1. TOP
  2. ブログ
  3. 「Subscribe with Google」でコンテンツの購読がグっと楽に

「Subscribe with Google」でコンテンツの購読がグっと楽に

Googleが新サービス「Subscribe with Google」を発表しました。日本語では「Googleで購読」という名称です。

Subscribe with GoogleはGoogleアカウントだけでニュースメディアの購読を申し込めるサービスです。面倒だった購読手続きが簡単になり、複数メディアを購読しても支払いは1つにまとまるため管理も楽になります。

今回はSubscribe with Googleがどういったサービスなのか見ていきましょう。

 

Subscribe with Googleとは?

 

Subscribe with Googleとは、Googleアカウントを使ってさまざまなニュースメディアの購読を申し込めるサービスです。

これまでニュースメディアを購読する場合、それぞれのニュースメディアでアカウントを作成していました。複数のメディアを購読する場合、その数だけアカウントが増えていくため、アカウントの管理が非常に大変でした。

しかし、Subscribe with Googleを使えばGoogleアカウント1つだけで複数のメディアを購読できます。支払いはGoogleアカウントに登録された方法でまとめて支払うため、アカウントの管理も料金の支払いも、とても楽になります。

 

数回のタップで購読手続きが完了する

 

Subscribe with Googleを使えばメディアの購読手続きが数回のタップだけで終わります。

従来であればIDとパスワードを考え、名前や住所といった個人情報を入力し、さらにクレジットカードなど支払い方法を登録するなど、購読の手続きは非常に面倒でした。

一方、Subscribe with Googleならユーザーの情報も支払い方法も、すでにGoogleアカウントに登録されているものを使います。メディアを購読するたびに何度も同じことを入力する手間が省けますね。

 

Google検索の結果に購読情報が反映される

 

Subscribe with Googleでメディアを購読するとその情報がGoogle検索の結果に反映され、購読しているメディアが優先的に表示されるようになります。

自分が読みたい、信頼していると思ってメディアを購読するわけですから、そのメディアが優先的に表示されるようになるのは助かりますね。

 

複数のデバイスでログイン状態を同期できる

 

Subscribe with Googleなら複数のデバイスでログイン状態を同期できるのもメリットです。

普通にメディアを購読すると、パソコンから利用する際はパソコンで、スマホから利用する際はスマホで、それぞれアカウントにログインをしないといけません。

しかし、Subscribe with Googleならパソコンからメディアにログインしておけば、同じGoogleアカウントを利用しているスマホやタブレットでもログインしたままの状態になります。

わざわざ端末ごとにログインする必要がありません。

 

Subscribe with Googleはメディア側にもメリットがある

 

Subscribe with Googleはメディアを読むユーザー側だけでなく、メディアを提供する側にもメリットがあります。

Googleアカウント1つで購読ができるようになることで、これまでアカウントの作成が面倒で購読をさけていた人でも購読してくれやすくなります。

また、購読者がGoogle検索を行った際に購読しているページが優先的に表示されるようになります。そのため、これまで以上にメディアへのアクセスが増加します。

ユーザーとメディアの両方にメリットがあるのがSubscribe with Googleなのです。

 

参加メディアは17社。今後の盛り上がりに期待

 

サービス立ち上げ時点で参加しているメディアはNew York TimesやUSA TODAY NETWORKなど17社です。日本からは毎日新聞が参加しています。

現段階では対応メディアが少ないです。とくに日本のメディアは全く参入できていないので、日本のユーザーにとってはまだ使いにくいでしょう。

とは言え、Subscribe with Googleはサービスが開始したばかりです。参加するメディアも、これから続々と増えていくでしょう。

Subscribe with Googleの今後に期待です。

 

▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

 

 

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP