ジェネレーティブデザインとトポロジー最適化の違いとは?活躍する製品を紹介
ジェネレーティブデザインは、生成AIを活用した新しいデザインのあり方として世界中で注目を集めているアプローチです。
ただ、ジェネレーティブデザインを扱える機会はまだ限定的であり、類似の技術との違いについてもよく理解されていない部分もあるものです。
この記事では、そんなジェネレーティブデザインとはどのような技術なのか、類似の技術とされるトポロジー最適化とはどのように異なるのかについて、解説します。
目次:
- ジェネレーティブデザインとは
- ジェネレーティブデザインのメリット
- トポロジー最適化とは
- ジェネレーティブデザインとトポロジー最適化の違い
- ジェネレーティブデザインで実現すること
- ジェネレーティブデザインが使える製品は?
ジェネレーティブデザインとは
ジェネレーティブデザイン(Generative Design)は、一言で言えば生成AIを使ってデザインを生成する手法の一種です。必要に応じてAIに対し生成するデザインの条件や制約を伝えることで、それに則ったデザインを自動で生成することができます。
これまで、デザインを設計する業務は極めてクリエイティブなプロセスを必要とするため、人間のデザイナーによって手がけられるべき領域と考えられてきました。
しかし生成AIの進歩に伴いジェネレーティブデザインが登場したことで、デザイナーのスキルが乏しくともそれを大幅に補うようにデザインを描くことができるようになり、効率化と自動化がこの領域で大幅に進んでいます。
ゼロからイチを生み出すのが難しいとされてきたAIが、生成AI技術の進歩により可能となったことで、デザイナーはAIが提示するアウトプットを確認・編集するだけで、優れた提案を行えるようになりました。
ジェネレーティブデザインのメリット
ジェネレーティブデザインの登場は、具体的にどのようなメリットを私たちにもたらすのでしょうか。ここでは主な利点を整理して解説します。
生産性向上につながる
ジェネレーティブデザインの最大のメリットは、やはり大幅な生産性の向上です。これまではデザイナーがゼロからアイデアを作り、形にしていく必要がありましたが、ジェネレーティブデザインがあればその必要性は大幅に低減できます。
ジェネレーティブデザインを使用することで、条件さえ正しく指定していれば、複数のアイデアを簡単に生成することが可能です。デザイナーはそこから最も良いアイデアを選び、自分なりに手直しするだけで、簡単に質の高いデザインを仕上げることができます。
高度なデザインを短期間で実現できる
ジェネレーティブデザインは、通常であれば高度なデザインスキルやセンスが問われるような厳しい条件下でも、いとも簡単にデザイン案を生成することができる技術です。
経験豊富なデザイナーが時間をかけて一つのデザインに頭を悩ませる必要がなくなり、厳しいスケジュール下でも高度なデザインを仕上げられます。
最も時間がかかる部分の工程をAIに任せることができるため、デザイナーの負荷を大幅に削減できる技術です。
コスト削減につながる
何人ものデザイナーを雇わなくとも、ジェネレーティブデザインと少数のデザイナーでプロジェクトを遂行できる点もメリットです。
デザイン業務において最も負荷が大きいのは、デザイナーにかかる人件費です。過剰にデザイナーやデザインに知見のある人物を確保しなくとも、ジェネレーティブデザインによってデザイン業務を遂行できるようになれば、人件費の大幅な削減が実現するでしょう。
トポロジー最適化とは
ジェネレーティブデザインを知る上でもう一つ重要な概念となるのが、トポロジー最適化です。
トポロジー最適化は、設計したデータに対して構造解析を実行し、不要な部分を削除してしまう方法です。
用意したモデルに対してトポロジー最適化を実施する場合、まず変更を加えたくない部分を指定し、設計上満たしておくべき条件を指定します。
その後トポロジー最適化を実行することで、要件を満たす上で必要な部分は維持しながらも、不要な部分はオリジナルモデルから削ぎ落とされ、最適化された形でデータをリモデルすることができます。これが、トポロジー最適化の主な流れです。
もちろん、トポロジー最適化を行った後もデザイナーがモデルに手を加えることはできるので、最適化されたものをそのまま採用せず、オリジナリティを加えてグレードアップすることができます。
ジェネレーティブデザインとトポロジー最適化の違い
ジェネレーティブデザインもトポロジー最適化も、コンピューターの力で設計を最適化するという点では共通していますが、両者の違いは最適化のプロセスにあると言えるでしょう。
トポロジー最適化の場合、既存のモデルを条件に合わせてそぎ落とし、ブラッシュアップするという引き算のプロセスを採用しているのが特徴です。
一方のジェネレーティブデザインは、生成AIを使ってゼロからモデルを生成するという、足し算のプロセスを歩んでいます。
そのため、両者は微妙に活用シーンが異なると言えるでしょう。トポロジー最適化はすでにプロトタイプのアイデアがあり、デザインをブラッシュアップする際に活躍するのに対し、ジェネレーティブデザインは、ゼロからアイデアを創出する際の手続きを効率化します。
それぞれの強みを把握した上で、使い分けられるのが理想です。
ジェネレーティブデザインで実現すること
ジェネレーティブデザインを現場に採用することで、
- 複雑な設計の低コスト化
- スマートな設計プロジェクトの実現
- ユニークなアイデアと品質の両立
といった課題をいとも簡単にクリアすることができます。
厳しい条件が与えられた複雑なデザインも、ジェネレーティブデザインなら簡単に生成することができますし、それは少人数のデザイナーチームで、低コストで遂行することが可能です。
また、ジェネレーティブデザインは要件からはみ出したアイデアを生成することはないため、それに則ったアイデアを想定の範囲内で、そして時には想定外のユニークなアイデアで乗り越えてくれることもあります。
いずれにせよ、ジェネレーティブデザインの登場は強力なデザインリソースを現場に与えてくれることは間違いありません。
ジェネレーティブデザインが使える製品は?
現状、ジェネレーティブデザインを気軽に利用できる製品は限られていますが、代表的なサービスとしてはAutodesk社の「Fusion 360」が挙げられます。
Fusion 360は、主に製品設計の効率化を目的としたCADソフトで、機能の一環としてジェネレーティブデザインが実装されています。
他の描画ツールと同じような操作によって、条件を指定して設計を自動生成させ、重量削減やパフォーマンス強化を実現できるソリューションです。
ジェネレーティブデザイン機能を使用するにはクラウドトークンを購入する必要がありますが、簡便に同機能を使える上実績豊富なサービスは他にない以上、一度体験してみることをおすすめします*1。
まとめ
この記事では、ジェネレーティブデザインとトポロジー最適化の違いについて解説しながら、両者を効果的に運用するためのポイントについて、解説しました。
いずれの技術も高度なデザインを効率的に実現する上で今後不可欠になるテクノロジーと考えられている以上、早期から運用に向けた準備を整える必要がありそうです。
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
出典:
*1 Autodesk「Fusion 360でジェネレーティブデザインのトークンを使用する 」