PDMシステムとは?導入するメリット・デメリットを詳しく解説
製品情報の管理や最新情報の共有などが複雑化すると、社員1人の業務が増えたり手戻りが発生しやすくなったりします。
業務効率化や生産性向上が叫ばれる今、経営課題を解決するために取り組みを進めることでしょう。
業務効率化や生産性向上の実現が期待できるのが「PDMシステム」。
PDMシステムは、製品情報を一元管理できるツールですが、具体的にどのような効果があるのでしょうか。
今回は、PDMシステムとは何かを詳しく解説します。
PDMシステムを導入するメリット・デメリットも紹介します。
最後まで読み進めることで、経営課題を解決するための糸口が見つかるでしょう。
業務効率化や生産性向上を目的としたツールの導入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
PDMシステムとは
PDMシステムとは何かを詳しく解説します。
- PDMシステムの概要
- PDMシステムの基本機能
- PDMとPLMの違い
PDMシステムの理解を深めるために、上記3点について詳しく見ていきましょう。
PDMシステムの概要
PDMシステムとは「Product Data Management」の略で、日本語に直すと「製品情報管理システム」といいます。
製品に関するデータを一元管理できるのがPDMシステムです。
以下、PDMシステムで管理できるデータです。
【PDMシステムで一元管理できるデータ(例)】
- CADデータ
- BOM(部品表)
- 図面
- 技術文書
- その他の設計資料
PDMシステムを導入することで、設計部門以外の他部門との情報・データの共有が可能となります。
業務を円滑に進められるため、業務効率化や生産性向上が期待できます。
PDMシステムの基本機能
PDMシステムの主な機能は、以下のとおりです。
【PDMシステムの主な機能】
- データ管理機能:データの管理や紐付けができる、在庫管理ができる
- セキュリティ機能:権限・アクセスの制限ができる、データの変更を防げる
- ワークフロー機能:進捗の可視化、申請〜承認までをシステム上で管理できる
- 検索機能:図面や資料などのデータをキーワードで検索ができる
- BOM(部品表)管理機能:部品などの在庫管理・情報管理を行える、スムーズに他部門へ引き継げる
PDMとPLMの違い
PDMとPLMの違いを解説します。
PLMシステムとは、「Product Lifecycle management」の略です。
「製品ライフサイクル管理」と呼ばれています。
PDMとPLMは、いずれも製品に関するデータを一元管理できるシステム。
ただし、PDMとPLMは管理対象が異なります。
PDMとPLMの管理対象は、以下のとおりです。
【PDMとPLMの管理対象】
- PDM:製品の設計プロセスに特化して製品情報を管理するシステム
- PLM:製品の「企画」「開発」「設計」「製造」「販売」「在庫管理」「廃棄」までのライフサイクル全体に必要な製品情報を管理するシステム
ライフサイクル全体に必要な製品情報を管理するのがPLM。
一方、設計プロセスに特化しているのがPDMです。
PDMシステムを導入するメリット
PDMシステムを導入するメリットは、以下の3つです。
PDMシステムの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
データの一元管理ができる
PDMシステムを導入すると、製品情報や設計プロセスなどを一元管理できます。
設計業務が増えるほど、データの保存場所がわからなくなることもあるでしょう。
最新情報を把握するのも難しくなるのではないでしょうか。
データ管理が複雑化すればデータを探す時間が増え、本来やるべきタスクに着手できないことも考えられます。
一方、PDMシステムには検索機能があります。
検索機能を使えば、すぐに必要な情報やデータの検索が可能です。
チーム間の連携が取りやすい
PDMシステムを導入することで、チーム間の連携が取りやすくなります。
PDMシステムのワークフロー機能により、進捗の可視化ができます。
プロジェクト推進責任者は、進捗の可視化によって簡単に進捗管理ができるのではないでしょうか。
また、チーム間のデータ共有をリアルタイムで行えるため、最新情報に悩むことはないでしょう。
コミュニケーションコストの削減により、業務の出戻りを発生させにくくなります。
PDMシステムの導入によって、業務効率化や生産性向上につながるといえます。
チームでプロジェクトを推進する場合は、PDMシステムの恩恵を得られるでしょう。
ワークフローの無駄がなくなる
PDMシステムを活用すると、ワークフローの無駄を削減できます。
設計部門・調達部門などの各部門で情報を管理するのではなく、製品情報の一元管理が可能なのがPDMシステム。
情報管理にかける時間を最小限にできるので、メンバー1人1人の作業効率を高められるでしょう。
また、PDMシステムによりワークフローの標準化も可能です。
社員の業務経験やスキルによる品質のバラつきを最小限にできるのも、PDMシステムを導入するメリットといえます。
PDMシステムを導入するデメリット
PDMシステムを導入するデメリットは、以下の2つです。
メリットだけではなくデメリットまで理解した上で、PDMシステムの導入を決めましょう。
PDMシステムの教育が必要となる
PDMシステムを導入する際は、ツールの使用方法などを理解するために社員教育が必要となります。
社員教育を行うと、時間もコストもかかるものです。
しかし、社員教育が不十分な状態で新しいツールやシステムを活用しても、業務効率化や生産性向上が実現できないでしょう。
PDMシステムの効果を最大化するためにも、勉強会や研修などの社員教育を行いましょう。
PDMシステムを提供する企業によっては、独自の勉強会や研修を実施していることもあります。
社員教育について問い合わせしてみるのもおすすめです。
投資効果の数値化が難しい
投資効果の数値化が難しいのが、PDMシステムの導入のデメリットです。
PDMシステムの導入後、すぐに業務効率化や生産性向上、コスト削減などを実感できるわけではありません。
また、業務効率化や生産性向上の定量的な目標設定が難しい点もあげられます。
PDMシステムの導入する際は、長期的な視点で導入効果を見る必要があります。
【事例紹介】Autodesk Vault
「Autodesk Vault」は、オートデスク株式会社(Autodesk, Inc.)が提供するPDMシステムです。*1
「Autodesk Vault」は、建設プロジェクトで使用頻度の高い「AutoCAD」「AutoCAD」「Revit」などの設計ツールと統合できます。
設計業務の効率化や生産性向上、迅速な製品開発などが期待できる「Autodesk Vault」。*2
ただし、経営課題にあわせて最適なVault製品を選ぶことが重要です。
以下リンクから「Autodesk Vault」に関する情報を確認できます。
どのような製品が適切かを確認した上で、PDMシステムを導入しましょう。
お客様事例も紹介されているので、気になる方はあわせてご覧ください。
まとめ
今回は、PDMシステムとは何かを詳しく解説しました。
PDMシステムを導入するメリット・デメリットも紹介したので、理解が深まったのではないでしょうか。
PDMシステムを導入時、社員教育が必要になることや投資効果の数値化が難しい点などがデメリットとしてあげられます。
しかし、製品情報の一元管理やチーム間の連携のしやすさ、ワークフローの無駄を削減できるなど、PDMシステムのメリットは複数あります。
業務効率化や生産性向上を実現させたい方は、PDMシステムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
PDMシステムの導入時、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!
❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX
*1
参考)オートデスク株式会社(Autodesk, Inc.)「製品データ管理(PDM)データを管理してエンジニアリングの可能性を解き放つ」
https://www.autodesk.com/jp/solutions/pdm-product-data-management
*2
参考)オートデスク株式会社(Autodesk, Inc.)「Autodesk Vault:PDM でデータを管理」
https://www.autodesk.com/jp/products/vault/overview?term=1-YEAR&tab=subscription