Revitの始め方を初心者向けに解説!独学におすすめの学習方法3つもあわせてチェック
「Revitを始めたいけどやり方がわからない」
「2D CADしかやったことがないけど、今後はRevitも使っていきたい」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
今回は、これから初めてRevitを使う方に向けて「Revitの始め方」についてご紹介します。
Revitの概要のほか、ダウンロードとインストール方法、独学での学習方法についても解説しています。
Revitの始め方をざっくり把握して、学習を効率よく進めていきましょう。
この記事を読むと以下の3つのことがわかります
1.Revitとはどんなソフト?(概要・費用)
2.Revitの始め方(ダウンロードとインストール・動作環境)
3.Revitを独学で学びたい場合の学習方法
Revitとは
まず始めに、Revitとはどんなソフトウェアなのかを見ていきましょう。
Revitとはどんなソフト?何に使う?
Revitは、「BIM」のためのソフトウェアです。(*1)
BIMとは、建築物の3Dモデルを使って資材情報を共有し、生産性向上を目指す取り組みのことです。
Revitでは、BIMに必要な3Dモデルのほか集計表や図面などのドキュメントを作成し、一元管理することができます。
さらに、クラウド ワークシェアリング機能で、遠くのメンバーと同じモデルを使って作業を進めることが可能です。
このように、RevitはBIMのワークフローを効率よく進めるためのソフトウェアです。
RevitとAutoCADとの違いは?
これまで2D CADを使っていた方は、RevitとAutoCADの違いがわかりづらいのではないでしょうか。
RevitとAutoCADには、「BIMソフトウェア」と「作図ソフト」という違いがあります。(*1)
Revitは、建築物の生産性を高める取り組みの「BIM」のためのソフトウェアです。
AutoCADは、2D・3D作図のためのソフトウェアです。
AutoCADでも3Dモデルの作成はできますが、3Dモデル内にBIMのための資材情報を埋め込むことができません。
そのため、AutoCADで作った3Dモデルを共有しても、プロジェクトメンバーに必要な情報が行きわたらないということになります。
このように、RevitとAutoCADの違いは、BIMソフトウェアと作図ソフトの違いです。
Revitの費用は?
Revitは作図だけでなく、BIMのための情報共有やクラウド機能が含まれているので、AutoCADと比べると価格が高くなります。
Revitの費用は、一年間のサブスクリプションで453,200円(1ユーザー)です。(記事執筆時点2024年10月2日)(*2)
かなり高価なソフトウェアになりますが、BIMのための作業がこれ一つで完了できるという大きなメリットがあります。
複数のソフトウェアを組み合わせる方法もありますが、一つのソフトウェアで完結することで、作業時間の短縮につながります。
Revitの始め方
Revitとはどんなソフトか、イメージできてきましたでしょうか?
ここからは、Revitの始め方を見ていきましょう。
Revitの動作環境
Revitを始める前に、お使いのパソコンが推奨スペックを満たしているかどうか確認しましょう。(*3)
Revitの動作環境は、扱う3D モデルの規模によって3つのタイプがあります。
最小モデル:一戸建てなどの小規模モデル
バリュー:オフィスビルなどの中規模モデル
パフォーマンス:ショッピングモールなどの大規模モデル
ここでは、最新バージョン「Revit 2025」のバリューモデルの動作環境をご紹介します。(記事執筆時点2024年10月1日)
OS:64ビット版 Microsoft® Windows® 10 または Windows 11
CPU:2.5GHz以上(最大 GHzのCPUを推奨)
メモリ:32GBのRAM
ビデオアダプタ:Shader Model 5 搭載のDirectX 11対応グラフィックス カードおよび4GB以上のビデオメモリ
ディスク空き容量:30GB
ダウンロードとインストール
Revitのダウンロードは、オートデスクアカウントにサインインして行います。(*4)
サブスクリプションを購入する際に作成したオートデスクアカウントでサインインしてから、ダウンロードページに進みましょう。
Revitは、30日間の無償体験版があります。(*5)
「購入する前にどんなソフトか使ってみたい」という方は、体験版をダウンロードしてみましょう。
インストールは、オートデスクアカウントのサイトから直接インストールする方法と、インストーラをダウンロードしてから行う方法があります。
どちらも、通信状況が良い状態で行いましょう。
Revitの旧バージョンの使い方
オートデスクのソフトウェアには、サブスクリプションを購入することで旧バージョンも使える特典があります。(6) Revitの最新バージョンは「Revit 2025」ですが、3つ前のバージョンまで利用可能なため、 Revit 2024、Revit 2023、Revit 2022までダウンロードすることができます。(記事執筆時点2024年10月2日)(7)
Revitでは、旧バージョンのファイルを新しいバージョンのRevitで開くことで、自動的にアップグレードして使うことができます。
しかし、新しいバージョンのファイルを旧バージョンのRevitで開くことはできません。
そのため、ファイルを旧バージョンのままアップグレードせずに作業したい場合は、そのバージョンと同じ旧バージョンのRevitで作業するようにしましょう。
Revitを独学で学びたい場合の学習方法
Revitが使えるようになれば、仕事の幅が今以上に広がります。
ここでは、Revitを独学で学びたい場合の学習方法として、3つの学習方法をご紹介します。
公式サイトのセミナーを利用する
オートデスクの公式サイトには、Revitを独学で学びたい方向けにさまざまなセミナー動画が用意されています。
「BIM オープンカレッジ(動画学習)」のページでは、Revitの基本的な使い方をはじめ、初級・中級・上級に分けてそれぞれ合計2~15時間の動画が公開されています。(*8)(*9)
どの動画も説明するハンズオンセミナーとなっているので、実際に操作してみて確認しながら学習してみましょう。
YouTubeの解説動画で学習する
通勤・通学のスキマ時間についYouTubeを見てしまう…という方は、YouTubeの解説動画で学習する方法はいかがでしょうか。
オートデスクの公式サイトでは、Revitの解説動画を公開しているYouTubeチャンネル「BIM CANNEL」を紹介しています。(*10)
BIM CANNELは、「2D CADしか使ったことがない建築設計者がRevitを使う」というコンセプトで作成されていて、同じような境遇の方にもわかりやすく解説されています。
どの動画も10分前後と見やすいため、スキマ時間の学習にも最適です。
書籍で学習する
「Revitについて書籍でじっくり学習したい」という方には、Revitの参考書がおすすめです。
Revitは、土木インフラと建築の2つの業界の方に利用されていますが、そのうちの土木技術者に向けてまとめられた参考書が「土木技術者のためのRevit入門」です。(*11)
こちらは2018年に発売されたRevitの参考書です。
土木技術者が扱うCIMモデルの作成についてわかりやすく解説しています。
建築技術者の方には、「Autodesk Revit公式トレーニングガイド 第2版 上」と「はじめてのAutodesk Revit & Revit LT[Revit/Revit LT 2021対応] 」がおすすめです。(*12)(*13)
どちらも、Revitについて初心者向けにまとめられています。
対応しているバージョンも比較的新しいので、違和感なく学習が進められるのではないでしょうか。
Revit初心者も安心のサポート体制
初めてのソフトウェアは、いざというときのトラブルに対応できるか不安になりますよね。
トラブルの際は、オートデスクのサポートを利用しましょう。(*14)
ソフトウェアの操作や、ダウンロード、インストールについて、担当者がチャットで回答してくれます。
担当者が在席していれば、ほぼ待ち時間なく回答されるため、「問い合わせフォームから送ったけど2~3日待たなければならない」などということにもなりません。
ソフトウェアの購入後はもちろん、購入前の質問もサポートを利用して解決しましょう。
まとめ
Revitを使いこなせれば、BIMに関する作業がスムーズに進められるようになります。
AutoCADに比べて使いづらいような印象があるかもしれませんが、独学で学ぶためのリソースも十分に用意されているので、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
自分にぴったりの学習方法を見つけて、Revitを効率よく学習していきましょう。
建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!
❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
◆参考URL
*1 AUTODESK「Revit とAutoCAD」
https://www.autodesk.com/jp/solutions/revit-vs-autocad
*2 AUTODESK「Autodesk Revit:設計と施工のための BIM ソフトウェア」
https://www.autodesk.com/jp/products/revit/overview?term=1-YEAR&tab=subscription
*3 AUTODESK「Revit 2025 製品の動作環境」
*4 AUTODESK「Install your product」
https://www.autodesk.com/jp/support/download-install/individuals/configure/install-your-product
*5 AUTODESK「Revit の 30 日間無償体験」
*6 AUTODESK「利用可能な製品バージョン」
https://www.autodesk.com/jp/support/account/manage/versions/previous-versions
*7 AUTODESK「Revit における旧リリースのソフトウェアとの下位互換性」
*8 BIM Design 建築向け「コンテンツライブラリ」
https://bim-design.com/library/
*9 BIM Design 建築向け「Revit 過去のセミナー」
https://bim-design.com/event/ondemand/
*10 AUTODESK「BIM MEP HUB | 建築設備向けコンテンツライブラリ」
https://boards.autodesk.com/revit-mep-resources
*11 Amazon「土木技術者のためのRevit入門」
https://www.amazon.co.jp/土木技術者のためのRevit入門-一般社団法人Civilユーザ会/dp/4822296733
*12 Amazon「Autodesk Revit公式トレーニングガイド 第2版 上」
https://www.amazon.co.jp/Autodesk-Revit/dp/4822286479
*13 Amazon「はじめてのAutodesk Revit & Revit LT[Revit/Revit LT 2021対応] 」
https://www.amazon.co.jp/dp/4767828473
*14 AUTODESK「サポートへのお問い合わせ」
https://www.autodesk.com/jp/support/contact-support