1. TOP
  2. ブログ
  3. 「Google Pay」と「おサイフケータイ」の違い

「Google Pay」と「おサイフケータイ」の違い

「Google Pay」は、Googleが開発提供しているオンライン支払サービスです。2018年2月に、「Android Pay」と「Google ウォレット」が統合され、「Google Pay」と改名されました。

日本の電子マネー決済は、NTTドコモがシステム開発を行った「おサイフケータイ」が広く普及しています。「Android Pay」の日本での提供開始は、2016年12月からでした。「Android Pay」の日本でのサービス提供は、「おサイフケータイ」のシステムを基盤とし、「Google Pay」に改名されてからも変わりません。

電子マネー決済には、非接触型ICチップの技術が必要ですが、日本ではソニーが開発したFeliCaが採用されています。モバイル端末で電子マネー決済をするには、FeliCa搭載のモバイル端末と、各種決済サービスの申し込みが必要です。では、「Google Pay」には、「おサイフケータイ」と、どのような違いがあるのでしょうか。

この記事を読むと以下の3つのことがわかります。
①「Google Pay」の特徴
②他の電子マネー決済との違い
③「Google Pay」の利用方法

それぞれの項目について詳しく解説していきます。

 

「Google Pay」の特徴

 

「Google Pay」は多くの電子マネーやポイントカードを、スマートフォンで一元管理できます。残高の確認やチャージのために個々のアプリを立ち上げる必要はありません。

また、「Google Pay」ではポイントカードもアプリで管理できます。利用する際には、バーコードを表示し店頭で読み取ってもらいます。支払いの際に店頭で電子マネーの残高が足りない場合は、クレジットカードを使いその場で入金が可能です。カード情報の入力は初回のみで、2回目以降はすぐに入金が完了します。

他にも「Google Pay」には多くの特徴があります。対応する電子マネーやクレジットカード、利用する際の注意点について詳しく説明します。

 

「Google Pay」は電子マネー決済の対応範囲が徐々に広がっている

 

「Google Pay」は、既に「楽天Edy」「nanaco」「Suica」「WAON」の主要な4つのプリペイド(前払い)型電子マネーに対応しています。また、2018年10月にはポストペイ(後払い)が可能な「QUICPay」にも対応しました。

日本で「Android Pay」が「楽天Edy」に対応し、電子マネーサービスの提供を開始したとき、「おサイフケータイ」は既に多くの電子マネーサービスに対応していました。「おサイフケータイ」は、「楽天Edy」「nanaco」「Suica」「WAON」のほか、「iD」や「QUICPay」などにも対応しています。

対応している電子マネーサービスを比較すると、2019年5月の現時点では「Google Pay」はまだ「おサイフケータイ」に及びません。

 

「Google Pay」はクレジット決済が可能

 

「Google Pay」は、Googleの支払サービスを統合したプラットフォームです。「Google Pay」は、「おサイフケータイ」のようなモバイル電子マネーや、モバイルポイントカードなどをまとめる機能のほかに、クレジット決済機能も備えています。また、「Google Pay」によるインターネットでのクレジット決済や、バーコード表示するポイントカード機能は、「おサイフケータイ」非対応の機種でも利用できます。

「Google Pay」は、Googleアカウントに登録したクレジットカードを使って、Webサイトやスマホアプリのオンライン決済ができます。「Google Pay」に対応したWebサイトで、カード情報などを入力せずにインターネット決済が可能です。対応しているWebサイトがまだ少ないのが現状ですが、今後、幅広いオンラインショップが対応し「Google Pay」で決済できる可能性はあるでしょう。

それから、実店舗でのクレジットカード決済にも対応予定で、「Kyash」「JACCS」「JCB」の3種類のカードが、QUICPay加盟店で利用できるようになるとのこと。サービスが開始されれば、カードを持たずに「Google Pay」を使って、クレジットカードによる買い物が可能です。

「Google Pay」の電子マネー決済サービスは、2016年12月に「Android Pay」として日本でサービス提供が開始されたばかりです。Googleの支払サービスを統合する純正アプリ「Google Pay」は、対応範囲が広がれば普及していく可能性は高いでしょう。

 

「Google Pay」のデメリット

 

とても便利な「Google Pay」ですが、デメリットもいくつか見られます。特に注意するべきポイントは以下の通りです。

・「おサイフケータイ」非対応機種では利用できない
・オートチャージができない
・機種変更時に一括して移行できない

日本の「Google Pay」は、「楽天Edy」「nanaco」「Suica」「WAON」「QUICPay」に対応しています。しかし、これらの電子マネーは日本独自の非接触決済サービスであるFeliCaを採用しています。よって、海外のスマートフォンや「おサイフケータイ」非対応機種では、電子マネーを利用できません。

また、Suica等の電子マネーには、残高が不足した際に自動的に入金できるオートチャージ機能があります。このオートチャージ機能を「Google Pay」アプリから設定することはできません。オートチャージ機能は、それぞれの電子マネーアプリで個別に設定する必要があります。

さらに、「Google Pay」は機種変更の際、それぞれの電子マネーごとに移行作業が必要です。登録している電子マネーが多い場合、移行作業に時間がかかります。

 

他の電子マネー決済との違い

 

電子マネーを一元管理するアプリとしては、「Google Pay」以外にも「Apple Pay」や「おサイフケータイ」があります。これらのアプリは、ほとんど同じ機能を持っています。

ただ、細かい点ではいくつかの違いが見られます。スマートフォンの決済サービスとしての特徴を、比較しながら見ていきます。

 

「Apple Pay」との違い

 

Androidの「Google Pay」とiPhoneの「Apple Pay」は、対応する電子マネーの種類が異なります。2019年5月現在、「Google Pay」では「Apple Pay」で対応していない「楽天Edy」「nanaco」「WAON」を使えます。これらの電子マネーをメインに利用する方にとっては「Google Pay」の方が便利です。

さらに、決済前の認証にも違いがあります。「Apple Pay」は決済前に認証を解除しておく必要があります。しかし、「Google Pay」は決済時に認証を解除する必要はありません。iPhone X以降のAppleの機種ではFace IDが採用されており、マスク等を付けた状態だと上手く認識できないこともあります。スムーズに会計できる点で「Google Pay」の方が優れています。

「Apple Pay」の方が優れている特徴としては、既存の「Suica」を登録できる点があります。「Apple Pay」だと既存のカードを読み取り登録できますが、「Google Pay」ではできません。「Google Pay」で既存の「Suica」を登録するためには「モバイルSuica」アプリが必要です。

 

「おサイフケータイ」との違い

 

FeliCa搭載の「おサイフケータイ」対応機種であれば、スマートフォンを使った電子マネー決済が可能です。日本の大手通信キャリアから購入したFeliCa搭載のスマートフォンには、既に「おサイフケータイ」アプリがインストールされているはずです。

「おサイフケータイ」アプリでは、サービス利用開始の初期設定を行ったり、対応サービスの一覧や残高を表示したりできます。ただし、各電子マネーの登録作業やチャージは、ダウンロードした専用アプリから行う必要があります。

一方、「Google Pay」であれば専用アプリをダウンロードしなくても登録作業が可能です。また、「楽天Edy」「Suica」「WAON」に関しては、「Google Pay」に登録したクレジットカードからチャージが可能。また、「モバイルSuica」の利用にビューカード以外で登録した場合は、年会費1,030円(税込)が掛かりますが、「Google Pay」で利用すれば年会費不要です。

「Google Pay」が単一アプリで一元管理できるという特長はポイントカード機能でも同様です。対応しているポイントカードなら、「Google Pay」アプリを使ってプラスチックカードのバーコードを読み込むか入力することで利用できます。

ただし、機種変更で電子マネーサービスのデータ移行作業をする際には、専用アプリが必要となり、2018年7月現在「Google Pay」で行うことはできません。また、オートチャージには、Suicaはビューカード、WAONはイオンカードが必要ですが、専用のモバイルアプリも必要。それから、Suicaに関しては、スマホで定期券や新幹線切符の購入をしたい場合は、「モバイルSuica」が必要です。

 

「Google Pay」の利用方法

 

「Google Pay」は多くの電子マネーやクレジットカードの登録に対応しており、日本国内の様々なお店で利用できます。ただし、日本の「Google Pay」は日本独自の規格を採用しているため、海外ではごく一部の店舗を除き利用できません。

「Google Pay」を利用すると、スマートフォンを持っていくだけで買い物できるようになり、生活がとても便利になります。Google Payが使える代表的なお店や、支払い方法について解説します。

 

「Google Pay」が使えるお店

 

「Google Pay」は、「楽天Edy」「nanaco」「Suica」「WAON」「QUICPay」のいずれかに対応している店舗で利用できます。使用できる店舗の一部を紹介します。

・セブンイレブン
・アピタ
・ビックカメラ
・サークルK
・ドミノピザ
・ファミリーマート
・コジマ
・ローソン
・ローソンストア100
・ミニストップ
・ソフマップ
・サンクス
・ヨドバシカメラ

このほかにも、たくさんのお店で「Google Pay」を利用できます。

 

「Google Pay」の支払い方法

 

「Google Pay」で支払いをする前に、利用のための準備を整えましょう。準備の手順は以下の通りです。

1.「Google Pay」アプリをインストールする
2.利用したい電子マネーを追加する
3.追加した電子マネーをチャージする

電子マネーのアプリをインストールして既に利用している場合には、既存の電子マネーを有効化できます。もし、対応する電子マネーを持っていない場合でも、「Google Pay」アプリで利用したい電子マネーを新規作成できます。

上記の準備が整えば、いつでも電子マネーに対応するお店で決済できます。「Google Pay」による決済の手順は以下の通りです。

1.利用したい電子マネーを店員に伝える
2.端末を読み取り機にかざす

支払う際にスマートフォンの操作は必要ありません。「Google Pay」アプリを起動することなく支払いを完了できます。もしも、支払いができない場合は、スマートフォンのおサイフケータイ機能がロックされていないか確認してください。

 

まとめ

 

「Google Pay」は近年サービスの拡充が進み、以前と比較して随分と便利な決済手段になりました。電子マネーは現金よりも支払いがスムーズで、一度利用してみると手軽さを実感できます。

キャッシュレス社会の推進により、電子マネーを利用できる店舗も増加しています。「Google Pay」等の電子決済を利用し、有効活用していくことをおすすめします。

[2019年5月24日アップデート]

 

▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

 

 

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP