BIMの概要と3Dモデルとの違いは?BIM活用のメリットも解説
BIMとは建築業界向けのモデリング手法を指します。3Dモデルにプロジェクトに関するあらゆるデータを付与し、関係者間で容易に情報共有をできるようになります。しかし、BIMのメリットは情報共有のしやすさのみではありません。
本記事ではBIMの概要に触れつつ、活用するメリットを分かりやすく解説します。BIMの活用により、どのようなメリットを享受できるのかを知りたい方はぜひ参考にしてください。
この記事を読むと、以下のことが分かります。
1.BIMの概要
2.BIMを活用するメリット
BIMとは建築業界向けのモデリング手法(*1)
BIM(Building Information Modeling)とは建築物に情報を付与するモデリング手法を指します。コンピューター上に3Dモデルを作成し、建築コストや管理情報などのあらゆる属性データを付与します。事業プロセスの設計段階から施工、維持管理段階までの全ての工程で情報を活用するための手段の1つです。BIMを活用するメリットは、建築デザインのイメージを容易に伝えられる点や事業プロセスの業務を効率化できる点などがあげられます。
3Dモデルとの違い
従来の3Dモデルは作成した2Dモデルの形状を組み合わせ、CGでシミュレーションを制作します。3Dモデルを修正する場合、3Dモデルの作成に必要な2Dモデルを全て修正する必要がありました。修正後、再度3Dモデルを構築しなければならないため、手間のかかる作業でした。
一方BIMの場合、BIMに対応しているソフトウェアでモデルを作成します。2Dモデルを作成する必要はなく、最初から3Dモデルで設計します。修正した場合、修正箇所は自動で反映されるため手間がかかりません。そのため、常時図面の整合性が保たれている状態になります。
BIMの導入が求められている理由
日本の建築業界はさまざまな課題を抱えており、BIMの導入による課題解決が期待されています。建築業界の課題の具体例は次のとおりです。
・事業プロジェクトの長期化および遅延
・設計や施行の整合性、ミスによる品質や安全性
・サステイナブルデザインの必要性
・施工主への不透明なコストと価格の提示
・生産性向上の必要性
とくに日本ではさまざまな審査の厳格化が進み、確認や申請に費やす期間が長期化している傾向にあります。着工件数の減少につながり、建築業界をはじめ、日本経済全般に影響を及ぼしているのが現状です。そういった課題を解決するための手法として、BIMの導入が求められています。
BIMの活用によるメリット
BIMの活用により、さまざまなメリットがあり、建築業界が抱えている課題の解決につながるでしょう。たとえば、次のようなメリットがあります。
・設計の初期段階からシミュレーションを実行できる
・計画段階からスムーズにデータを連動できる
・依頼者の理解を深められる
ここでは、それぞれのメリットを詳しくみていきましょう。
設計の初期段階からシミュレーションを共有できる
BIMの活用により、事業プロジェクトの初期段階からシミュレーションを実行可能です。たとえば、建築物の照明の配置を検討している場合、BIMのシミュレーションを活用することで、簡単に配置場所の比較ができるようになります。シミュレーションでは、ある場所に照明を配置した場合の明るさを簡単に確認できます。
加えて、空調や風の流れを解析し、適切な配置場所をリサーチ可能です。従来の方法では空調や風、建築物の構造などを正確に解析するためには、専門家の見解が必要でした。専門家への依頼が必須となり、依頼コストや時間の負担が発生します。BIMの場合、シミュレーションを実行することで専門家に依頼する必要がなく、時間や手間の負担を削減可能です。
また、初期段階にシミュレーションを実行することで、プロジェクトが進んでから修正する確率が低くなります。円滑にプロジェクトを進められるようになり、効率的に業務を遂行できるようになるでしょう。
計画段階から管理までスムーズにデータを連動できる
BIMはBIMモデルにあらゆる情報を付与します。そのため、事業プロジェクトの計画段階から管理まで全てのデータが連動しています。部分的に修正を行った場合も、関連のあるデータに対し修正が自動で反映されるため、自身でモデルを修正する必要がありません。
従来、修正箇所および関連するデータは全て手作業で直す必要がありました。そのため、修正作業に膨大な時間と手間が発生します。一方でBIMは自動的に修正を反映できるため、修正作業にかかる時間と手間を大幅に削減可能です。
今まで修正にかかっていた時間を有効的に利用できるようになり、工期および建築コストの削減にもつながるでしょう。
関係者の理解を深められる
従来、建築プロジェクトの計画段階では平面の図面を基に、関係者とのコミュニケーションを図っていました。しかし、関係者間で知識や理解度に差があり、平面の図面では実際にどのような建築物が完成するのかが分からないというケースも珍しくありません。
BIMの3D図面を使用することで、関係者間で建築物のイメージを共有しやすくなりました。計画段階から3D図面でイメージを共有しつつ協議を行うため、修正工数の減少にもつながるでしょう。
BIMモデルを作成できるソフトウェア
国内外ではBIMモデルを作成できるさまざまなソフトウェアが提供されています。ここでは、BIMモデルを作成できるソフトウェアを3つみていきましょう。
ソフトウェア | 概要 |
Autodesk Revit | ・Autodesk社が提供しているBIMツール・意匠設計(Architecture)、構造設計(Structure)、設備設計(MEP)の機能を持つ・大規模の建築プロジェクトにも適している |
Archi CAD | ・BIMモデルの作成だけでなく、BIMデータアクセス、BIMデータ作成、BIMデータ管理の機能と連携が可能・直感的な操作性と見やすいアイコンで導入しやすい |
Vector works | ・PhotoshopやIllustratorなどのソフトと連携しやすく、デザイン関係の事業プロジェクトに頻繁に利用されている・2D図面の機能も充実している |
中でもAutodesk Revitは意匠から管理まで幅広く対応しており、日本国内の総合建設業者や建材メーカーへの導入が進められています。
まとめ
BIMの概要や活用するメリットについて解説しました。BIMとは建築業界向けのモデリング手法を指します。3Dモデルにデータを付与することで、関係者間の情報共有を容易に行える点がメリットの1つです。また、プロジェクトの計画段階から3Dモデルを活用することで、平面の図面よりも実際のイメージを伝えやすくなります。施工主や関係者との協議もスムーズに進むでしょう。建築業のプロジェクトが進みにくいなどの問題で悩んでいる場合、BIMの活用をおすすめします。
建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!
❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
*1
「公益財団法人 日本建設情報技術センター|BIMとは何か?」