BIM導入が建設業界に与える影響は?メリットや導入課題を解説
BIMは高度な業務効率化が進められる次世代の技術として、多くの現場で採用が進められています。3Dモデルに新しい概念を与えることで、これまでのCADでは不可能だった技術革新を実現してきました。
BIMが活躍している業界の中で、その実績が顕著なのが、建設業界です。この記事では、BIM導入によって建設業界はどのように変化しているのか、具体的な導入メリットなどに触れながらそのポテンシャルを確認していきます。
目次:
- BIMとは
- BIMとCADの違い
- BIM導入が建設業界に与えるメリット
- 建設業界で活躍する主なBIMソフト
- 建設業界におけるBIM導入の課題
BIMとは
BIMはBuilding Inforamtion Modelingの略称で、次世代の3Dモデリング技術です。3Dモデルの中に、あらゆる管理情報や設計情報が内包され、高度な情報共有を行える点が注目を集めています。
これまで、3Dモデルは2D図面と別個に管理し、運用することが一般的とされていました。一方でBIMの登場により、2Dの図面情報を3Dモデルに含め、リアルタイムでデータを連携させながら運用できるようになったことで、現場における強力な業務効率化のきっかけとして活躍しています。
日本ではCIM(Construction Information Modeling)という技術も一時期話題になりましたが、これは建設業界に特化したBIM運用を指す言葉です。
ただ、CIMは日本固有の表現であるとともに、BIM普及に際して良い影響を与えないことから、最近ではBIM/CIMという並列表記か、CIM呼称を撤廃してBIMに一本化して用いられるケースが一般的です。
BIMとCADの違い
BIM運用に際して知っておきたいのが、CADとの違いです。CADは現在建設業界における図面設計の、スタンダードとも言えるソフトで、ほとんどの現場で採用されています。
BIMとCADの最大の違いは、2Dの図面作成が3Dモデリングの前段階として必要かどうかです。CADの場合、3Dモデルを正確に作成する前には必ず2Dの図面設計が求められます。2Dを3Dに変換するような作業が発生するので、2D図面の作成が負担になることもあるでしょう。
一方のBIMは、最初から3Dモデルを作り、2D図面は必要に応じて後からアウトプットするという順序をたどります。3Dモデルしか必要が無い場合は短い手順で業務を遂行することができますし、2D図面も必要に応じて出力ができる利便性も備えています。
CADの場合、いきなり3Dモデルを作ることも可能ですが、その後2D図面が必要になった際、結局一から図面を作らなければなりません。BIMは2D図面の出力をほぼ自動で行える点も、強力な強みと言えるでしょう。
BIM導入が建設業界に与えるメリット
BIM技術の活用は、建設業界にとってどのようなメリットが期待できるのでしょうか。ここでは、主なBIM導入による利点を3つ紹介します。
生産性・品質の向上
BIMの導入は、現場における生産性の向上に直結します。CAD設計と比較して、適切な環境が整えられればはるかに効率的に作業を進められ、業務に必要な時間の短縮が可能です。
BIM導入の魅力は、図面の修正や共有の頻繁な発生を回避できる点にあります。3Dモデルの修正が必要になった場合も、クラウド上で直接指示を受け、数値を変更するだけで2D・3Dに変更を適用し、修正を反映可能です。
コミュニケーションに伴う負担を削減し、柔軟に仕様変更にも対応することによって、従来よりもクオリティの高いプロジェクト遂行が実現するでしょう。
コストの削減
BIMの導入によって、プロジェクト遂行にかかるコストの削減も実現可能です。従来よりも短い納期でプロジェクトを完了し、人件費などのあらゆる費用負担を減らす上で役に立ちます。
また、設計業務そのものにかかるコスト負担の削減にも活躍する技術です。従来の手法では2D設計と3Dモデリングの負担が設計・施工・維持管理の各段階で発生していましたが、BIMを採用することで、設計段階における作業だけで全ての負担を引き受けることができます。
高度なプロジェクトの遂行能力獲得
BIMモデリングでは、従来のCADでは実現がむずかしかった、複雑な設計を具現化する上でも重要な役割を果たします。
一部の設計士でしか実現できない、高度な仕様をBIMモデルによって実装し、実現可能なレベルに落とし込めるのが強みです。
建設業界で活躍する主なBIMソフト
BIMソフトには種類が複数存在しますが、建設業界においては以下の2つのソフトが代表的です。
Revit
RevitはAutodesk社が提供している、世界で最も人気の高いBIMソフトの一種です。CADソフトとしても人気の高いAutoCADとの互換性が高く、併用しているプロフェッショナルも少なくありません。
Revitの特徴は、あらゆる業界のBIM業務に適用可能な汎用性を備えている点です。CADソフトには特定の業界に特化した製品も多くありますが、これはBIMソフトも同様です。
一方でRevitの場合、建設業界や製造業など、幅広い活躍の機会が設けられていることから、非常に高いシェアを誇ります。
ARCHICAD
ARCHICADは、GRAPHISOFT社が提供している建築設計に特化したBIMソフトです。建築家が使用することを想定して開発されているので、設計ツールの使い方やビジュアライゼーションに至るまで、全てが建築に最適化されています*1。
初めてのBIM導入という方でもすぐに使いこなせるよう、直感的な操作によって、アイデアを具体化できる仕組みを実現しました。
建設業界におけるBIM導入の課題
BIM導入には多くのメリットが期待できる反面、注意すべき導入課題も存在します。主な懸念事項としては以下の3つです。
- 導入コストが発生する
- 人材獲得・育成が必要になる
- 業務フローの刷新が発生する
まず、BIM導入には専用のソフトが必要になるので、それらのライセンス契約費用が発生します。いずれのツールも高額となるので、大量の導入は難しいのが現状です。
また、BIMの運用には従来のCADとは異なるノウハウが求められるため、人材の獲得や育成にコストをかけなければなりません。
それに伴い、BIMを採用した設計プロセスも従来のそれとは大きく違ったものとなるので、再設計の必要が出てきます。
これらの問題に事前に対処できるよう、備えておくことが大切です。
まとめ
この記事では、BIM導入を建設業界で進めていくメリットと、最大限活用のために乗り越えるべき課題を解説しました。
BIM導入は魅力的な選択肢ですが、一方で注意すべき懸念事項もあります。強みを最大限活かすためにも、導入の良し悪しをあらかじめ知っておくことが大切です。
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

出典:
*1 GRAPHISOFT「ARCHICAD」