Rebroで使える拡張子の種類は?Revitとの比較も解説
Rebroは高度な設備設計に対応していることで知られるプロ向けの3Dソフトですが、単体での運用だけでなく、他の製品との連携によって相乗効果を発揮することができる製品でもあります。
この記事では、Rebroが対応している拡張子の種類や、Rebroと相性が良く、それでいて比較対象となりやすいRevitとの違いに触れながら、併用や使い分けの可能性を解説します。
目次:
- Rebroの特徴
- Rebroで使える拡張子の種類
- Rebro対応の拡張子を変換する方法
- RevitとRebroの違い
- RevitとRebroを連携して運用する方法
Rebroの特徴
RebroはNYKシステムズが提供している、国産のCAD・BIMソフトです。国産ということもありソフトの機能は全て日本語で利用することができ、サポート対応も完全日本語となっているのが特徴です。
RebroはCADはもちろん、BIMにも完全対応しているため、高度な3Dモデリングを実行できます。設備設計に特化しているため運用範囲は限定的であるものの、機能面の充実度は高く、プロの現場の第一線で活躍している製品です。
単体での利用に加え、複数のファイル形式に対応していることから他のCADやBIMソフトととの連携ができ、多様な製品を導入している現場でも問題なくシームレスに導入を進められるでしょう。
設備設計分野でのBIM化を進めたい、多様なソフトを現場で扱っているなどのニーズがあるユーザーにとって、魅力的な製品です。
Rebroで使える拡張子の種類
Rebroが複数のソフトとの連携を行えるのには、豊富な拡張子に対応していることが理由の一つです。
通常、Rebroの使用の際には独自のファイル形式である.rebを使用します。BIMに対応している、このファイル形式を使用するのが最も利便性に優れていますが、他のツールを使用する場合はこれ以外の拡張子での利用が必要です。
Rebroが対応している拡張子の種類は、
- .dwg/.dxf(AutoCAD)
- .jww(Jw_cad)
- .rvt(Revit)
など、CAD・BIM関連のものだけでも多様な形式を有しているのが特徴です*1。CADやBIMに直接関連しないものを含めると、
- .csv
などの形式にも対応し、多様な業務をサポートしてくれる製品であることがわかります。
そのため、Rebroで対応が求められる業務においてはデータの共有に不便を感じることもないでしょう。
Rebro対応の拡張子を変換する方法
上述の通り、Rebroは多くの拡張子に対応しているので、基本的には特別な処理を行わなくとも複数のソフトとコラボレーションを容易に行うことができます。
ただ、場合によってはRebroに対応していない拡張子のファイルを扱わなければならないこともあるかもしれません。その場合、専用の変換ツールを使用することで対応が可能です。
拡張子の変換は様々な方法で実施できますが、代表的なツールとしてはInfiPointsが挙げられます。
InfiPointsは、そのままではRebroでは読み込むことのできない点群データをRebro対応の形式に変換し、Rebro上で編集することを可能にする製品です。
InfiPoints単体でも点群データの読み込みや加工は可能ですが、Rebroと併用することにより、より詳細なデータの加工を実現します。
Rebroは複数の拡張子に対応しているだけでなく、ソフト間の連携にも優れているのが特徴です。Rebroと相性の良い製品を把握しておき、必要の際に運用できるよう備えておきましょう。
RevitとRebroの違い
Rebroと似たような機能を備えており、よく比較されることのある製品にRevitが挙げられます。RevitはAutodeskが提供する汎用BIMソフトで、こちらもRebro同様、プロの現場で広く採用されている製品です。
RevitもRebroもBIM対応の次世代3Dソフトである点は共通していますが、相違点も少なくありません。代表的な両者の特徴は、
- 対応領域
- 専用クラウドサービス・アプリ
- 関連製品
といった点を整理することで把握できます。
対応領域
RevitとRebroは、まず得意としている領域の広さに違いがあります。Revitは汎用的に使えるBIMソフトをコンセプトとしており、あらゆる業界に通用するBIMソフトとして評価されているのが特徴です。
一方のRebroは、建築設備設計に特化している専門BIMであるのが特徴です。Revitのような汎用性は備えていませんが、設備設計分野ではRevitにはない専門性の高さで、プロレベルの仕上がりを保証できます。
専用クラウドサービス・アプリ
Revitの強みの一つとして、専用のクラウドサービスを本体機能とは別に提供している点が挙げられます。専用のビューアやクラウドストレージを、Revitユーザーは課金なしで使用できるため、高度な情報共有や生産性向上が期待できるでしょう。
また、スマホやタブレットで使える無料ビューアなども非常に便利で、Revitを使った業務DXを広い領域で進められます。
RebroにはRevitほど整備されたクラウドサービスやスマホアプリの用意はありませんが、アドインツールを使って他の製品との連携を進めることができます。必要に応じてソフトやアドインをインストールし、業務の効率化を実現可能です。
関連製品
RevitにはAutoCADやCivil 3D、Navisworksなど豊富なAutodeskの関連製品が存在し、いずれの製品とも高度な互換性を備えています。すでにAutodesk環境が整っている場合、Revitを導入した方が生産性の向上につながるかもしれません。
一方のRebroにはこれといった関連製品こそないものの、複数の拡張子に対応していたり、他社製品との連携が可能な環境が整っています。Autodesk製品があってもなくても、常に同じパフォーマンスを発揮できるのが強みです。
RevitとRebroを連携して運用する方法
RevitとRebroは、それぞれの標準拡張子に対応しているだけでなくよりシームレスに運用するための連携環境が整っています。
Rebro上でRevitファイルを読み込むには、まず専用のRevitファイルインストーラーを公式ページよりインストールします。続いてRebroのアドインタブから[新しい機能の追加]を選び、Revit連携を選択すれば、読み込み準備は完了です。
また、Rebro上でファイルを保存する際に[Revitファイルの保存]を選ぶことで、.revの拡張子でモデルを保存することもできます。.rev形式のファイルであればRevitでRebroで作成したモデルを問題なく展開できるでしょう。
まとめ
この記事では、Rebroの対応している拡張子について、その種類を紹介しました。Rebroは多様な拡張子に対応していますが、中でも併用しやすいのがRevitです。
RevitとRebroは似て非なる製品ではあるものの、両者を合わせて使いこなすことで、より優れた生産性を達成できるでしょう。
それぞれの特徴を押さえ、使い分けることが重要です。
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
出典:
*1 CAD Japan「Rebro 動作環境」