynamoとジェネレーティブデザインの関係
  5. Dynamoを使ったジェネレーティブデザインの事例

ジェネレーティブデザイン(GD)とは

ジェネレーティブデザイン(Generative Design、GD)は、AI技術を使って半自動的にデザインを生成することができる技術です。

近年は生成AIの活躍が著しく、イラストや文章の生成において強力なポテンシャルを発揮しています。デザインの世界においてもこれまでプログラムを使った自動生成は実行されてきたものの、課題となるのはデザインの制御でした。

ただ機械にデザインを生成させるだけではランダム性が強く、効率的に質の高いデザインを生み出すことは難しいとされてきたものの、この問題を高度なAIによって解決したのがジェネレーティブデザインです。

AIにデザインの条件をあらかじめ伝えておくことで、あとは自動的に条件に則った案を出力してくれます。デザイナーはAIの提案から優れたものを選び、簡単な修正を加えるだけでプランの一つとして採用できるため、デザイン業務に革新的な変化をもたらすことが期待される技術です。

ジェネレーティブデザインの導入で実現すること

ジェネレーティブデザインを現場に実装することは、さまざまな側面から大きな変化をもたらすと期待できます。

生産性の飛躍的な向上

ジェネレーティブデザイン導入の最大の魅力は、やはり生産性の飛躍的な向上です。これまでは複数の人間が何時間・何日もかけて作り上げてきたデザインを、ジェネレーティブデザインであればものの数時間で仕上げてしまうことも可能になります。

人材不足の解消

生産性の飛躍的な向上が実現すれば、人材の確保にも大きなコストを支払う必要がなくなります。少人数でも優れたアイデアを出すことができるとともに、形にするための時間がかからなくなるからです。

デザイナーを賄う費用を削減し、デザイナーを新たに獲得するための費用や負担も解消できるでしょう。

高度なデザインプランの検討

ジェネレーティブデザインによって生成されるデザインの中には、人間では思いつかないようなユニークな設計や、複雑なディテールを凝らすことができたクリエイティブなアイデアを持つ設計が含まれることもあります。

本来であればこういったデザインは世界有数のデザイナーによってもたらされるものですが、ジェネレーティブデザインを運用できれば、いとも簡単に実現することも可能です。

Dynamoの概要

ジェネレーティブデザインは高度な技術ということもあり、現状では対応済みの専用ソフトを用意しなければなりません。その一つとしてすでに実績も挙げつつあるのが、Autodesk社の提供するDynamoです。

Dynamoはビジュアルプログラミングを実行するためのツールの一種で、CADソフトやBIMソフトを使って思い通りのデザインを仕上げたり、作業を効率化したりするためのプログラムを書くことができます。

これらのソフトは単体でも運用ができますが、日々発生するルーティンワークや高度な業務については、手動での運用だと手間がかかることもあるものです。

そこでDynamoを導入し、プログラムを組んで業務を自動化することで、必要に応じた最適なパフォーマンスを実現することができます。

Dynamoとジェネレーティブデザインの関係

プログラミングツールであるDynamoはジェネレーティブデザインの運用においても重要な役割を果たします。Autodeskが提供するBIMソフトのRevitは、ジェネレーティブデザイン機能を備えている先進的なツールですが、Dynamoとの併用により、さらに高い効果を発揮します。

Dynamoでデザインを制御するためのプログラムを組み、それをRevitで動かせば、ユーザーは目的に合わせたさまざまなデザインをAIによって生成することが可能です。

Revit単体でもジェネレーティブデザインは実行可能ですが、Dynamoと合わせて使うことで、そのポテンシャルをより引き出すことができるでしょう。

Dynamoを使ったジェネレーティブデザインの事例

最後に、実際にDynamoを使ってジェネレーティブデザインを実現している事例を2つ紹介します。

テナントオフィスにおける窓からの眺望の確保

高層階にあるテナントオフィスの魅力は、なんといってもその眺めにあります。ただ、せっかく高さを確保していても眺望を楽しめるよう空間が設計されていなければ、高い満足度を得ることは難しいものです。

そこで活躍するのがジェネレーティブデザインで、とあるオフィス設計のプロジェクトにおいて、RevitとDynamoを併用した眺望の最適化が行われました。

Revitによる設計をベースとしながら、Dynamoを使って最適な成果を高い精度で出力できるよう学習を進め、条件の重みづけを繰り返すことにより、最高の眺めの確保を実現しています*1。

半自動河道断面設計システムの開発

公益社団法人土木学会では、半自動河道断面設計システムの開発にジェネレーティブデザインを採用しました*2。このシステムは河川の設計を効率化・最適化させるために設計案を半自動的に出力できるというもので、開発にあたってはRevitおよびDynamoが採用されています。

デザインの生成はRevitに実装されたジェネレーティブデザイン機能を活用し、そのデザインを実行するためのプログラムをDynamoによって構築することで、効果的なデザイン生成システムを実現することができました。

まとめ

この記事ではジェネレーティブデザインの可能性や、Dynamoを使ったジェネレーティブデザインの事例について紹介しました。

ジェネレーティブデザインの実現には専用ツールの存在が不可欠ですが、Dynamoを使いこなせるようになれば、近未来の技術を簡単に現場に取り入れることも夢ではありません。

運用事例を参考にしながら、RevitとDynamoを併用した新しいデザインプロセスの構築にも目を向けてみると良いでしょう。

出典:

*1 Autodesk「未来を形づくる設計のチャレンジ」

https://damassets.autodesk.net/content/dam/autodesk/www/apac/pdf/future-of-design-ebook-ja.pdf p.9

*2 公益社団法人土木学会「ジェネレーティブデザインによる河道断面設計に向けた試行的検討」

https://committees.jsce.or.jp/hydraulic02/system/files/4-2%E6%B2%B3%E9%87%8E%E8%AA%89%E4%BB%81.pdf p.1

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP