3D点群処理システム「TREND-POINT(トレンドポイント)」とは?導入事例・価格まで解説
1. はじめに
建設業界では近年、i-Constructionやデジタルトランスフォーメーション(DX)が提唱され、業務の効率化や品質向上が強く求められています。3D点群処理システムであるTREND-POINTは、この流れの中で大容量データを短時間で扱える高速処理能力や、現場の正確かつスピーディーな把握を可能にする点で注目されています。
しかし、3D点群データを正しく収集し、さらに施工管理や出来形管理、土量計算などのプロセスでうまく活用していくには、ツールだけでなく運用面の最適化も重要です。各プロジェクトで発生する大量の情報を、クラウド連携によってリアルタイムに共有し、公共事業や民間プロジェクトを問わず幅広く活用できる点も大きな魅力といえるでしょう。
実際に株式会社大林組やジオテクニカル株式会社、愛媛建設コンサルタントといった企業が、さまざまな導入事例を通して3D点群データを活用しており、建設DXの潮流を強く後押ししています。複雑な地形データのベクトル差分解析や土量計算によるコスト削減など、業界全体で技術者の働き方改革とイノベーション支援に貢献しているのです。
ここでは、TREND-POINTがなぜ注目されているのか、その機能や価格情報、さらには導入事例を通じて具体的な投資メリットについて詳しく解説していきます。あらゆる建設プロジェクトでの効率化や安全性向上、プロジェクトマネージャーが感じるさまざまな課題をクリアにするヒントを見つけていただければ幸いです。
2. TREND-POINTとは何か?
TREND-POINTは、建設現場の作業効率を飛躍的に高めるために開発された3D点群処理システムです。レーザースキャナーやUAV(ドローン)などで取得した膨大な点群データを高速処理し、建設業界の多様なニーズに応える機能を備えています。
さらに、クラウド連携を通じてリアルタイムなデータ共有を行い、設計支援から施工管理、そして維持管理に至るまで、一貫したデータ活用ができる点が優れたシステムといえるでしょう。NETIS登録技術を有していることから公共事業にも適用しやすく、デジタルツインの実現による現場状況の正確な把握や問題発生時の素早い対策が可能になります。
特にi-Constructionが促進されている今、3D点群データの解析は建設現場において不可欠となりつつあります。これまで以上にスピードと正確性を要求される施工管理や出来形管理において、TREND-POINTはまさにイノベーション支援の要として活用が進んでいるのです。
2.1. 3D点群処理システムの概要
3D点群処理システムとは、レーザースキャナーやUAVの搭載カメラなどから得られた膨大な三次元座標群を読み込んで、地形や構造物の形状を正確に再現するソフトウェア技術全般を指します。TREND-POINTの場合、地形情報をはじめ、土量計算やベクトル差分解析、出来形管理など、建設現場で必要とされるさまざまな機能をワンストップで提供している点が特徴的です。
通常、これほどの大容量データを処理するには高度な演算能力が求められますが、TREND-POINTは高速処理に特化して設計されているため、複数の現場データを同時に扱うことも可能です。さらに、利用者はクラウド上で成果を共有できるため、建設プロジェクトマネージャーや測量担当者、設計者などがリアルタイムに情報を参照し合える仕組みが整っています。
2.2. 開発元の紹介とそのビジョン
TREND-POINTの開発元は、建設業向けの先進技術を数多くリリースしている企業として知られています。長年にわたって建設現場のデジタル化に取り組んできた実績から、現場のニーズを的確に捉えた機能強化が継続的に行われているのです。
建設DXを加速させるため、単なるソフトウェア提供に留まらず、施工管理プロセス全般を俯瞰できるようなサポート体制やトレーニングプログラムの整備にも力を注いでいます。このように、建設会社やコンサルタント、公共事業の発注者など、多様なステークホルダーと連携しながら最先端の3D点群処理技術を現場に根付かせるというビジョンを掲げている点が大きな特徴です。
3. 点群データの基礎知識
3D点群データは、建設業界におけるプロジェクトマネジメントや品質管理に大きな変化をもたらしました。これまでの2D図面に比べて圧倒的な情報量を提供し、視覚的に現況を把握しやすくなるため、迅速な意思決定が可能になります。
また、レーザースキャナーの高精度化やUAVでの空撮技術が進化したことで、さまざまな視点や角度から領域全体をデータとして取り込めるようになりました。これにより土量計算や設計支援など、複雑な処理を短時間でこなすことができ、デジタルトランスフォーメーションの推進において重要な役割を果たしています。
さらに、公共事業だけでなく民間プロジェクトにおいても、3D点群データの有用性は広く認識されはじめています。安全性向上やコスト削減につながる一方で、正確なメンテナンス計画の策定にも大きく寄与し、これまでとは異なる視点から施工管理の最適化が進むのです。
3.1. 3D点群データとは?
3D点群データとは、三次元空間における多数の点(座標)の集まりを指します。例えば道路や橋梁、トンネルなどのインフラ構造物をスキャンすれば、無数の点で構成された立体的な形状データが得られます。これによって従来の2D図面では捉えきれなかった凹凸や微妙な傾斜、周辺環境との位置関係を高精度に把握できるのです。
この立体情報を活かしてベクトル差分解析を行い、計画通りかどうかをチェックしたり、現場での出来形管理を効率化したりと、多彩な活用が期待できます。TREND-POINTはこうした点群データを取り込み、設計支援・土量計算・クラウド連携など幅広いプロセスをサポートする仕組みを提供しています。
3.2. データ取得手法の進化
かつては地上のレーザースキャナーを用いた手動計測が主流でしたが、最近ではUAVを活用し、広範囲を短時間で計測する手法が一般化されつつあります。これにより人が立ち入れない高所や危険箇所の計測も安全かつ効率的に行えるようになりました。
さらに、取得したデータをリアルタイムでクラウドにアップし、複数の担当者が同時に処理を進めることも可能です。デジタルツインを構築するうえでも、こうしたスピード感ある情報取得が非常に重要であり、建設DXやi-Constructionの推進にも直結するといえます。
3.3. デジタルツインとの統合
建設業界でのデジタルツインは、実際の現場と仮想空間上で再現されたモデルを連動させることで、リアルタイムに状況を把握したり将来的な変化を予測したりする仕組みを指します。3D点群データは、このデジタルツインを成立させる基盤技術ともいえる存在です。
例えば施工管理において、点群データをもとに出来形管理を行い、設計通りに工事が進んでいるかを検証したり、土量計算の結果を継続的に更新してコスト超過や工程遅延を事前に察知したりすることが可能です。このように、現実と仮想の完全な連動による意思決定スピードの加速が、多くの建設プロジェクトの品質と安全性を高めています。
4. TREND-POINTの主要機能と利点
建設プロジェクトの進行を左右するのは、データの正確性と処理速度です。TREND-POINTは、高速処理と大容量データ対応が大きな強みとなっています。これにより、点群データを用いた土量計算や施工管理がスムーズになり、現場の進捗を妨げずに分析や検討を行えます。
また、解析の機能が充実している点も見逃せません。ベクトル差分解析による出来形管理は、設計図との差異を明確に可視化し、適切な施工指示を行うための基盤を提供します。これらの機能はクラウド連携を前提としているため、オフィスからでも即座に現場の最新状況を把握し、意思決定の速度と精度を高められます。
公共事業に対応するNETIS登録技術となっていることも、行政を通じた入札や管理において大きなアドバンテージです。安全性や品質向上が求められる現代の建設業界において、TREND-POINTの存在はさらなる発展をもたらす可能性に満ちています。
4.1. 高速処理と大容量データ対応
高速処理が求められる理由は、現場の状況が日々刻々と変化するためです。例えば大規模な造成工事やトンネル掘削現場では、土量計算や進捗状況の分析をタイムリーに行うことが工期短縮や安全確保につながります。
TREND-POINTでは、大容量データでもストレスなく扱えるようにアルゴリズムを最適化し、メモリ管理や並列処理を組み合わせた高度な技術を採用しています。その結果、複数のデータセットを一括で読み込んでも処理が遅延しにくく、プロジェクトマネージャーや設計担当者が必要とする情報を短い時間で得ることが可能です。
4.2. 高度な解析機能とその応用
ベクトル差分解析や出来形管理機能は、プロジェクトの品質保証やリスク管理において重要な役割を果たします。各フェーズの計画値と現場での実績を比較し、誤差や問題箇所を早期に洗い出すことで、手戻り工事や追加コストを最小限に抑えられるからです。
さらに、数値データを可視化できる点も優れています。3Dモデル上で色分けやマーキングを行い、どこに材料が過不足になっているか、あるいは設計から逸脱が生じているかを関係者全員が共有できます。こうした情報が現場会議や発注者との打ち合わせをスピーディーに進める基礎となるのです。
4.3. クラウドとのシームレスな連携
建設業界では、現場とオフィスの情報共有に時間がかかり、意思決定の遅れを引き起こすのが一般的な課題でした。クラウド連携により、現場で取得した3D点群データを即座にアップロードし、プロジェクトチーム全員が同じデータを閲覧・解析できるようになることで、その課題は大きく改善されます。
TREND-POINTは、複数拠点からのアクセスを前提に開発されているため、国土交通省や地方自治体など、公共事業の管理担当者とも迅速に情報を共有できます。これにより補正や変更指示を短時間で行い、効率的かつ質の高い仕事を可能にします。
4.4. 公共事業への適用とNETIS登録技術
公共事業では、システムが厳格な要件を満たしているかどうかが重視されます。NETIS登録技術として認められているTREND-POINTは、安全性や品質面で一定の基準をクリアしていることに加え、行政機関からの信頼も得られている点が強みです。
実際に国や自治体が発注する大型インフラ整備プロジェクトに採用されることで、その効果がさらに広く知られるようになり、多くの建設会社やコンサルタントがプロジェクトへの導入を検討するきっかけとなっています。公共工事の監査や検査で3D点群データが求められるケースが増えている現在、このシステムの有用性はますます高まると考えられます。
5. 具体的な使用例とその効果
TREND-POINTを実際に使う場面は多岐にわたります。土量計算での活用はその代表的なユースケースであり、断面積や掘削量の正確な把握が要求される大規模工事では特に有用です。設計支援や現況把握の工程では、3D点群データを参照しながら設計図面との整合性を常にチェックできるため、誤りや漏れを未然に防ぐことができます。
さらに、施工管理においては、出来形管理を精密に行えることで品質の担保に大きく貢献します。工程を進めるたびにUAVやレーザースキャナーを用いて状況を記録し、そのデータをクラウドで即時共有すれば、すべての関係者が最新情報をもとにした判断を下すことが可能です。
継続的な維持管理やアフターサービスの領域でも、点群資料を蓄積しておけば、補修箇所や劣化予測の精度が高まり、安全性とコスト削減の両立を図れます。
5.1. 土量計算の精度と効率化
土量計算は、公共事業でも民間プロジェクトでも避けては通れない作業です。具体的には削孔や盛土の正確な体積を算出する必要があり、誤差が生じれば工期や予算に大きな影響が及びます。そこで、3D点群データを活用すれば、複雑な地形をスキャンするだけで精緻な数値を得ることが可能です。
TREND-POINTの高速処理機能を利用すれば、広大な現場をスキャンして得られた大容量データを短時間で解析できるため、施工スケジュールの遅延を防ぎ、正確な予算管理に寄与します。結果的に、ミスやトラブルを早期に発見し、追加コストを抑えられる効果が期待できるでしょう。
5.2. 設計支援と現況把握の向上
設計段階では、2Dの図面情報だけでなく、3Dの視覚化があることにより、地形や障害物、大型機械の稼働スペースなどがひと目で把握できるようになります。TREND-POINTによって取り込んだ点群データは、解析やシュミレーション時の基礎情報となり、無駄な再設計や現場での手戻りを削減します。
また、現況把握の精度が上がれば、設計のコンセプトがより具体的な形で実施設計や施工計画に反映されやすくなり、全体的なプロジェクト効率を向上させることができます。特に大規模なインフラや複雑な地形を扱う場合、その効果は一層顕著です。
5.3. 施工管理と出来形管理の最適化
施工管理では、計画通りに作業が進んでいるかを常にチェックする必要があります。ここで鍵となるのが出来形管理で、例えばトンネル掘削や道路の路盤造成など、実測値をデジタルツインで比較しながら差異をリアルタイムに確認できます。
TREND-POINTではベクトル差分解析を用いて、数ミリ〜数センチレベルの変位も可視化できるため、安全性を確保しながら工期を守ることが可能です。誤差が大きくなる前に関係者へアラートを出せるので、補修工事や設計変更のタイミングを早期に決められます。
5.4. 維持管理とアフターサービスの強化
大規模インフラの維持管理には、老朽化や地盤変化など長期的な視点からのモニタリングが欠かせません。3D点群データを定期的に取得して比較することで、橋梁やトンネル、斜面などの劣化や変形状況を解析でき、修繕計画や補強工事の立案を適切な時期に行うことができます。
アフターサービスでも、施工後の不具合や地域住民からの問い合わせに対して、3Dモデルを用いて原因を特定しやすくなります。結果として、迅速な対応が企業の信頼度向上にもつながるのです。
6. 導入事例:「TREND-POINT(トレンドポイント)」を用いたプロジェクト成功事例
株式会社 大林組: UAVで撮った写真を点群データ化し、土量計算を実現
株式会社大林組は、UAVを活用した革新的な土量計算手法を採用し、3D点群処理システム「TREND-POINT(トレンドポイント)」を用いて業務の効率化を図りました。従来の土量計算では現場測量に多大な時間と人手がかかっていましたが、UAVを用いた高精度な空撮によって取得したデータを点群化し、TREND-POINTを使って正確に体積計算を実施。これによって、大幅な時間短縮と労働力の削減が可能になり、効率的なプロジェクト運営を実現しました。さらに、現場でのリアルタイムなデータ処理が可能になったことで、施工の進捗を即座に把握し、適切な対応を迅速に行うことができたという報告もあります。
UAVで空撮した写真から3D点群データを作成し、
福井コンピュータの「TREND-POINT」で土量計算を行う大林組の現場事務所
画像引用: 福井コンピュータ株式会社『株式会社 大林組 実現場での多彩なチャレンジを通じて「ICT技術の全面的活用」をいち早く実践』
https://const.fukuicompu.co.jp/constmag/info/47
ジオテクニカル株式会社: 測量会社が実現する3D化。コンサルティングなど新たな事業領域も。
ジオテクニカル株式会社は、3D点群処理技術を活用することで、新たな事業機会を開拓しました。同社は、MMS(移動計測システム)やTLS(地上レーザースキャナー)を用いて高精度な3Dデータを取得し、「TREND-POINT(トレンドポイント)」を通じて詳細な解析を実施。これにより、道路台帳の更新や、さまざまなインフラプロジェクトにおける現況把握を進めるだけでなく、点群データを基にしたコンサルティングサービスを提供することで、事業領域を拡大しています。さらに、クラウドサービスを利用したデータの迅速な共有やリモートでの協議が可能になり、業務効率が格段に向上したとのことです。
点群から図化した道路
画像引用: 福井コンピュータ株式会社『ジオテクニカル株式会社 MMS×TLS×UAVによる3D計測にクラウド運用 3Dモデリングまで駆使して進める新・測量革命』
https://const.fukuicompu.co.jp/constmag/info/142
株式会社愛媛建設コンサルタント: 測量・設計・地質調査と住民説明に3Dを活用
株式会社愛媛建設コンサルタントは、3D点群データと「TREND-POINT(トレンドポイント)」を活用し、測量・設計・地質調査の精度を飛躍的に向上させています。特に住民説明会において、3Dモデルを駆使した視覚的な説明を行うことで、非専門家でもプロジェクトの全体像を把握しやすくなり、関係者全員の理解を深めることができました。また、地上レーザースキャナーとUAVを用いたデータ取得により、危険な現場への立ち入りを最小限に抑え、安全かつ効率的な作業が可能になっています。このように、3D点群処理技術を導入することで、業務の安全性と効率性を両立させ、新たな施工手法の模索にも積極的に取り組んでいます。
画像引用: 福井コンピュータ株式会社『株式会社愛媛建設コンサルタント 設計のBIM/CIM到来を見据えるコンサルタントの今!』
https://const.fukuicompu.co.jp/constmag/info/153
7. コストと価格情報
システム導入の際には、価格やランニングコストの面で慎重になるのは自然なことです。TREND-POINTでは、標準セットが比較的導入しやすい価格帯で提供されており、さらにベクトル差分解析などの高度オプションは必要に応じて追加できる仕組みになっています。
実際の導入コストを判断するときには、どの程度の測量範囲や解析頻度があるのかを考慮することが大切です。プロジェクトの規模や特性によって最適な構成が異なるため、見積もりを依頼する際には現場の状況を具体的に伝えることで、より正確な費用対効果を算出できるでしょう。
ここでは代表的な価格帯を交えながら、投資メリットや相談手順について整理します。
7.1. 標準セットと高度オプションの価格
標準セットは、144万円で基本的な3D点群データの処理や土量計算、出来形管理機能などが含まれています。この価格帯であれば、中小規模の建設会社でも導入を検討しやすいでしょう。大容量データを扱う大型プロジェクトであっても、必要に応じてシステム拡張ができる設計になっています。
一方、ベクトル差分解析や高度な3Dモデリング機能などはオプションで追加ライセンスを購入する形が多いです。例えば20万円程度から段階的に導入できるため、プロジェクトごとに必要な機能を精査すれば、無駄なくシステムを活用できます。
<価格参照元>・CAD Japan.com「TREND-POINT 価格(トレンドポイント 価格) | 製品情報」
https://www.cadjapan.com/products/items/trendpoint/price.html
7.2. 費用対効果と投資のメリット
投資メリットを検討する際には、導入に要する費用だけでなく、日々の業務効率化やリスク低減によって得られる長期的な利益も含めて考える必要があります。土量計算の精度向上により、過剰な材料手配や不要な掘削を削減できれば、短期間でコスト回収が見込めるケースも少なくありません。
また、クラウド連携による資料や図面のペーパーレス化、打ち合わせ回数や移動コストの削減など、間接的な経費を下げる効果も大きいです。さらに、公共事業での採用実績があれば、入札時の信頼度が高まり、受注機会の拡大につながりやすい点も見逃せません。
7.3. 見積もりと導入相談の手順
まずは開発元や代理店の営業担当に連絡し、導入目的や現在の業務課題、プロジェクト規模などをヒアリングしてもらいましょう。細かい要件に合わせて、最適なパッケージとオプション機能を提案してくれることが一般的です。
次にトライアル版やデモンストレーションを利用することで、実際の操作感や処理スピード、3D点群データの扱いやすさを確認できます。その上で契約内容やサポート範囲を最終的に決定し、導入後は担当者のレクチャーや初期設定の支援を受けることでスムーズに運用を開始できるでしょう。
8. まとめ
本システムの導入は、単なるソフトウェアの導入にとどまりません。施工管理や出来形管理、土量計算といった建設現場での具体的な業務負担を軽減しながら、設計支援や維持管理のステージでもメリットをもたらします。
また、UAVなどで取得した3D点群データをリアルタイムに高速処理することで、現場とオフィスの距離をなくし、クラウド連携を通じて情報共有を一元化できるのです。結果として、無駄なコミュニケーションロスや予想外のトラブルを事前に回避し、建設DXや技術者働き方改革の実現にもつながります。
公共事業においてはNETIS登録技術としての安定感があり、民間プロジェクトでも一連のプロセスの効率化に効果を発揮します。こうした優れた特徴から、多くの企業や団体が建設プロジェクトの中核をTREND-POINTに任せる流れは、今後いっそう増加していくと考えられます。
<参考文献>
・福井コンピュータ株式会社『3D点群処理システム TREND-POINT(トレンドポイント)』
https://const.fukuicompu.co.jp/products/trendpoint/
・福井コンピュータ株式会社『トレース機能と解析機能を強化した 3D 点群処理システム、 「TREND トレンド -POINT ポイント 」の最新版を 2023 年 10 ⽉ 17 ⽇(⽕)リリース』
https://const.fukuicompu.co.jp/sys_img/tp_of_detail/_DL_819.pdf
・福井コンピュータ株式会社『株式会社 大林組 実現場での多彩なチャレンジを通じて「IC技術の全面的活用」をいち早く実践』
https://const.fukuicompu.co.jp/constmag/info/47
・福井コンピュータ株式会社『ジオテクニカル株式会社 MMS×TLS×UAVによる3D計測にクラウド運用 3Dモデリングまで駆使して進める新・測量革命』
https://const.fukuicompu.co.jp/constmag/info/142
・福井コンピュータ株式会社『株式会社愛媛建設コンサルタント 設計のBIM/CIM到来を見据えるコンサルタントの今!』