1. TOP
  2. ブログ
  3. 八千代エンジニヤリングのBIM/CIM活用に向けた取り組みとは

八千代エンジニヤリングのBIM/CIM活用に向けた取り組みとは

日本におけるBIM/CIM活用の普及は、現在国土交通省の主導もあって進められています。しかし、企業によっては国交省の活動以前からもBIMを活用し、刷新的な土木・建設事業の実現を進めてきました。八千代エンジニヤリングもそんな先進的な取り組みを続けてきた企業の一つで、15年以上のBIM運用経験を誇ります。

今回はそんな八千代エンジニヤリングのBIM/CIM活用に向けた取り組みについて、ご紹介します。

目次:
①八千代エンジニヤリングの先進的なBIM/CIM活用
②八千代エンジニアリングがBIM/CIM活用に取り組む目的
③八千代エンジニヤリングが掲げるBIM/CIM活用の目標

八千代エンジニヤリングの先進的なBIM/CIM活用

主に社会インフラ関連の建設コンサルタントを担っている八千代エンジニアリングでは、国内でも初期の段階からBIM/CIM活用を進めてきました。

「CIM」登場以前からBIM/CIM活用を推進

八千代エンジニヤリングが初めてBIMを業務に実装したのは、2005年のことです。オートデスクが提供する「AutoCAD」を国内でもかなり早い段階で業務に組み込み、以降は様々な分野における3D設計をスタートさせています。

国土交通省が2012年にインフラ向けのBIMとして「CIM」を提唱している一方、この企業では2005年からインフラへのBIM運用を進めています。このことを踏まえると、いかに八千代エンジニヤリングの取り組みが先進的であるかが分かります。

早期から積み重ねてきたBIM/CIM導入実績

八千代エンジニヤリングにおけるBIM/CIM導入実績は、多岐に渡ります。インフラ設計においては、道路の平面・縦断線形の決定で土量計算を自動的に行うため、3D設計でルート選定の効率化を進めています。また、トンネル工事の設計においては従来の二次元図面では対応できなかった、空間的な位置関係を様々な角度から検証するなどの作業を効率化しています*1。

BIM活用したシミュレーションの実践にも意欲的で、ダム監査廊内の排水ポンプ交換への適用など、多角的なBIM活用に取り組みます。

八千代エンジニアリングがBIM/CIM活用に取り組む目的

八千代エンジニヤリングが意欲的にBIM/CIM活用に取り組んできたのには、いくつもの目的があることもインタビューの中で語られています*2。

生産性向上と環境の両立

一つ目の理由は生産性の向上と環境の両立です。高度な機能性と耐久性を持つ社会インフラは確かに重要ですが、それと同等に注目されるのが周囲環境への影響です。騒音や環境汚染など、周囲に与える公害を最小限に抑えるためには複雑な設計作業が発生しますが、BIM/CIMの活用によって解決を促進します。

維持管理のデータベース

維持管理のデータベースとは、すなわちデジタルツインの実現です。実在する構造物と同じ性質を持った3DモデルをBIMによって構築し、デジタル情報として処理できることで、点検や補修作業などの維持管理業務を効率化できるようになります。

高度なシミュレーションと分析で管理業務を自動化し、スマートな運営を実現します。

グローバル化への対応

BIMという技術は今や日本だけでなく、世界中で必要とされる技術へとシフトしています。八千代エンジニヤリングが導入したAutoCADは、グローバル市場で活躍するオートデスク社の製品です。

世界標準のシステムを社内に組み込むことで、海外の顧客ともスムーズにデータ交換が行え、共通言語としてシステムを活用できます。

情報公開への対応

インフラや建物の設計・施工プロジェクトは、専門的な話が増えてしまうため、地域住民への紹介など専門外の人に向けたプレゼンで情報を共有するのが難しいものです。

しかしBIMデータを活用すれば、非常に精巧に作られた3Dモデルと正確なシミュレーションによって、近況を視覚的に分かりやすく伝えられます。社会インフラの維持と新設を円滑にするため、「伝える力」の強化にも取り組んでいます。

効率的な人材育成

2D図面から3Dの実像をイメージするには多くの経験を要します。そこでBIMモデルの採用によって、あらかじめデスクトップから構造物の全体像を把握できるようになることで、経験の浅い人間でもすぐに意思決定の場や現場で活躍が期待できます。

人材教育にかかるコストも削減し、効率の良い人材活用を実現します。

八千代エンジニヤリングが掲げるBIM/CIM活用の目標

先進的なBIM/CIM導入を、明確な目的とともに進める八千代エンジニヤリングですが、今後の目標としても以下のような点を掲げています。

社会インフラへのさらなるBIM/CIM活用

まず挙げられるのは、社会インフラへのさらなるBIM/CIM活用です。現在、日本のインフラは続々と耐用年数を迎えつつある一方で、労働人口は減少し、その補修に当たれる人員と予算の確保が難しくなっています。また、社会インフラの新設も高度経済成長期ほど増えることもないと想定されており、既存インフラの補修や維持管理の比率が高まると考えられています。

このような時代に備え、技術者一人一人がBIM/CIMの属性情報をうまく活用した業務の遂行ができるよう、促進していきたいと考えているとのことです。主体的なBIM/CIM活用を技術者に促すことで、新しい設計や工法のアイデアを創出することも狙いの一つです*3。

労働生産性20%向上の実現

もう一つの目標が、労働生産性20%向上の実現です。前述の通り、現在建設土木業界は深刻な人材不足の問題を抱えており、今後も生産年齢人口が増加していく見込みは立っていません。外国人労働者の受け入れによって不足を補っているものの、根本的な解決には繋がっていないのです。

そこで、BIM/CIM技術の活用です。国土交通省は2012年にi-Construction施策を提唱し、2025年までの労働生産性20%向上を掲げていますが、八千代エンジニヤリングにおいてもこの目標は共有されています。

意欲的なBIM/CIM活用を今後も続けていくことができれば、技術の発展とともにそれを上回る目標を達成することも可能でしょう。

おわりに

八千代エンジニヤリングでは、日本企業の中でも先進的なBIM/CIM運用を実践してきた会社で、その実績によってBIMの有用性を証明してきました。

明確な目的と目標設定によって、今後も社会に大きな影響を与えるBIM/CIM運用を進めていくでしょう。

 

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

 

▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

参考:
*1 八千代エンジニヤリング「CIM」
https://www.yachiyo-eng.co.jp/government/pickup/CIM/
*2 建設ITワールド「「技術者自身が3D設計しなければ、アイデアは生まれない」八千代エンジニヤリングがBIM/CIMに取り組む5つの理由(オートデスク)」
https://ken-it.world/success/2019/04/5-reasons-to-use-bim-cim.html
*3 *2に同じ

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP