BIM360の後継サービス「BIM Collaborate Pro」とは 導入のメリットを紹介
建設業界のBIMを支える管理ツールとして活躍してきたBIM360 Designの後継サービスとして登場したのが、「BIM Collaborate Pro」です。Autodesk製品の新しいプラットフォームである「Autodesk Construction Cloud」をさらに強化する追加製品として位置づけられており、導入すればチームの高度な連携に繋げることができるでしょう。
この記事では、BIM Collaborate Proの概要やメリットを紹介します。CDEやBIMの導入を検討している方はぜひご覧になってみてください。
BIM Collaborate Proの概要*1
それではさっそくBIM Collaborate Proの概要を説明します。Autodesk Construction Cloudとの関係や「BIM Collaborate」との違いをみていきましょう。
ライフサイクル全体を通じて設計・施工をサポートするツール*1
冒頭で述べたとおり、BIM Collaborate Pro は「BIM 360 Design 」の後継サービスです。ワークフローをデジタル化し、ひとつのデータでプロジェクトのライフサイクルにわたる共同編集や設計変更の管理による協業を行えるようになります。BIM Collaborate Proを使用することにより、大規模・高難度のプロジェクトでも円滑なチームワークの実現が可能です。
BIM Collabote Proは、Autodesk製品のプラットフォームであるAutodesk Construction Cloud(以下、ACC)の追加製品に位置づけられています*2。ACCは、施工管理ツール「Build」、数量積算ツール「Takeoff」、設計・施工連携ツール「BIM Collaborate」、書類管理ツール「Docs」を基本ソフトウェアとしたクラウド型のプラットフォームです。BIM Collaborate Proは、設計・施工連携ツールである「BIM Collaborate」の上位版であり、共同作成・編集機能が強化されています。次節で両者の違いをみていきましょう。
BIM Collaborate ProとBIM Collaborateの違い*3
まず、BIM Collaborateは、設計・技術・施工チームの連携を実現するクラウドベースのソフトウェアです。設計レビュー、自動干渉チェックなどが実施でき、これらで発見された指摘事項や課題などの解決状況を管理できます。主な機能は以下のとおりです。
クラウドベースのドキュメント管理 | CDEで関連ファイルを管理可能 |
集約されたモデルビュー | 画面移動、ウォークスルー機能など |
自動干渉検出 | 自動的にモデルの干渉をチェック |
プロジェクトのスケジュール管理 | すべての専門分野の作業進捗状況を管理 |
変更の解析 | モデル変更が与える影響の確認 |
変更の通知機能 | 変更で影響を受ける部分を通知 |
信頼できるワークフロー | 情報伝達ミス、作業の手戻りを防ぐ |
指摘事項管理 | CDE上で課題の特定、コメント、担当割り当て |
アクセス権の管理 | プロジェクト全体のアクセス権限を一元管理 |
ドキュメントの承認とバージョン管理 | 最新モデルとモデルの変更履歴を管理 |
Revitとの連携 | Revitでも課題の表示や担当割り当てが可能 |
プロジェクトの解析と情報管理 | データによるリスク解析や情報の書き出しが可能 |
ACCとBIM360による管理 | ACCとBIM360の両方による管理が可能 |
ISO19650対応 | 国際規格ISO19650に対応可能 |
データセンターの選択 | データのホスト先に欧州か米国を選択可能 |
BIM Collaborateの機能
*3
引用)Autodesk「BIM Collaborate と BIM Collaborate Pro の比較」を参考に筆者が作成
https://www.autodesk.co.jp/products/bim-collaborate/compare
BIM Collaborate Proは、上記のBIM Collaborateの全機能に加え、以下の機能を利用可能です。
Revitのクラウドワークシェアリング | 複数チームによるRevitモデルの同時編集が可能 |
Collaboration for Civil 3D | Civil 3Dとの連携が可能 |
Collaboration for Plant 3D | Plant 3Dとの連携が可能 |
BIM Collaborate Proの追加機能
*3
引用)Autodesk「BIM Collaborate と BIM Collaborate Pro の比較」を参考に筆者が作成
https://www.autodesk.co.jp/products/bim-collaborate/compare
BIM Collaborate Proで注目の追加機能は、「Revitのクラウドワークシェアリング」です。場所や時間を問わずに共同作成・編集機能を使えるため、遠隔地にいる設計・施工チームの連携、海外チームとのコラボレーション、リモートワークの導入、大規模・高難度プロジェクトにおけるモデリング期間の短縮などで活躍することでしょう。
BIM Collaborate Proの利用料金*3*4
では、BIM Collaborate Proの利用料金を紹介します。あわせてBIM Collaborateの利用料金も掲載するので参考にしてみてください。
BIM Collaborate Pro | |
---|---|
3年 | 475,200円 |
1年 | 158,400円 |
1ヵ月 | 19,800円 |
BIM Collaborate | |
1年 | 117,700円 |
BIM Collaborateは、1年以上の契約をすることで1ヵ月契約と比較して費用を33%程度抑えられます。1年契約と3年契約では1年当たりの費用は変わりません。
また、BIM Collaborate ProとBIM Collaborateの1年契約の差額は40,700円です。前述のRevitなどの共同作業機能に魅力を感じるのであれば、費用は高くなってもBIM Collaborate Proがおすすめといえます。
BIM Collaborate Proのメリット*5
BIM Collaborate Proの概要を掴んだところで、導入のメリットをみていきましょう。現在の建設プロセスと比較しながら新しいプロジェクトの進め方をイメージしてみてください。
いつでもどこでもコラボレーション
BIM Collaborate Pro の大きなポイントのひとつは、Web ブラウザーでどこからでも簡単に操作できることです。専用アプリケーションがなくてもプロジェクトの表示や、タイムラインによる進行状況の確認、問題の特定、対応の要求を行えます。
いつでもどこでも手軽にコラボレーションを実現できるので、社内外のチームとスムーズにプロジェクトを進められることでしょう。
BIM Collaboration Pro特有の機能であるRevit クラウドワークシェアリングを使えば、社外の関係者ともクラウド環境で Revit モデルの共同作成・編集ができます。
さまざまなファイル形式に対応
BIM Collaboration Proは、MS Office 365、RVT、C3D、DWG、IFCなど、50 種類以上のさまざまなファイル形式に対応しています。Autodesk製品との互換性が高いだけでなく、BIMの汎用ファイル形式であるIFCにも対応していることでさまざまなBIMソフトウェアとの連携が可能です。
クラウド環境による効率的なワークフローの実現
BIM Collaboration Proを使えばクラウド環境で効率的なワークフローを実現できます。資料の共有や共同作業においてデータが高速に同期され、リモートでも手軽に連携を取ることができるのが特徴です。
BIM Collaboration Proは定期的に機能強化やアップグレードが行われるため、今後のさらなるビジネスコストの削減を期待できます。
セキュリティが整っている
BIM Collaboration Proには、18 段階のアクセス権限が用意されています。これにより、すべての関係者が常に最新のドキュメントやモデルにアクセスでき、情報の行き違いによる手戻りを防止できます。
また、BIM Collaboration ProのプラットフォームであるACCは業界トップクラスのセキュリティで設計されており、安全にデータの管理・使用ができる環境です。
自動干渉チェック機能
BIM Collaboration Proの自動干渉チェック機能により、モデルをアップロードすると自動的に干渉チェックが実施されます。干渉が発見された箇所は表形式でまとめられるため、作業の優先順位を整理しやすいのがメリットです。
また、干渉に関する対応は、CDE環境から切り離した別のモデルで検討することもできます。CDE環境の共有モデルはリアルタイムの共同作業で使用しながら別モデルで変更設計案を試行できるため、安全な状況での検討が可能です。
指摘事項の一元管理機能
自動干渉チェックや打ち合わせで挙がった指摘事項は、担当者・期限・原因を指定して一元管理することができます。課題解決の進捗を明確にして期限までに課題を解決することで、スムーズにプロジェクトを進めることができるでしょう。
自分に割り当てられた指摘事項は、Revitや Navisworks 上で確認することもできます。設計者などが普段使っているソフトウェアで指摘事項を確認できる環境は、素早い対応の促進に繋がります。
おわりに
BIM Collaboration Proは、プロジェクトのライフサイクルにわたる関係者全体のコラボレーションを支援するソフトウェアです。特に、Revitのクラウドワークシェアリングはモデラ―が多いプロジェクトや、遠隔地での協業が求められるプロジェクトで活躍することでしょう。建築BIM加速化事業の対象ソフトウェアなので、これを機に導入してみてはいかがでしょうか*6。
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
*1
出所)Autodesk「BIM Collaborate Pro」
https://www.autodesk.co.jp/campaigns/aec-collaboration
*2
出所)Autodesk「Autodesk Construction Cloud製品」
https://construction.autodesk.co.jp/products/
*3
出所)Autodesk「BIM Collaborate と BIM Collaborate Pro の比較」
https://www.autodesk.co.jp/products/bim-collaborate/compare
*4
出所)Autodesk「BIM Collaborate Pro を購入」
https://www.autodesk.co.jp/products/bim-collaborate/overview?mktvar002
*5
出所)Autodesk「AUTODESK BIM COLLABORATE PRO P.1-2」
https://damassets.autodesk.net/content/dam/autodesk/www/pdfs/ebooks/always-on-cloud-collaboration-abcpro-comparison-ja.pdf*6
出所)建築BIM加速化事業実施支援室「補助事業の趣旨」に掲載のエクセル
https://bim-shien.jp/