1. TOP
  2. ブログ
  3. マイクロソフトHoloLensが上陸、VRとMRの違いとは

マイクロソフトHoloLensが上陸、VRとMRの違いとは

マイクロソフトHoloLensが日本で発売されました。HoloLensは、世界で初めての単体で動作するホログラフィックコンピュータであり、MR(Mixed Reality:複合現実)を実現するデバイスです。

HoloLensはまだ高価で、一番安い開発者向けのDevelopment Editionでも33万3800円(税別)です。しかし、高価にもかかわらず、多くの注文が入っているそうです。それは、このHoloLensが実現するMR(複合現実)が、私たちの生きる現実世界とコンピュータの世界をつなぐ存在になるのではないかという期待感からではないかと考えます。

MRとはいったい何なのか?

MR(複合現実)の説明をする前に、良く耳にするAR(Augmented Reality:拡張現実)やVR(Virtual Reality:仮想現実との違いについて説明しましょう。

AR(拡張現実)

AR(拡張現実)とは、スマートフォンなどのカメラ機能と位置情報・マーカーなどを使って現実の世界にコンテンツを表示させる物です。
古い例では「セカイカメラ」、最近の例では「ポケモンGO」などが有名です。

VR(仮想現実)

仮想現実も最近では多くのデバイスが発売されているので実際に体験した方も多いかと思います。
VRは、現実世界をシャットアウトして、架空の世界に没入する点がARやMRと異なります。ゴーグル上のモニターによって人間視界は全てCGや動画などコンピュータが生成する仮想の世界で占められます。

そして、VRでは人間の動きを検知し、それ合わせてコンピューターが画像の表示を常に書き換えるなどすることにより、現実ではあり得ない世界の中に入った様な感覚を得ることができるわけです。

VRはゲームや映画などのコンテンツにおいて今後利用されていくことが予想できます。
VRによって、実際に行けないような場所でも、その場に居るような体験ができるわけです。

MR(複合現実とは)

MR(複合現実)とは、目の前に見える現実世界にデジタルコンテンツ(デジタルの物体)を配置することを可能とします。配置された物体は、現実世界にあたかも置かれた様に見える事が特徴で、例えばデジタルの物体の前に現実世界の物体があった場合、手前の物体によって、デジタルの物体は隠れて見えなくなります。

MRデバイスについて、「電脳コイル」というアニメに登場する「電脳メガネ」が現実化したものだとよく言われます。

HoloLensが期待される理由とは?

HoloLensが画期的なのはMRを単体で実現したと言うことです。
一見ゴーグルに見えるこのデバイスには、実はWindows10が動くPCが入っているのです。

どうして、そんな大がかりなスペックが必要なのか。それは、MRを実現するためには、非常に複雑な処理を行う必要があるからなのです。

デジタルの物体を現実世界に配置するためには、現実世界の空間をコンピュータが認識する必要があります。
そして、それをあたかもそれが、そこにあるかのように配置したり、動かしたりするためにはさまざまなセンサー類を装備する必要があるのです。
HoloLensは、次のようなセンサー類を装備しています。

・慣性計測ユニット
IMUと呼ばれる、ジャイロなどによって加速度や方向を測定するセンサーがHoloLensのメインのセンサーになります。

・環境認識カメラ
現実環境を認識するためのカメラが4つも装備されています。

その他にも、ジェスチャーを認識するカメラや音声入力をするためのマイク、光センサーなどの情報を総合することによって現実空間上に、デジタルのコンテンツを配置することを可能にしているのです。

プラットフォームを公開によって、MRが一般化する?

HoloLensは、Windows Holographicと呼ばれるプラットフォームによって実現されています。
そしてマイクロソフトは、このWindows Holographicをサードパーティーに公開すると2016年に発表してしました。

これにより今後は、Windows Holographic互換のデバイスが、サードパーティーから発売されることも予想され、MRデバイスが更に広く一般に普及する可能性があります。

現在でこそゴーグル並の大きさのHoloLensですが、それこそ電脳メガネの様な小型のウェアブルデバイスが登場する日も近いのかもしれません。

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP