1. TOP
  2. ブログ
  3. BIMデータを整備するなら今! モデル作成から次に進むためのセマンティクスデータ活用法

BIMデータを整備するなら今! モデル作成から次に進むためのセマンティクスデータ活用法

はじめに:モデル作成だけでは不十分—次に進むための情報整備がカギ

建設業界ではBIM(Building Information Modeling)の導入が進み、多くの企業が3Dモデル作成から取り組みを始めています。このアプローチは、設計内容を視覚化して関係者の理解を得やすくするため、非常に効果的です。しかし、BIMの本質は 「Information(情報)」 にあります。3DモデルだけではBIMの真価を引き出せず、プロジェクト全体の効率化や精度向上を実現するには、次のステップとして セマンティクスデータ(意味のある情報) の整備が必要です。

本記事では、モデル作成後に取り組むべきBIMデータ整備の具体策を解説し、セマンティクスデータを活用することで得られるメリットを詳しくご紹介します。これにより、BIMを効果的に活用し、次世代の建設DXを実現するための道筋を示します。

BIMデータ整備の重要性—今こそ必要な理由

建設業界ではデジタル化が急速に進み、BIMの導入が広がっています。しかし、単にBIMモデルを作成するだけでは、設計から施工、維持管理までの一貫した情報活用は難しく、導入効果を十分に引き出せません。BIMの本質的な価値は、モデルに紐づいた情報、つまり セマンティクスデータ を適切に整備し、活用することで初めて発揮されます。

セマンティクスデータを整備することで、異なるシステム間の連携がスムーズになり、プロジェクトの進捗管理やリスク管理をより効果的に行えるようになります。これにより、プロジェクトの透明性が向上し、意思決定のスピードアップや業務の効率化が期待できます。

こうした背景から、国土交通省はBIMデータの標準化を進めるタスクフォース(TF)を設置し、BIMデータの標準化に向けた取り組みを進めています。標準化されたガイドラインにより、BIMデータ整備の指針が明確化されることで、企業は効率的なデータ整備と活用を進められるようになります。今まさに、この流れに乗って情報整備を始めることが、将来的な競争力を高めるために重要です。

BIMデータにおける情報(Information)とは何か?

BIMデータは、「モデル(3D形状)」と「情報(Information)」の2つの要素で構成されています。3Dモデルは設計段階で視覚的に建物の全体像を把握するために重要な役割を果たしますが、BIMの本質的な価値は 情報 にあります。情報を適切に整備し、活用することで、設計から施工、維持管理まで一貫したプロジェクト管理が可能となります。

国土交通省も、BIMの活用を促進するためにデータ標準化を進めており、ガイドラインの整備を進行中です。このような背景からも、BIMデータの情報を整備する重要性が高まっています。

BIMデータを支える2つの要素

1. モデル—建物の3D形状データ

BIMの「モデル」は建物や設備を3Dで表現したもので、関係者間の共通認識を深めるために非常に重要です。視覚的に設計内容を共有しやすく、設計ミスの早期発見や施工精度の向上を図れます。

ただし、モデルだけではプロジェクト全体の効率化は難しく、モデルに情報を付加して初めてBIMの本質的な価値を引き出すことができます。

2. 情報—BIMの中核

BIMにおける「情報」とは、3Dモデルに付加される属性情報や工程情報、維持管理情報などを指します。これにより、設計から施工、運用まで一貫した情報管理が可能となり、業務の効率化やコスト削減が期待できます。

BIMに付加される情報の具体例

1. 属性情報

建材や設備の仕様に関する情報です。設計段階での精度向上や資材調達、コスト見積もりに役立ちます。

具体例:

  • 建材情報: 材質、寸法、耐火性能、断熱性能
  • 設備情報: 型番、製造元、保証期間、消費電力

この情報を整備することで、設計変更時にも迅速な対応が可能となり、手戻りを最小限に抑えられます。

2. 工程情報

施工段階での作業手順や進捗状況に関する情報です。国土交通省のガイドラインで具体的に示されているわけではありませんが、業界では一般的に重要な情報です。BIMに工程情報を紐づけることで、現場管理が効率化し、関係者間で進捗状況を共有しやすくなります。

具体例:

  • スケジュール: 各工程の開始日・終了日、進捗率
  • 担当者: 各作業工程における責任者
  • 使用機材: 必要な機材とその使用計画

この情報が整備されることで、現場でのトラブルを未然に防ぐことが可能になります。

3. 維持管理情報

建物の運用・維持管理に関する情報です。この情報を整備することで、長期的なメンテナンス計画が効率化され、ライフサイクルコストを最適化できます。

具体例:

  • メンテナンス履歴: 設備の点検・修理履歴
  • 交換計画: 設備や建材の交換時期
  • ライフサイクルコスト: 設置から廃棄までにかかる総コスト

維持管理情報についても、国土交通省のガイドラインで詳細な規定はないものの、BIMの導入による施設管理効率化の一環として、利用できることが期待されています。

情報整備の現状と課題

現在、多くの企業がBIMモデル作成を進める一方で、情報の整備は十分に進んでいないのが現状です。これには以下のような課題があります。

  1. 情報項目の多様性
    プロジェクトの種類や規模によって整備すべき情報が異なり、すべての情報を網羅するのは容易ではありません。
  2. 標準化の遅れ
    情報管理の方法やデータ形式が企業ごとに異なるため、プロジェクト間での情報共有や連携が難しい場合があります。

これらの課題を解決するため、国土交通省はBIMデータ標準化を進めるためのガイドラインを策定しています。この標準化によって、異なるシステムや企業間でのデータ連携が円滑になり、情報整備の効率化が進むと期待されています。

BIMデータを整備する3つのステップ

BIMデータを効果的に活用するには、3Dモデルの作成だけでなく、設計・施工・運用に必要な情報を適切に整備することが不可欠です。国土交通省の標準化タスクフォース(TF)が公開しているガイドラインには、BIMデータにおける属性情報の標準項目が示されており、このガイドラインを活用することで、効率的な情報整備が可能になります。

ここでは、BIMデータ整備を進めるための3つのステップを紹介します。

ステップ1:必要な情報項目を洗い出す

BIMデータ整備を進める第一歩は、プロジェクトの種類や進行フェーズに応じて必要な情報項目をリスト化することです。国土交通省のガイドラインには、設計・施工・維持管理の各段階で必要とされる情報項目が網羅されており、これを活用することで情報整備を効率的に進められます。

プロジェクトフェーズごとの情報項目の例

フェーズ主な情報項目具体例
設計段階属性情報材質、寸法、耐火性能、断熱性能
施工段階工程情報進捗状況、使用機材、担当者情報
運用段階維持管理情報メンテナンス履歴、交換計画
  • 設計段階:
    建材の材質、寸法、性能、耐火性や断熱性などの属性情報。この情報は、設計の精度を高め、早期にコストや資材の見積もりを行うために必要です。
    → 国土交通省のガイドラインには、設計段階で必要な標準項目として、建材の仕様情報や基本的な属性情報が含まれています。
  • 施工段階:
    施工手順や進捗状況、使用機材、担当者情報など。この情報を整備することで、現場でのトラブルを未然に防ぎ、効率的な現場管理が実現します。
    → ガイドラインでは、工種別に施工段階で必要な情報項目を標準化し、工程管理を効率化することが示されています。
  • 運用段階:
    設備のメンテナンス履歴、交換計画、ライフサイクルコストなど。この情報は、建物の長期的な運用コストを最適化し、維持管理を効率化するために必要です。
    → 維持管理段階で必要な標準項目として、設備ごとのメンテナンス情報や交換履歴が挙げられています。

ステップ2:情報の粒度を段階的に整備する

情報整備を進める際には、情報の粒度(詳細度)をプロジェクト進行に応じて段階的に高めていくことが重要です。国土交通省のガイドラインでは、設計・施工・維持管理の各段階に応じた属性情報の詳細度を示しており、これを参考にすることで、効率的かつ無駄のない情報整備が可能です。

情報の粒度の段階例

  • 基本情報: 設計段階で必要な属性情報(材質、寸法、耐火性能など)
  • 詳細情報: 施工段階で必要な具体的な情報(施工手順、使用機材、担当者情報など)
  • 最終情報: 維持管理段階で必要な確定情報(メンテナンス履歴、交換計画、ライフサイクルコストなど)

LODとの違いについて

LOD(Level of Development)はBIMの3Dモデルにおける詳細度を示す指標ですが、情報の粒度は属性情報や工程情報の詳細度を示す概念です。ガイドラインでも、LODを基準にモデル整備を進めつつ、属性情報を段階的に整備する方法が推奨されています。

ステップ3:CDEを活用して情報を一元管理する

CDE(Common Data Environment)は、プロジェクトに関するすべての情報を一元的に管理し、関係者間でリアルタイムに共有するための共通データ環境です。ガイドラインでは、CDEを活用することで、設計から施工、運用までの情報の一貫性を確保し、プロジェクト管理を効率化することが示されています。

CDE導入のメリット

  1. リアルタイムな情報共有:
    クラウド上で情報を共有することで、設計変更や現場での進捗を即座に反映し、手戻りを防ぎます。ガイドラインでも、CDEを活用したリアルタイム共有の重要性が強調されています。
  2. 情報の一貫性と信頼性:
    データのバージョン管理を徹底することで、常に最新かつ正確な情報を提供でき、プロジェクトの透明性が向上します。
  3. プロジェクト全体の効率化:
    設計・施工・運用の各段階で必要な情報をCDEに集約することで、情報の抜け漏れを防ぎ、業務効率を向上させます。

まとめ

BIMデータの整備において、単に3Dモデルを作成するだけではなく、設計・施工・運用の各段階に必要な情報を適切に整備することが重要です。国土交通省の標準化ガイドラインを活用することで、情報項目の洗い出しから詳細度(粒度)の設定、さらにCDEによる情報一元管理まで、効率的かつ一貫性のあるデータ管理を実現できます。

特に、設計段階での属性情報、施工段階での工程情報、運用段階での維持管理情報を段階的に整備することが、BIMの本来の価値を引き出すポイントです。また、CDEの導入により、リアルタイムな情報共有が可能になり、プロジェクト全体の効率化が期待できます。

今後、BIMの本格的な導入を進める企業にとって、これらの情報整備の取り組みは不可欠です。国土交通省のガイドラインを基に、自社のプロジェクトに適した情報管理体制を構築し、BIMを活用したデジタルトランスフォーメーションを成功させることが、競争力を高める鍵となるでしょう。

建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!

CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

参考資料

・国土交通省『建築:建築BIM推進会議』
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/kenchikuBIMsuishinkaigi.html

・国土交通省『建築:BIM属性情報の標準化 標準属性項目リスト(たたき台)などを公開しました』
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_000192.html

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP