1. TOP
  2. ブログ
  3. Scan to BIMとはどんな技術?活用メリットや対応製品を解説

Scan to BIMとはどんな技術?活用メリットや対応製品を解説

BIM技術は単体での活用に加え、他のサービスや技術を併用することで、そのポテンシャルをさらに引き出すことができます。建設業界ではすでに重宝されているBIMですが、運用方法の一環として採用されつつあるのが、Scan to BIMと呼ばれる手法です。

この記事では、Scan to BIMとはどんな技術なのか、導入によってどのようなメリットがあるのかについて、解説します。

目次:

  1. BIM運用の課題
  2. Scan to BIMとは
  3. Scan to BIMのメリット
  4. Scan to BIMの主な活用事例
  5. Scan to BIMに対応している製品

BIM運用の課題

BIMはCADに台頭、あるいは併用する形での導入が進んでいる新しい3Dモデリング技術です。情報共有やデータ利活用の拡大において、高いパフォーマンスを発揮すると言われていますが、運用に際しては課題も残ります。

BIM活用の大きな課題として、費用対効果と互換性の問題が挙げられます。BIMがそのポテンシャルを遺憾無く発揮できる環境であれば、強力な生産性向上効果を発揮できますが、現在は今ひとつそのような環境を与えられる機会が限られています。

まず、BIMは最新のツールを新たに購入する必要があり、導入費用が高額になりやすい問題があります。

高額な設備投資を回収するには、それに見合ったパフォーマンスを引き出す必要がありますが、現状では広くその実績が知られていないこともあり、費用対効果は低く見積もられています。

また、BIMに対応しているCADソフトや、BIMソフト間の互換性も十分に普及していません。BIM運用の課題を乗り越えられる、新しいソリューションの登場が待たれています。

Scan to BIMとは

このような環境の中、新たに注目を集めているのがScan to BIMと呼ばれる技術です。Scan to BIMは、スキャニングを伴う現場調査からBIMモデルの作成までを、新しいテクノロジーを使って一気通貫で実現しようという取り組みを指します。

これまで、BIMモデルを作成する際にはCADと同様、手作業で3Dモデルを作成するのが一般的でした。この作業は相応の負担が発生し、スピードの改善も限界があることから、BIMモデルの有用性を低減してしまう要因となってきました。

一方でScan to BIMは、BIMモデルにしたい構造物のデータを取得したら、そのままBIMモデル化することができる技術を備えています。建物を360°カメラなどを使って読み込み、そのデータをBIMに落とし込むという仕組みです。

スキャンした構造物のデータは、一度点群データに変換されます。点群データをBIMデータに直接変換し、モデリングの負担を減らせるのが、Scan to BIMの力です。

Scan to BIMのメリット

Scan to BIMの導入は、多くのメリットを現場にもたらすことができます。ここでは主な3つの導入メリットについて、解説します。

生産性の向上につながる

Scan to BIMの導入は、生産性の向上に直結します。BIMモデリングに伴う複数の作業を削減できるためです。

BIMモデル作成そのものの負担を減らせるのはもちろんですが、点群データをBIMソフトに共有する手続きを省略できたり、測量作業そのものの負担を減らしたりするのに活躍します。結果、BIMを使った業務効率化のメリットを、さらに引き出せることになるでしょう。

品質向上に貢献する

Scan to BIMの実装によって、業務品質を高めることにも貢献します。Scan to BIMはBIMモデルの作成を自動化できるのが特徴ですが、これは手動作業を最小限に抑えられるということでもあります。

手動作業につきものなのが、ヒューマンエラーの発生です。人間はミスをする生き物のため、BIMモデリングにおいても必ずどこかにエラーが出てしまうところ、Scan to BIMならその心配がありません。

BIMモデル作成は点群データを元に自動化されるので、ヒューマンエラーの余地が発生しないからです。ヒューマンエラーの削減により、修正作業の負担を減らすとともに、完成度の高いモデル作成を実現できます。

リスク軽減やシミュレーション精度向上につながる

リスクの軽減においても、Scan to BIMは活躍します。点群データに基づく正確なBIMモデルの作成によって、潜在リスクを正確に把握し、変更が必要な場所を早期に改善できるからです。

このようなリスク管理は、BIMモデルを使ったシミュレーションによってより効果的に行うことができます。BIMモデルは設計に必要なデータが全て内包されているので、シミュレーションにかけることで正確な評価を下すことができます。

Scan to BIMの主な活用事例

Scan to BIMは、すでに実際の現場で導入が進んでいる技術です。ある設備工事会社においては、Scan to BIMの導入によって納期の短縮化、低コスト化の両立を実現しています*1。

同社ではこれまで、提供される図面がPDFのものしか用意されず、場合によっては現況と異なるデータを渡されることもあったことから、計画通りにプロジェクトが進まない問題に悩まされてきました。

そこで導入されたのがScan to BIMの技術で、現地計測からBIMデータの作成、そしてBIMデータから2D図面を抽出するという業務プロセスの構築に成功したということです。BIMモデルは3Dデータのみならず、2Dデータも内包しているので、このような運用方法が可能です。

結果、同社はわずか2ヶ月という短い期間でのデータ納品、そして納期短縮に伴うコストの削減に成功しました。

Scan to BIMに対応している製品

Scan to BIMの導入に際して、日本では野原グループ株式会社のサービスが注目を集めています。同社のサービスはVR撮影や3D測量を使った点群データの作成、そしてBIMモデル化を強みとしており、設計業の効率化を推進可能です*2。

設計から施工までの業務効率化に加え、維持管理業務の効率化にも貢献できる幅広い領域をカバーしていることから、高い導入効果を得られるでしょう。

まとめ

この記事では、Scan to BIMとはどのようなサービスか、導入によってどのようなメリットが得られるのかについて解説しました。

Scan to BIMはBIM運用のポテンシャルを引き出すことができる技術であり、すでに導入実績も現れつつあります。生産性の改善に限界を感じている、BIMの費用対効果が限定的になっているとお悩みの場合には、積極的に活用することをおすすめします。

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

出典:

*1 TECHNO PRO「「PDFの図面しかない」を解決! 設備工事で地上型3Dレーザースキャナ測量、BIMを用いた図面復元により短納期・低コスト化を実現」

https://www.technopro.com/work/3d-laser-scanner-bimcim/

*2 野原グループ株式会社「VR撮影/3D測量で自動生成される点群データからのBIMモデリング化サービスを9月より提供」

https://nohara-inc.co.jp/news/release/7941/

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP