1. TOP
  2. ブログ
  3. プロパティデータバンクとオートデスクによる「不動産管理×BIM」連携機能提供開始!

プロパティデータバンクとオートデスクによる「不動産管理×BIM」連携機能提供開始!

不動産管理業界の情報散逸を正すべく、不動産管理とBIMそれぞれを専門に扱う二者による「不動産管理×BIM」の連携機能が開発されました。この記事では、業界の課題や前提知識をおさえながら新しい機能について解説していきます!

この記事でわかること

・新しく開発された「不動産管理×BIM」の連携機能

・今までの不動産管理における課題

・不動産管理クラウドサービス「@プロパティ」とは

・Autodesk社のBIM「Revit」とは

・不動産管理×BIMでできること

新しく開発された「不動産管理×BIM」の連携機能

2021年3月、プロパティデータバンク株式会社とオートデスク株式会社が、不動産管理ソフトウェア上で建物のBIMデータをクラウドを通して連携させる機能を発表し、サービスの提供を始めました。※1

プロパティデータバンク社は不動産管理のソフトウェア、オートデスク社はCAD・BIMソフトウェアを手がけている会社です。この二社がタッグを組んで提供を始めた「不動産管理×BIM」の連携機能はなにを意味するのでしょうか?

今までの不動産管理における課題

日本の不動産管理の課題として、データが散逸し「見える化」ができていないことが挙げられます。※2

ここでいう不動産管理とは、建物を売買・賃借することの他に、設備のメンテナンスや工事管理など、適切に運営・維持管理することを含めた多様な「管理」を指しています。

不動産管理の業務では、テナントの契約情報や収益に関する資産情報など多種多様に及ぶ書類を扱っており、それらは別々に利用されています。

さらに、それらの書類の情報は建物の図面情報と連携されていません。ある建物のある部屋に関する情報が必要な時、いろいろなところからいろいろな形式の書類や図面をとってこなければならない、そのような状況です。

このようなデータが散逸している状況は、建物の効率的な管理運営・運用する上で課題であるとして今回の「不動産管理×BIM」の連携機能が開発されました。※2

不動産管理クラウドサービス「@プロパティ」とは

プロパティデータバンク社は、オートデスク社とのBIM連携を開発する以前から、不動産管理業務を効率化するために不動産管理クラウドサービス「@プロパティ」を提供していました。

@プロパティは、不動産の総合的な資産管理を行うアセットマネジメント、不動産の賃借などの経理業務を行うプロパティマネジメント、施設・設備管理を行うファシリティマネジメント等のエディションで構成されています。

全国各所に分散立地した不動産の管理運用について、統一されたデータ管理でシームレスに連携させることで、業務効率化が可能とするクラウドサービスです。※3

オートデスク社のBIM「Revit」とは

今回の連携機能は、@プロパティのオプション機能としてRevitのBIMデータを扱う形でサービス提供されます。※1

ここで一度、Revitについて説明します。Revitとはオートデスク株式会社が提供するBIMソフトウェアです。

BIMとは、「Building Information Modeling,Management」の頭文字をとった言葉で、建物の計画・調査・設計・施工・維持管理の各段階で3次元モデルを通して情報を共有・管理して、建築生産の業務効率化・高度化をはかるものを意味しています。※4

オートデスク社は、二次元CAD「AutoCAD」を始め、CADソフトウェアの大手としてサービスを提供しています。Revitはそのオートデスク社が提供するBIMソフトウェアになります。

不動産管理×BIMでできること

ここまで不動産管理の課題、不動産管理クラウドサービス「@プロパティ」、オートデスク社のBIMソフトウェア「Revit」について説明しました。

ここからは、「不動産管理×BIM」の連携をどのような場面で活用できるのか、以下オートデスク社のプレスリリースをもとに4つの活用場面を解説していきます!※5

活用場面1:テナント管理

BIMと連携することで、不動産の賃貸契約にまつわる情報を扱う際に、どこの部屋やスペースを指しているのか、どれくらいの面積なのか、どのような空間なのかを明確に確認・管理することができます。

活用場面2:設備機器管理

BIMを連携することで、建物内の設備機器を点検・メンテナンスする際に、点検箇所の位置を容易に確認できます。

また、更新・メンテナンス状況をBIMの3次元モデル上の各箇所に登録できます。

活用場面3:計量メーター管理

BIMを連携することで、電力・水道などの使用料を前月と比較などする際に、メーターの位置および対応テナントの情報を容易に確認できます。

また、メーター自体の設定やテナント区画の変更などもBIMの3次元モデル上で確認することができます。

活用場面4:工事管理

BIMを連携することで、過去に行った工事および今後計画している工事について、工事種別や工事年月などの条件をBIM3次元モデルに登録し検索することができます。

また、工事の図面などの詳細な関連書類にもアクセスしやすくすることができます。

まとめ

この記事では、不動産管理とBIMそれぞれを専門に扱う二者によって新しく開発された「不動産管理×BIM」の連携機能について、業界の課題や前提知識をおさえながら解説しました。

・2021年3月、プロパティデータバンク株式会社とオートデスク株式会社が、不動産管理ソフトウェア上で建物のBIMデータをクラウドを通して連携させる機能を発表し、サービスの提供を始めました。

・不動産管理の業務では、テナントの契約情報や収益に関する資産情報など多種多様に及ぶ書類を扱っており、それらは別々に利用され、建物の図面情報と連携されていません。このようなデータが散逸している状況は、建物の効率的な管理運営・運用する上で課題であるとして今回の「不動産管理×BIM」の連携機能が開発されました。

・プロパティデータバンク社は、オートデスク社とのBIM連携を開発する以前から、不動産管理業務を効率化するために不動産管理クラウドサービス「@プロパティ」を提供していました。不動産の管理運用について、統一されたデータ管理でシームレスに連携させることで、業務効率化が可能とするクラウドサービスです。

・連携機能は、@プロパティのオプション機能としてRevitのBIMデータを扱う形でサービス提供されました。Revitは、二次元CAD「AutoCAD」を始めCADソフトウェアの大手としてサービスを提供しているオートデスク社が提供するBIMソフトウェアです。

・「不動産管理×BIM」の連携によって、テナント管理、設備機器管理、計量メーター管理、工事管理などの場面で、建物の3次元モデルに情報を紐づけて、業務を効率化できると考えられます。

日本では、専門分野や取引の内容によっていろいろな情報が縦割りになっています。「不動産管理×BIM」のような横ぐしに情報を紐づけていく取り組みによって、業務の効率化を図るとともに、ユーザーライクな情報管理ができていくことを期待します。

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX


▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

参考

※1 プロパティデータバンク株式会社ホームぺージ/ニュース/不動産管理に対応したBIM連携機能の開発を完了、不動産クラウドサービス@プロパティのオプション機能としてサービス提供を開始 https://www.propertydbk.com/service-news/news20210303.html

※2 プロパティデータバンク株式会社ホームぺージ/ニュース/「BIM と不動産管理ソフトのクラウド連携を実現」プロパティデータバンクとオートデスクによるクラウドを利用したリアルタイム連携 https://www.propertydbk.com/service-news/news20190801.html

※3 プロパティデータバンク株式会社ホームぺージ/不動産管理クラウド https://www.propertydbk.com/service/real_estate_management.html

※4 国土交通省大臣官房技術調査課「国土交通省におけるi-ConstructionとBIM/CIMの取り組みについて」https://www.ocf.or.jp/pdf/seminar2018/S1.pdf

※5 AUTODESKホームぺージ/ニュース/プロパティデータバンクとオートデスク、不動産管理に対応した BIM 連携機能の開発を完了 https://blogs.autodesk.com/autodesk-news-japan/pdb-and-autodesk-revit-linkage/

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP