Rebroの図面はiPadで確認できる?iPadでも確認できるアプリやサービスを紹介
Rebro(レブロ)で作成した図面にはあらゆる属性情報を付与できます。作成した図面や付与された属性情報はアプリやサービスとの連携により、iPadなどのタブレットからも確認可能です。iPadで確認できれば、社内のパソコンではなく現場のタブレットでも関係者間による情報共有が可能になるため、業務効率化を図れます。
しかし、iPadで情報を共有するためには、どのアプリやサービスと連携したらよいのかわからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
本記事ではRebroとの連携により、Rebroで作成した図面の情報をiPadでも確認できるアプリやサービスを紹介します。ぜひ参考にしてください。
この記事を読むと、以下のことが分かります。
1.Rebroとの連携によりiPadでも情報を確認できるアプリやサービス
2.アプリやサービスとの連携手順
Rebroで作成した図面はビューアではなくiPadでも確認できる
Rebroは株式会社NYNシステムズが提供しているBIMに対応しているCADソフトです。Rebroで作成した図面および付与された情報は、外部アプリやサービスとの連携によりiPadなどのタブレットで現場から確認できるようになります。具体例を挙げると、外部アプリやサービスの製品は次の2つです。
・SPIDERPLUS
・BIMXD
SPIDERPLUS(*1)
SPIDERPLUSはスパイダープラス株式会社が提供している図面および現場管理アプリです。建設やメンテナンス業のプロジェクトでの活用に適しています。iPadやiPhoneなどで次のような作業が可能です。
・図面整理
・写真管理
・帳簿出力
また、図面の管理をしつつ、写真やメモなどの情報も共有できます。電子黒板付き写真の撮影や現場で写真整理およびメモ作成が可能です。現場と会社が遠距離に位置している場合でも作業効率を向上できるでしょう。
連携できる機能
RebroからSPIDERPLUSへの連携は図面の受け渡しのみではありません。Rebroで作成した図面に付与されたあらゆる属性情報の連携が可能です。従来SPIDERPLUSでは情報の登録作業を手作業で行っていました。しかし、SPIDERPLUSの最新バージョンではRebroとの連携ファイルの取り込みにより必要な情報が自動的に入力されるため、現場での測定業務などにかかる時間を大幅に削減できます。
主な連携内容は次のとおりです。
・Rebro図面をそのまま登録(PDFなどに保存する必要がない)
・スリーブ情報の連携により撮影ポイントを自動的に登録
・防火区画貫通処理部の撮影ポイントをカメラアイコンとして登録
・非常照明の照度測定の連携
・風量測定の連携(空調機や制気口、設計風量などの属性情報も連携可能)
・コンセント情報の連携(回路番号や電圧情報も登録)
・幹線および負荷試験の連携
また、SPIDERPLUSで測定した情報をRebroに読み込み、プロパティへの取り込みも可能です。
連携の手順
RebroとSPIDERPLUSの連携の手順をみていきましょう。(*2)
1.Rebroのタブ「アドイン」から「新しい機能の追加」をクリック
2.「SPIDERPLUS連携」をインストール
インストール完了後は次の手順で連携を進めます。
1.「SPIDERPLUSに出力」を実行
2.コマンドの画面で連携したい測定情報の種類を選択
3.「OK」をクリック
4.連携用の専用ファイルが作成される
5.SPIDERPLUSの管理画面を開き、専用ファイルをRebro画面上で開く
測定情報によって選択すべき管理画面のメニューが異なります。
測定情報 | 選択すべき管理画面上のメニュー |
風量測定 | メニュー「風量測定リスト」を選択 |
コンセント試験・幹線設備試験 | メニュー「測定」の「コンセント」/「盤」を選択 |
照度測定(非常照明) | メニュー「測定」の「一般証明」-「CSV取込」を選択 |
防火区画貫通部の確認・スリーブの確認 | メニュー「CAD連携ファイル入出力」を選択 |
圧力試験 | メニュー「測定」の「水圧試験」-「CAD連携」を選択※ |
管理画面上のメニューを選択するとダイアログボックスが表示されるため、測定情報ごとの専用ファイルをエクスプローラーからドロップします。専用ファイルは「*.RebroLinkToSpiderPlus」で、圧力試験の専用ファイルのみ「*.RebroLinkToSpiderPlusJSON」です。
SPIDERPLUSはRebro 2018 SP1以降のバージョンに対応しています。Rebro 2018以前のバージョンを使用している場合、事前にサポートまでの問い合わせが必要です。
BIMXD
BIMXDとは株式会社Nexceedが提供している設備施工管理サービスです。(*3)Rebroとの連携により、BIMXDへの図面情報の保存およびBIMXDから進捗情報の取得が可能になります。連携により可能になる作業の具体例は次のとおりです。
・RebroのIFCファイルをBIMXDのデータベースにアップロードし、BIMモデルのチェックや進捗状況を管理できる
・iPad上で部材情報や収まりの確認、関係者間にリアルタイムで工事状況の共有が可能
リアルタイムで情報共有ができるため、設備施工管理の業務効率化を図れます。
主な機能
BIMXDには次の3つの機能が搭載されています。(*4)
・直感的でミスのない納品管理が可能
・進捗管理をBIMモデル上でリアルタイムに共有
・部材タップにより仕様書などを自動的に検索
iPadで納品依頼書を簡単に作成可能です。加えて、BIMXDに記録された納品状況を関係者と3Dで共有できます。
連携の手順
RebroとBIMXDの連携の手順をみていきましょう。(*5)
1.Rebroのタブ「アドイン」の「新しい機能を追加」をクリック
2.「BIMXD連携」をインストール
3.インストール完了後、「BIMXDに情報を保存する」を実行
4.BIMXDの図面にRebro基準のフロア・ビューが割り当てられる
5.割り当てられたBIMXDの図面上にRebroの情報がアップロードされる
BIMXDはRebro 2023以降のバージョンに対応しています。過去のバージョンを使用している場合、Rebroを最新バージョンにアップロードしBIMXDに連携しましょう。
まとめ
Rebroで作成した図面はRebroビューアではなく、SPIDERPLUSやBIMXDと連携することでiPadからも情報を確認できるようになります。SPIDERPLUSとBIMXDは連携できる機能の内容が異なるものの、どちらも事業の進捗管理および共有が可能です。
社内のパソコンからも現場のタブレットからもプロジェクトの進捗管理ができるため、作業効率の向上を図れます。建設業やメンテナンス業、設備管理業などで現場との情報共有の方法に悩んでいる方は、SPIDERPLUSまたはBIMXDとのRebro連携を試してみましょう。
大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!
❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

*1
「株式会社NYNシステムズ|Rebro×SPIDERPLUSデータ連携」
https://www.nyk-systems.co.jp/feature/bim_application_link/spiderplus
*2
「株式会社NYNシステムズ|SPIDERPLUS連携」
https://www.nyk-systems.co.jp/feature/addin/spiderplus
*3
「株式会社NYNシステムズ|BIMXD連携」
https://www.nyk-systems.co.jp/feature/bim_application_link/bimxd
*4
「株式会社Nexceed|BIMXD」
*5
「株式会社NYNシステムズ|BIMXD連携」