BIM導入でできることとは?活用事例や導入時のポイントを解説
3Dモデリングの有用性をさらに高めるための技術として注目を集めているのが、BIMです。CADとは異なる強みを持ったこの次世代の3Dモデリング技術は、すでに多くの組織で導入が進められています。
この記事では、BIM導入によって具体的にできることはどのように広がるのか、実際の活用事例も参考にしながら、導入時のポイントを解説します。
目次:
- BIMとは
- BIMとCADの違い
- BIM導入でできること
- BIMの活用事例
- BIM導入に失敗しないためのポイント
BIMとは
BIMはBuilding Information Modelingの略称で、3Dモデルの中に2D図面やその他の設計情報を全て内包して運用できる技術です。
これまで、設計プロセスにおけるデータ活用は非常に複雑なのが課題でした。設計図だけでも非常に多くの枚数を管理しなければならず、修正が発生した際にはその都度全てのデータを書き換える必要もありました。
そこで新たに登場したのが、BIMです。BIMはこのようなデータ活用の煩雑さを、丸ごと解消できるようになった点が高く評価されています。3Dモデルを一つ立ち上げるだけで、その中にプロジェクトの遂行に必要な全てのデータを統合し、一括運用が可能です。
一つのプロジェクトを遂行する上で必要なデータ運用の負担を大幅に削減し、現場の生産性向上に役立ちます。
BIMとCADの違い
BIMは近い将来、CADに置き換わる存在とも言われることもありますが、具体的にBIMはどのような点でCADと相違点があるのでしょうか。
BIMとCADの大きな違いは、2D図面を作成する必要の有無です。CADの場合、基本的には3Dモデルの作成のためには2Dで図面を先に用意しておかなければなりません。元々CADは2D設計を効率的に実施するための技術であり、3Dモデルはあくまで2D情報を補完するためという意味合いが強かった背景もあります。
一方でBIMの場合、2D図面を用意しなくとも3Dモデルを構築することができます。直接3Dモデルを設計する際、要件に合わせて正確なモデリングができるのはもちろん、3Dモデル完成後に2Dデータを抽出し、図面を作成することも可能です。
BIMはCADに比べ、3D活用の可能性をさらに押し上げることが可能な技術であるとも言えるでしょう。
BIM導入でできること
BIM導入によって、具体的にどのようなことができるのでしょうか。様々な業務の中から、主にできることをピックアップして紹介します。
構造計算
構造計算は、BIMが最も得意とすることの一種です。単体での構造計算に対応している製品もあれば、外部の構造計算ソフトとシームレスに連携し、算出が簡単に行えるものもあります。
2Dの構造図についても、3DのBIMモデルから抽出して作成可能です。2Dと3Dを連携させ、修正内容をお互いに自動で反映できるのはBIMならではの強みと言えるでしょう。
シミュレーション
BIMモデルが広く活用されているシーンの一つに、シミュレーションが挙げられます。BIMモデルはCADで作成した3Dモデルとは異なり、実際の建物と同様にあらゆる属性データが付与されています。
材質や寸法といった情報を踏まえて3Dモデルをシミュレーションにかけられるため、精度に優れた結果を得やすいのが特徴です。従来の3Dモデルよりも高度なシミュレーションにかけ、複雑な検証においても正確な結果を得やすく、試行錯誤に伴うコスト削減を実現できます。
シームレスな維持管理への移行
BIMモデルは設計や施工のプロセスを効率化できるだけでなく、竣工後の維持管理業務においても高い効果を発揮します。
設計時に使用したBIMモデルをそのまま維持管理に使用し、点検業務のコスト削減や生産性向上に活躍する技術です。維持管理のために図面を作り直す必要がなく、設計当初の仕様を極めて正確に把握することができます。
BIMの活用事例
BIM活用の事例は、すでに国内だけでも複数存在します。具体的にどのように現場で運用されているのか、その例を確認しておきましょう。
大林組
大林組は、Revitを使ったBIMモデルの標準化を社内で進めている点が大いに注目されている企業です。
生産DXの基盤としてBIMを採用し、生産情報と経営情報をRevitを使いシームレスに連携することで、全社で情報の参照先をBIMモデル一本に絞る「ワンモデル」体制を構築することに成功しました*1。
竹中工務店
竹中工務店ではオープンBIMの概念を採用し、BIMソフト運用に伴う互換性の喪失をあらかじめ回避しながら、関係者間の情報共有効果を最大限高めるための仕組みを導入しています*2。
BIMソフト間に生じる懸念のあった互換性のトラブルを、共通規格のフォーマットであるIFCに一元化するとともに、BIMソフトを持たない関係者にも情報を共有できるよう、専用プラットフォームの導入を進めました。
BIM導入に失敗しないためのポイント
BIM導入は強力なメリットを期待できる反面、実装に際しては課題に直面することもあります。BIM導入が失敗に終わってしまうリスクを回避する上では、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。
- 業務フローをあらかじめ設計しておく
- BIMの認知向上に取り組む
- 継続的な改善を実施する
BIM導入に際しては、従来とは異なる設計フローを構築し、運用しなければなりません。この際、既存のプロセスから移行するための大きな負担が発生しますが、その際のコストを最小限に押さえる上では、業務フローの丁寧な設計が欠かせません。
また、BIMはソフト導入の負担の大きさから、今ひとつ普及率が増加しないという問題も挙げられます。BIM導入の勢いを獲得し、関係者の間で普及させるには、BIM導入の効果やその費用対効果についても理解してもらう必要があるでしょう。
CAD運用との違いがどのようなところにあるのかを理解してもらった上で、運用を推進することが重要です。
また、BIM運用の体制は継続的な改善をすすめ、社内でのベストプラクティス構築にも力を入れましょう。自社にとって最適な使い方を試行錯誤して構築することが重要です。
まとめ
この記事では、BIMの導入によって何が可能になるのか、どのような活用方法があるのかを解説しました。
BIMでできることは多様であるため、自社の課題に合わせて適切な運用方法を模索することが大切です。実際の導入事例を参考の上、効果的な運用を実現しましょう。
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
出典:
*1 Autodesk「株式会社大林組」
https://www.autodesk.com/jp/customer-stories/obayashi-story
*2 BIM GATE「オープンBIMで広がるコラボレーション」