1. TOP
  2. ブログ
  3. 創造した空間をリアルに。建設業界とVRのこれからとは

創造した空間をリアルに。建設業界とVRのこれからとは

VRの活用が目立つのはIT業界のイメージが強いようですがその流れは、他業界でも着実に需要が高まってきています。特に今回注目したいのは、空間を様々な形で生み出す建築業界です。現在、VRをうまく導入する動きが高まっていることを受けて「空間をよりリアルに生み出すことができたら」といったクライアントのニーズに寄り添うVR活用についてご紹介いたします。

 

 

はじめに知っておきたい建築業界とVRの関係

 

実はVRと建築業界の関係は、今にはじまったことではありません。建築業界では、時代の進化と共に使用される建築のデザインを行うツールが必須になります。特にPCのソフトはとっても重要なツールとも言える、デザインの要と言えます。そのツールの進化で登場するのがVRです。VRではデザインの立案・イメージ共有などビジュアルを必要とする場面で活用できる画期的なツールなのです。

多くの場合、理想をそのまま詰め込んだリアリティーの空間と現実離れしすぎるバーチャルの空間には大きな違いがあるとされてきました。しかし、建築業界でVR活用で重要になるポイントは、いかにその『ギャップ』を埋めてバーチャルの空間をリアリティーと繋げられるかにあります。

 

 

VRでより繋がる顧客との距離感

 

また、VRを導入するにあたって未だに課題は残るものの、プラスに働くことが何より多いということも念頭に置いた制作過程を少しご説明していきます。

 

細部にこだわりたい顧客とロジックを大切にしたい作り手のバランス

VRの活用の強みは、専門的な知識がなかったとしてもビジュアルを通して空間を共有できる点です。多くの顧客はデザインプロセスがもとより、建築の知識を必ずもちあわせている訳ではなく、自分たちの理想を詰め込んだ空間に焦点を当てていることがほとんどです。しかしVRを活用した建築プロセスでは、顧客も作り手がより近いところでお互いの可能性を探りながらプロセスを共に行うことができます。

しかし、作り手はここで大きな課題に直面することになります。それは、従来のツールとは全く異なる方法でプロセスを行うということです。海外ではすでにVRでの建築デザインに特化した事務所や、デザイナーも存在するほどVRはその波を席巻していることがうなずけます。

VRで行うデザインでは、ヘッドセットと共にコントローラーを用いて3D上でデザインを進めていくことになります。奥行きとあらゆる角度が必要になることでデザイナーが体をフルで活用した作業を必要とすることも忘れてはいけません。

空間の細かなテクスチャーを仕上げるのは、顧客そのものでありその骨組みを仕上げるのは、デザイナーであり建築家であるのです。

 

 

VRの種類とデバイス紹介

 

多くのVRヘッドセットとコントローラーが存在するなかで建築に特化したVRデバイスにはどんな種類のものがあるのかこちらも紹介していきます。

 

総システムデータを必要とする『GLOOBE VR Ver2.0』

このソフトで可能になるのは、実際の建物の高さを再現できるリアリティーと仮説足場などの作業現場をバーチャルで作り上げられるところです。コントローラーでのバイブ機能も搭載されていることから形や感覚を肌で感じることができます。
また、アニメーションを使った作業工程もバーチャルで体験することができ、実際の作業を具体的に把握しやすいというメリットもあります。

このシステムを利用する際は、BIM建築設計システム『GLOOBE2018』以降に対応していることが求められます。

 

世界的にも注目VRソフト『SYMMETRY(シンメトリー)』

想像した空間イメージをそのままVRに落とし込むことができるツールのシンメトリーは、グローバル展開を行っているソフトウエアでもあります。建築言語である設計図やデザインは国によってのベーシックな手法は変わらないことから、こうした世界的なVRソフトは新しい風を建築業界に与えたと言ってもいいかもしれません。

現在、デザインがメインのツールでありますが、デザイン立案から見積もり調整、発注などをVRを通して包括したシステムに強化をしていくそうです。近い将来、建築業界のBIツールとしてさらなる注目を集めるかもしれません。

いかがでしたでしょうか?建築業界でのVR活用はまだ始まったばかりです。これからの発展はもちろんPCで行うソフトの新ジャンルとしてVRで全ての作業やイメージを顧客と共有。顧客も自らの空間や場所をより近いところで作り上げられるなど、顧客と作り手の連携が取れるメリットの多いツールとして今後も目が離せません。

 

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP