1. TOP
  2. ブログ
  3. BIM運用におけるIFCの役割とは?

BIM運用におけるIFCの役割とは?

BIM運用の普及が日本では求められていますが、そのためにはいくつかの課題をクリアしなければならないのが現状です。BIM普及に向け、関係企業はさまざまなアプローチを模索していますが、近年注目を集めているのがIFCの活用です。

この記事では、そんなIFCがどのような役割を果たすのかについて紹介しつつ、IFCの積極活用がBIMの運用や普及にどう影響するのかを解説します。

目次:

  1. IFCとは
  2. IFCで伝えられる情報
  3. IFC利用のメリット
  4. なぜIFCがBIM運用に必要なのか
  5. IFCの活用で日本のBIM環境はどのように変化する?

IFCとは

IFCはIndustry Foundation Classeの略称で、主にBIMデータを保存するための形式として知られています。IFCは特定のBIMソフトに依存しない、数少ないファイル形式であるため、BIMデータの共有が行いやすいのが特徴です。buildingSMARTと呼ばれる団体によって創設されたIFCは、日本はもちろん世界中で利用されることが想定されている形式であり、近年運用企業やユーザーも増えつつあります。

IFCで伝えられる情報

IFCは、BIMに関連するさまざまな情報を取り扱うことができる拡張子です。建物や階のような概念の共有はもちろん、柱や壁のデータ、ジオメトリ、材質など、BIMデータに必要なほぼ全ての情報を共有することができます。

従来のCADデータの場合、共有できるのはあくまで3Dオブジェクトだけというのが一般的でした。そのため、それ以外のデータについては圧縮ができない、技術がないと共有ができないなどの問題が発生し、CADデータのみで情報共有を完結することは困難だったのです。

そこでIFCが登場したことにより、3Dモデルを丸ごと共有するだけではなく、それに付随する情報の共有も可能になりました。3Dモデルの材質や形状など、BIMの強みを生かすために必要な情報が、ソフトやデバイスの垣根を超えて共有可能となっています。

IFC利用のメリット

IFCのファイル形式をBIM運用の場で積極的に採用することにより、以下のようなメリットを期待することができます。

どんなBIMソフトでも使える

IFCのファイル形式が高く評価されている最大のメリットは、どんなBIMソフトでも運用ができる形式である点です。BIMソフトは現在、複数の製品が日本や世界で流通しており、会社間で採用しているBIMソフトが異なることは珍しくありません。

BIMデータの多くは、そんな数あるBIMソフトに応じた圧縮形式で保存されます。そのため、場合によっては特定のファイル形式で保存されたBIMデータが、別のソフトでは開くことができないケースも考えられるのです。

このような問題を解消する上で役に立つのが、IFCファイル形式です。IFCファイルであれば、BIMソフトに依存することなくBIMデータを圧縮・共有することができるため、使用するBIMソフトが違っても、円滑にコミュニケーションを行うことができます。

BIMソフトがなくても展開できる

IFCファイルは、BIMソフトがなくとも無料のビューワーを使って展開することができます。通常、BIMデータを展開するためにはBIMソフトが必要ですが、BIMソフトの多くは非常に高価であるため、ただデータを見るためだけに導入するにはオーバースペックな製品です。

一方、IFCファイルは純粋なBIMソフトではなくとも、IFCファイルに対応しているビューワーであれば展開することができます。ビューワーには有料製品もありますが、無料で利用できる製品も多く、ただデータを閲覧したい際には活躍するでしょう。

高度で立体的な図形表現を共有できる

IFCファイルはBIMデータの性質や形状に影響を与えることなく保存ができる形式であるため、BIMデータに求められる複雑な情報を安全に管理することが可能です。データが一部破損していた、仕様変更が行われていたといったトラブルはないので、高度な情報共有を円滑に行えます。

維持管理業務に応用できる

IFCファイルには建物の詳細な情報を記録できるので、設計・建築業務はもちろん、竣工後の維持管理にも活躍するのが強みです。どの部分にどんな材料の、どんな材質の部材が用いられているかを記録できるので、メンテナンスや改修工事の際の設計図として有効活用できます。

なぜIFCがBIM運用に必要なのか

IFCファイルの台頭は、BIM運用を今よりも広く普及させる上で非常に重要な役割を果たすと言われています。IFCファイルが高く評価されているのは、ファイル形式の汎用性の高さです。

上でも紹介した通り、BIM運用を妨げる要因となっているのがBIMソフト同士、あるいはBIMファイルの互換性の問題です。BIMソフトは導入コストが高く、容易に複数用意したり、入れ替えたりすることはできないため、一つのソフトを一社で統一して使い続けることが想定されています。

BIMの真価は円滑な情報共有によって発揮されますが、互換性の問題から共有が困難となると、BIMを導入することの恩恵を企業は今ひとつ得られません。また、ファイル形式の都合上、CADデータと変わらない情報量でしか保存・共有ができないとなると、BIMをせっかく導入する意味もないのです。

そこで登場したのがIFCファイルで、共通企画によりBIMソフトの互換性を心配することなく保存や展開ができ、圧縮の際に失われる要素もないことから、BIMの真価を十分に引き出すことができます。

IFCの積極活用が、BIM導入や活用に拍車をかけることが期待されています。

IFCの活用で日本のBIM環境はどのように変化する?

徐々に活用ケースが増えているIFCファイルですが、今後も各社で採用が進めば、導入企業はBIM本来の力であるコミュニケーションコストの改善や、修正負担の削減などの恩恵が期待できるでしょう。

また、BIMを導入・活用している企業が増えることは、業界全体の業務効率化にも貢献します。関係者間の情報共有負担が減り、協業機会の増加につながるでしょう。

現在、IFCファイルの規格は国際標準(ISO 16739:2013)として認められており、IFC活用の円滑化に向けたIFC検定の実施も進められています*1。今後もBIM関連製品やサービスがIFCの規格に合わせて提供されることが期待され、ますますIFCファイルが使いやすい環境にシフトしていくことが期待されます。

まとめ

この記事では、BIM運用における共通規格を採用したIFCファイルの概要について、利用メリットや役割を紹介しました。IFCファイルはBIMソフト間の連携を円滑にする上で重要であり、規格の標準化が進んだことから、今後もさまざまな領域で活躍することが期待されます。

IFCファイルの特徴や用途についての理解を深め、早いうちから国際標準へのキャッチアップを進めましょう。

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中


▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

参考:
*1 buildingSMART「IFC検定とは?」
https://www.building-smart.or.jp/ifc/whatsifcverifi/

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP