1. TOP
  2. ブログ
  3. 無料で使える主要なAI画像生成サービス3選

無料で使える主要なAI画像生成サービス3選

ここ数年のAIを使ったさまざまなサービスには、とても驚かされます。ChatGPTのように、自然言語で質問に対する回答を返すものが登場した時には、非常に話題となりました。
それ以外にも音楽生成や画像生成など、これまで人間のクリエイティブな領域と思われていた分野にまでAIが進出しています。
本稿ではその中でも、無料で使えるAI画像生成サービスについてまとめてみます。

この記事でわかること

  •  無料で利用できる主要なAI画像生成サービスについて
  •  それ以外のアプリやサービス
  •  画像生成サービスを利用する際の注意点

無料で利用できる主要なAI画像生成サービス

最初にお断りしておきますが、現在AI画像生成サービスと呼ばれるものはたくさんあります。日々新たなサービスやアプリが市場に登場し、全てを網羅するのは不可能と言って良いぐらいです。

今回はその中でも代表的な3つのサービスについて、取り上げていきたいと思います。できるだけ、無料で利用できる範囲が広く高機能であること、比較的信頼できる提供元であることなどを理由に選定してみました。

「無料」と銘打っていても、機能が制限されていたり、実際に無料で生成できる数に制約があって結局有料課金しないと使い勝手が悪いものも多くあります。

では順番に見ていきましょう。

1)Stable Diffusion Online

画像生成AIの代表格といえば「Stable Diffusion」でしょう。ソースコードが無償公開されており、個人のPC上に構築することも可能で、カスタマイズも柔軟にできます。
このような事から、「Stable Diffusion」をベースにした画像生成サービスも、多く存在します。

しかしローカル環境で構築するには、それなりに知識も要求されますし、何よりかなりのマシンスペックが必要です。柔軟性が高いということも、それだけ広範囲な知識がないとうまく活用できません。
そのため、一般のユーザーにとって決して使いやすいというものではないようです。

「Stable Difusion Online」はそんな便利な機能がオンライン上で気軽に使えるようにしたサービスです。

■Stable Diffusion Online 
https://stablediffusionweb.com/ja

上記のURLにある「何を描きたいですか?」というところに英文で指示を書き入れ、『描く』ボタンをクリックするだけ画像が生成されます。

機能させるにはメールアドレスの登録が必要になりますが、クレジットカード登録などは不要です。Googleアカウントでも利用できますので、「試しにちょっと」ぐらいの気持ちで手軽に使えるのがいいですね。

サイト自体は日本語表示されているのですが、プロンプトは英文しか受け付けませんので注意が必要です。英語が苦手という方は、Google翻訳などで英文を作成してから入力すると良いでしょう。このようなサービスを利用する際の「言語の壁」は、最近はあまり感じなくなりました。

今回、試しに「jumping cat with sunglass」という簡単な英文を入力してみました。

無料の場合ウォーターマークが入りますが、画像自体のクオリティは十分でしょう。
AI画像生成サービスが実用化される前なら、同じような画像を作成しようと思った場合、CGを駆使して何時間もかかる作業だったはずです。それがわずか4語の英文を入力し、ワンクリックするだけで終了するのです。

「Stable Diffusion Online」では、スタイルを適用することも可能です。プロンプトへの入力は同じままで、スタイルを「アニメーション」にしてみましょう。

画才も経験もない私でさえも、ほんの30秒ほどで商用レベルのクオリティのイラストが作成できました!驚きますよね。

他にも、ネガティブプロンプトが設定できるなど、無料で使えるにしては十分すぎるほどの機能がある点が魅力的です。本稿では「3選」と銘打って記事を作成していますが、もし「1選」なら「Stable Diffusion Online」一択としていいぐらいです。

2)Canva AI

DTPの代表的なソフトウエアといえば「Illustrator」です。商用イラストやチラシ・ポスター作成で、最も広く普及しているソフトです。
しかし高機能なのはいいのですが、プロユースであることからトレーニングを受けていない一般人が扱うのには、少しだけハードルが高いのも事実です。

そんな中、登場したのが「Canva」です。無料のオンラインツールで、誰でも気軽に利用できます。60万点を超えるテンプレートや1億点もの素材が使え、ちょっとしたイラストやロゴ作成など広範囲に活用できる優れものです。

写真編集・ロゴ作成・Webデザインから動画編集まで、次々に機能を追加しており、もはや「できないことはないのでは?」と思えるほどのサービスへ成長しました。もしまだ使ったことのない方がいれば、一度試してみてはいかがでしょうか?

■Canva
https://www.canva.com/

「Canva AI」を利用するにはマジックスタジオにアクセスします。
https://www.canva.com/magic-home

ページ内にある「AI画像生成」をクリックすると、確認のダイアログがポップアップしてきますが「試してみる」をクリックすればOKです。「マジック生成」というページに飛びます。「Stable Diffusion Online」と同じようにプロンプトに指示を入力し、「画像を生成」をクリック、ものの数十秒で4つの画像が生成されます。

「Canva」のプロンプトは日本語対応していますので、「サングラスをかけてジャンプする猫」と入力してみましょう。次のような画像が生成されます。

背景のボケ加減がいい味を出してます。若干、前足のバランスが悪いような気がしますし、しっぽと後ろ足のバランスも気になるところです。
AI画像生成では、余分な手足をつけたり不足したり、末端のデザインがおかしくなる事も多いようです。

「Canva」はデザインツールとしてスタートしたこともあり、利用目的に応じた細かなオプションが選択できるようになっています。同じプロンプトで「グラフィック」「ステッカー」を選択し、画像を生成するとこんな感じです。

やっぱり後ろ足のデザインが少し甘い気がします。AI画像生成というと「美少女」「アニメ風」のイメージが強く、個人の趣味の範疇と勘違いしそうです。しかし、一般的な企業でも、ロゴや資料に使う簡単なイラストやノベルティグッズのデザインなど、AI画像生成の活躍する場面は多いはずです。

これまでは素材を探すか、印刷業者に依頼するか、イラストレーターに発注を出すかでしたが、「AI画像生成を活用して自分で作る」という選択肢が新たに増えました。
もちろん、これまでも自分で作ることはできたのですが、しょせん素人レベルだったものが、プロ顔負けのクオリティで実現できるのです。

3)Image Creator from Microsoft Designer

検索エンジンの「Bing」が提供するサービスで、現在はWindows 10 および Windows 11デバイスの Microsoft アカウントを持つユーザーを対象としています。
「近いうちに他のプラットフォームへのアクセスを拡大するよう努めている」とのことですから、Macユーザーはもう少し待つ必要がありそうですね。

MicrosoftEdgeの使用が前提であることや、Microsoftアカウントが必要なこと、商用利用が禁止されていることなど、やや制約があります。しかし無料で使えるサービスであり、Windowsユーザーの絶対数を考えると、選択肢の一つには入るでしょう。

「DALL-E3」という最新のAIが採用されており、現在最も進化したAI画像生成サービスとなっています。

■Image Creator from Microsoft Designer
https://designer.microsoft.com/image-creator

それ以外のアプリやサービスについて

これまで紹介してきた画像生成サービスは、提供元が信頼できるところでありユーザー数も多いものを選んでみました。ここからは、その他に気になるサービスやアプリについて紹介したいと思います。

◯SeaArt
https://www.seaart.ai/ja

多言語対応で、PCだけでなくスマホでも利用できる画像生成サービスです。後発なだけあって、ほとんど全ての機能が網羅されており、完全無料で高品質の画像を生成することができます。

多数のモデルに対応し、写実風からアニメ風まで幅広いテイストで画像を生成。自分でモデルを構築する事もできます。また、生成された画像のレタッチ機能もあり、微調整をするのに他のソフトウエアやアプリを使う必要もありません。

シンガポールの「STAR CLUSTER PTE. LTD.」が提供しているサービスで、オンラインで利用することができます。無料プランでも毎日30枚程度は画像生成することができますので、普通に使う分には十分です。

人物のポーズだけを指定することができる「ControlNet」や、追加学習モデル「LoRA」などにも対応しています。また、生成した画像の微調整も可能です。おそらく無料でできる画像生成サービスの中では、その量も質も一番なのではないでしょうか。

◯スマホアプリ

スマホアプリの場合は、「テキストから画像を生成する」ものより、「画像を加工してイラスト風にする」ものが人気です。自分のアバターを作成するような用途が多いからでしょう。このようなアプリにもAIが活用されていますので、AI画像生成の括りに入ってきます。

  •  「Vivid AI」テキストから画像生成、写真をイラスト風に加工など幅広い機能がある
  •  「PhotoDirector」アバター作成、写真の加工などが可能
  •  「MyEdit」PC、スマホの両方で利用できるオンラインサービス、ダウンロードの必要がない
  •  「SNOW」自撮り写真の加工アプリ。ARを使ったメイク機能などユニークな特徴がある

などなど、ここでは紹介しきれないぐらいたくさんのアプリがあります。スマホアプリは機能特化型も多いので、それぞれの目的に応じて使い分けると良いでしょう。

画像生成サービスを利用する際の注意点

AI画像生成サービスを使う時、気をつけないといけないのは「商用利用可能か」「著作権の問題はクリアしているのか」の2点です。前述したサービスの中では「Image Creator from Microsoft Designer」が明確に商用利用を禁止しています。

「Stable Diffusion Online」「Canva AI」は商用利用可能とはなっていますが、それも無制限ではありません。著作権の問題と関連しますが、既存のキャラクターや商標など、すでに他の人が持っている権利を侵害するような画像には、当然制約がかかります。

「これはAIが作成したオリジナルの画像です」といくら主張しても、その画像がドラゴンボールのキャラクターそっくりではNGです。もちろん、実在する人物に似ているようだと「フェイク画像」の括りになってしまいます。
この辺は線引きが難しいところですが、十分な注意を払っておきましょう。気軽に画像を生成し、SNSにポストしただけでも思わぬトラブルを招く可能性があります。

少し前の話題として、AIが生成した画像が展覧会で賞を受賞したというニュースもありました。審査する側もAI生成画像であることを認識した上でのことでしょうから、ルールを守ってさえいれば、オリジナリティやアート性も認められる余地はあるのでしょう。

要するに「使用場面と使用方法をよく考えて、うまくAIと付き合っていきましょう」ということです。AI画像生成を使って、これまで膨大な時間と人手を必要としていたゲーム制作なども飛躍的に効率化するという「うまい使い方」もあります。

まとめ
AIがチェスや囲碁・将棋で人間を凌ぐ性能を発揮した時、「AIをこうした分野に導入するべきかどうか」という議論がありました。それまで人間の能力に頼っていた分野にAIが進出してくるたびに、こうした議論が繰り返されます。
このような話題を耳にすると「ラッダイト運動」の現代版だな、と感じています。開発された技術は便利であればあるほど、必ず広く使われるようになります。それなら、頭から否定せず、どうしたらうまく活用できるのか?を工夫していくと良いのではないでしょうか。

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP