1. TOP
  2. ブログ
  3. BIMから展開図は出力可能?方法や活用事例を解説

BIMから展開図は出力可能?方法や活用事例を解説

BIMはCADに変わる、新しい3Dモデリングの技術として大きな注目を集めている最新技術の一種です。BIMの運用環境を整備できれば高い効果を発揮しますが、一方で懸念点も残ります。

特に2Dと3Dを別個に運用しなければならない場合、その操作方法に手こずるかもしれません。

この記事では、BIMを使った展開図の作成方法、そして展開図の作成にBIMを採用することがどんな意味を持つのか、解説します。

目次:

  1. BIMの魅力
  2. BIM運用の課題
  3. 展開図の概要
  4. BIMから展開図を出力する方法について
  5. BIMを使った展開図作成の貢献事例
  6. BIMの普及と展開図の展望

BIMの魅力

BIMはCADに置き換わるほどのインパクトを持った3Dモデリング技術と言われています。BIMの大きな強みとして、

  • 2Dと3Dを統合してデータを運用できる
  • 高度なシミュレーションなどのデータ活用に貢献する
  • 設計から維持管理までを一つのデータで完結できる

といったものが挙げられます。

BIMの最大の魅力は、3Dモデルの中に2D図面などのあらゆる情報を含めることができる点です。3Dモデルの情報がリアルタイムで2D情報にも反映されたり、3Dモデルから好きなタイミングで2D情報を抽出したりができます。

BIMモデルは詳細な材料やコスト情報を反映したデータを含んでいるので、現実世界に即した高度なシミュレーションの実施に役立つのが強みです。通常の3Dモデルでは得られない、極めて正確なシミュレーションを実行し、プロトタイプ設計の品質を高めたりする上で活躍します。

また、設計段階で作成したBIMモデルは、施行や維持管理といった下流工程においても使用し続けることができます。

これによって、設計にかかるトータルコストを削減したり、従来よりも短い期間で竣工を実現したり、維持管理負担を削減したりが実現します。

BIM運用の課題

このように、BIM運用には多大な期待が寄せられている反面、注意しなければならないポイントがあります。

まず、BIM運用のためには専用のツール導入が必要になり、設備投資が発生します。BIMを扱うためのツールはいずれも高額であるため、一度に環境を整備するのは非常に負担が大きいものです。

大企業でBIMの導入が進む一方、中小企業はその限りではないのには、こういった背景があります。

加えて、BIM運用のためのスキルを持った人物がまだ十分でないのも、普及率の改善が進まない理由です。BIMを使いこなすのにも専用の能力が求められるため、そのための育成を急がなければなりません。

展開図の概要

BIMの普及が進めば、3Dモデルを主体とした設計作業が大半となることが予想されます。そのため、2Dの図面を使った設計や意思決定のプロセスは今後省略されるようになることも考えられるでしょう。

ただ、それでも依然として2D図面は主要な設計図の一種であり、そこから得られる情報は少なくありません。

展開図とは建物の室内を東西南北の四方から眺めた図面のことを言います。空間の広さはもちろん、天井の高さや窓の位置、出入り口など、多様な情報を展開図から読み解くことが可能です。

展開図はBIMモデリングの現場ではわざわざ作成することはありません。ただ、建設・土木作業に携わっている場合はまだまだ現役で用いられています。

その意味や役割を覚えておき、いつでも出力したり、読み解けるようになっておいたりすることが重要です。

BIMから展開図を出力する方法について

BIMデータは3Dモデルのなかに2Dデータを内包する技術です。そのため、BIMデータの中から正しく情報を抽出すれば、展開図を描くことも十分にできるでしょう。

BIMデータから展開図を出力する場合、その方法はBIMソフトによって異なります。ただ、基本的にいずれのソフトでも展開図を出力するためのツールが用意されているので、その使い方を覚えて仕舞えば難しいことはありません。

例えばAutodesk社のBIMソフトであるRevitの場合、[表示]タブから[作成]を選び、[立面図]をクリックします。

するとプロパティから展開図を選べるので、これを選択することで展開図を描画可能です*1。

専用の展開図ツールがそれぞれのソフトでどこにあるのか、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

BIMを使った展開図作成の貢献事例

BIMを使った展開図作成は、2DCADを使った図面作成よりもパフォーマンスが高いとして、評価を集めている事例も登場してきました。

これはBIMそのもののポテンシャルの高さはもちろんですが、専用のBIMデータ連携サービスを活用することにより、一段と加速することが期待されています。

例えばソフトウェア会社のティエムソフト株式会社は、型枠展開図作成ソフト「Tenkai_Pro」シリーズに、Revitと連携しBIMデータを変換できるサービスの提供を開始しています*2。

これまで図面作成の際に必要だった展開図の作成手順を削減し、柔軟に変換できるようになったことで、高い生産性の向上が期待できるわけです。

これまでのように手動で図面を作成する必要がなく、それでいて修正内容は自動で3Dモデルが対応し、負担の削減に繋がります。

BIMモデルを従来の平面図とも併用しやすい環境の整備を促し、業界のデジタル化を刷新するかもしれません。

わかりやすく可視化されたモデルデータを使った、効率的な業務の遂行にも期待が寄せられます。

BIMの普及と展開図の展望

このように、高度な利便性を備えたBIMが今ひとつ普及しないのは、

  • 設備投資が高いこと
  • 成功実績が十分表れていないこと

などが阻害していると考えられます。

日本におけるBIM運用の最大の課題は、設備投資にかけるお金がないことや、せっかくかけたお金が無駄にならないアプローチを発見することです。

BIM導入を進めるなら補助金なども活用し、高度なBIM運用環境を整備する。人材の確保や育成を進め、費用対効果を高めることが重要です。

また、BIMは比較的新しい技術であるため、まだ十分な成功実績が表れていません。実績は今後数年で増えていくと考えられ、小さな積み重ねを続けることが大事になるでしょう。

まとめ

この記事では、BIMを使った展開図の書き方や、BIM運用のポイントについて解説しました。

BIMは3Dモデルがベースですが、必要に応じていつでも展開図を呼び出すこともできます。必要に応じてBIM活用支援ツールも使用しながら、自社に応じたBIM活用を推進していきましょう。

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

出典:

*1 Autodesk「ヘルプ」

https://www.autodesk.co.jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/kA9Kf000000XmL3.html

*2 オートデスクニュース「BIM データ連携で型枠展開図作成業務の生産性を大幅に向上」

https://blogs.autodesk.com/autodesk-news-japan/bim-integration-tenkai-pro/

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP