1. TOP
  2. ブログ
  3. RevitとExcelの連携で、BIMはもっと身近になる

RevitとExcelの連携で、BIMはもっと身近になる

建物の3Dモデルを立ち上げ、そのモデルを構成する各部材に必要な情報が紐づけられているBIM (Building Information Modelingの略称)。建物の企画段階から施工現場、そして管理運営のフェーズまで、一貫して活用できる画期的なシステムとして日本でも普及が進んでいます。
そんなBIMをより便利に活用すべく誕生したCADソフト、Autodesk社のRevit。Excelとの連携で、さらに活用範囲が拡がっています。

この記事を読むと以下の3つのことがわかります
①Revitとは
②Excelと連携
③Revit×ExcelでBIMが身近になる理由

Revitとは

RevitとはAutodesk社のCADソフトで、BIM(Building Information Modeling)設計において機能を強化するものとして用いられます。そもそもBIMは建物の設計において1枚1枚の図面を介さず、始めからコンピューター上に3Dモデルを立ち上げるというシステム。3Dモデルを切り取る方向によって、平面図や断面図などが書き出される仕組みとなっています。そんなBIMを支援するソフトであるRevitは、Autodesk社HPの説明(※①)によると、大きく3つの特徴を持ち併せています。

設計変更と関連事項を自動で反映

“平面図、立面図、断面図、3D ビューが自動的に更新されます。”(※①)
という説明通り、Revitには設計変更によって各部位が受ける影響を即座に判断し、変更箇所だけでなくそれに付随して変更する関連事項についても自動更新する機能が備わっています。
例えば壁の位置変更を例にとると、Revitを使うことで壁についているドアも同時に、壁との位置関係を保ったまま移動することになります。
従来であればこのような設計変更が生じた場合には、全ての図面や建具表・仕様書等を1枚ずつ書き直し、図面チェックに追われるのが常識でした。Revit導入により、こうした「戻り」の時間を削減し、その分を3Dモデルによる詳細検討や設計プランのブラッシュアップなど、よりクリエイティブな作業に時間を充てることができるようになるのです。

分野を超えたプロジェクトメンバーと作業共有

“ワークシェアリングによって、すべての分野の作業者が同じプロジェクトの作業を共有し、保存できます。” (※①)
専門分野を超えた複数のメンバーの集合体で進行する建築プロジェクト。Revitの主要な機能のひとつに、複数のチームメンバーが同じ3Dモデルを使って同時に設計作業できるというものがあります。
ワークシェアリングの仕組みとしては、プロジェクト全体のマスターとなる「中央モデル」がベースに。建築設計、構造設計、設備設計、エンジニアリング、そして施工といった各分野のメンバーは、中央モデルのファイルからローカルファイルにデータを保存し、各自の作業を行います。作業後のデータを中央モデルに同期することで、複数のメンバーが作業を共有し、1つの3Dモデルを完成させていくことになります。

解析・シミュレーション機能

たとえば「Revit Architecture」には
“エネルギー解析機能が標準で搭載されており、毎月の消費エネルギーやCO2排出量が設計中の建物モデルからすぐに計算できるようになっています。”(※②)
その他、Revitと各種解析・シミュレーションソフトを組み合わせることで、構造や日影・天空率、照明・採光、避難等の検討が可能となります。
BIMの基本性能として、建物の3Dデータを構成する各部材には仕様や寸法等の「属性情報」が紐づけられていますが、ここで挙げたような解析ソフトやシミュレーションソフトにBIMを読み込ませて計算することで、属性情報入力の手間を大幅に削減することができるのです。

Excelと連携

3Dモデルを作るのみならず、作業共有や各種解析・シミュレーションをはじめ、BIMの可能性は日増しに拡がりを見せています。
Revitの活用により、範囲で言うと建物の中から街全体、時系列で言うと企画・基本設計から実施設計、施工、そして竣工後の運営までをBIMがカバーすることができるようになりました。
そんな中さらに画期的なBIM活用スキームとして注目を集めているのが、各社より開発されたExcelとの連携機能です。
Excelといえば周知の通り、様々なデータを手軽に処理できる、非常にベーシックな表計算ソフト。これまで多くの可能性を拡げてきたBIMですが、ソフトウエアの習得や利活用に専門的なスキルを要することが課題でした。“この課題を克服するため、Excelを操作するだけでBIM情報を利用できる連携ツールを開発”(※③)したというわけです。
このことで、BIMユーザーでなくてもBIMの情報を作業に活用できるという大きなメリットが生まれました。
代表例として、三菱地所設計と久米設計それぞれの開発事例をご紹介します。

事例1:三菱地所設計

“汎用性の高いBIMソフト「Revit」を連携させるツールを自社開発することで、設計業務を飛躍的に効率化させるのが狙い”(※④)という三菱地所設計。
同社が開発したのは、建物内の空調等による気流をシミュレーションするソフト「FlowDesigner」。RevitのBIMモデルをもとに室名や面積等をExcelに取り込んで空調機器表を作成することで、表の内容をもとにRevit上で空調吹き出し口などの機器を配置することができるようになりました。

事例2:久米設計

久米設計では、設備設計者が各室の設備諸元表を取り纏める際に活用できるよう、BIMとExcelとの連携ツールを開発しました。連携用にフォーマット化したExcelに必要なBIM情報を連動させることで、ExcelからBIMデータを編集することが可能に。これにより、ときに膨大な量となるBIMの属性情報を“「必要な人に必要な形で」提供でき、業務等の連携がより容易に“なると言います。(※③)今後の展望として、確認申請やFMなどへの用途拡張も想定されています。

Revit×ExcelでBIMが身近になる理由

Revitには、解析・シミュレーションソフトとの組み合わせにより施工図レベルのブラッシュアップが可能となる、という革新的なメリットがあります。
しかし解析やシミュレーションについては機能が多岐に渡り、かなり深い範囲までカバーするものであるため、ソフトの機能を十分に生かしきれないという現状も少なからずありました。
Revitを汎用性の高いExcelと組み合わせることで、機器表や仕様・サイズ情報など、あらゆる属性をリストに集約してRevitに読み込めるため、ソフト内の各機能を巡回しデータ入力をしていく、という複雑な過程をショートカットすることができようになりました。

まとめ

3Dモデルをベースに建物の図面作成や立体ビジュアル化、数値化が行われるBIM。その支援ツールRevitは、BIMの持つ機能をさらに高度なものに引き上げるものとして定着しつつあります。
「見える化」することにこだわったBIMは、解析やシミュレーションに長けたRevitの活用により、これまで目に見えなかった風や温度などの情報までも「見える化」することに成功したのです。そのRevitを汎用的ソフトであるExcelと連携させることで、専門的な入力データを建築・建設ではない各分野の専門家との親和性も高くなり、よりBIMがより身近に、活用しやすい存在に進化を続けています。


▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

参考・引用
※① Autodesk社 REVIT紹介ページ
https://www.autodesk.co.jp/products/revit/overview

※② 建設総合ポータルサイト「けんせつPlaza」
BIMモデルを有効活用する解析・シミュレーションソフトガイド(家入龍太氏)
http://www.kensetsu-plaza.com/kiji/post/551

※③ 建設通信新聞BIM特集
https://tobim.net/kentsu2019

※④ 家入龍太公式サイト「建設ITワールド」建設ITブログ 2019年1月25日
http://ieiri-lab.jp/it/2019/01/mitsubishi-jisho-excel-bim-tool.htm

2022年10月3日 情報更新

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP